ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48326位~48350位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48326
土やぐら城
千葉県香取郡多古町南借当477−2
土やぐら城は多古町の南東部、中村地区の借当川流域を臨む台地の先端に築かれました。この台地の中央を走る「中城坂」を挟んで、北西300メートルほどの位賀には物見台城(物見台跡)があり、中村中央の台地へと続くこの坂を物見台城と連携し、監視し...
694
0
48327
伏見稲荷社 (大和田)
岐阜県海津市海津町大和田
593
1
12月訪問。伏見稲荷社 (大和田)
48328
延命地蔵菩薩 (二見町荘)
三重県伊勢市二見町荘1743
293
4
幟が沢山立てられていました。
お地蔵さまです。信仰は厚いようです。
道は狭いですが、駐車できます。
48329
岩船八幡神社
千葉県いすみ市小沢14
岩船八幡神社は、建治元年(1275年)時の中納言藤原兼貞一行が東国遊航に際して台風に遭い岩船浦(釣師海岸)に漂着、陸後岩船・小沢・小池・大寺に七十五座の神々を祀ったうちの一社と伝えられます。七十五座の神事は現在も九月の例大祭で行われて...
693
0
48330
春川稲荷神社
滋賀県米原市米原771
593
1
湯谷神社境内の「春川稲荷神社」にお参りしました。
48331
如台山 阿弥陀院 西福寺
埼玉県鴻巣市袋97
493
2
参拝記録保存の為 西福寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 西福寺 本堂前にて
48332
日吉神社
茨城県猿島郡五霞町山王山707
593
1
日吉神社をお参りしてきました。
48333
法幢院
山梨県南アルプス市十日市場1929
393
3
法幢院におまいりしました。
法幢院におまいりしました。
法幢院におまいりしました。
48334
千龍寺
千葉県館山市竜岡866
御朱印あり
393
3
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十九番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊千手観世音菩薩。
48335
住吉神社
石川県七尾市本府中町ト
392
3
石川県七尾市の住吉神社を参拝しました。街中の小さい無人の神社さんです。地震の被害がひどく、...
御神木のタブの木です。
拝殿の後ろにあった小さな祠。本殿でしょうか?
48336
精勤山 西鶴寺
神奈川県大和市西鶴間8-10-9
693
0
48337
利明寺
熊本県天草市栖本町湯船原1110
御朱印あり
慶安元年(1648)、開基:鈴木正三、開山:乗誉庭山により開山
594
1
過去にいただいたものです。
48338
月讀神社
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-8
桜島にある月讀神社は、和銅年間(708~715年)には創設されたと伝わる由緒ある神社。「桜島」の名前の由来とされる「コノハナサクヤヒメ」もあわせて祀られている(名前の由来には諸説あり)。大正噴火で溶岩の下に埋没したが、昭和15年(19...
192
5
少し場所を移して。桜島の北岳です。桜島の雄大さを感じます。
桜島の神社は、全て御神体が山頂方向へ向かって祀られているそうです。
桜島の神社は、全て御神体が山頂方向へ向かって祀られているそうです。
48339
上野城趾
山梨県西八代郡市川三郷町上野3158
御朱印あり
397
3
市川三郷町 甲斐上野城跡武田信玄の異母弟 一条信龍の居城🏯御城印をいただきました😊ふるさと...
市川三郷町 甲斐上野城趾🏯模擬天守となっていますが「ふるさと会館」という名称です✨
市川三郷町 甲斐上野城趾🏯
48340
稲荷神社 (矢祭)
福島県東白川郡矢祭町上関河内仲町71
392
3
境内はけして広くないので、拝殿を撮るには石段をくだらないとなりません。
二の鳥居は朱色の両部鳥居。石段は改修されて整備されています。
茨城県側からくると町内の入口にお座りです。鳥居の前に大きな駐車スペースがあります。
48341
波爾移麻比禰神社
徳島県美馬市脇町北庄字原
埴山姫神(伊邪那美命の娘)
593
1
波爾移麻比禰神社(論社)参拝
48342
宇氣比神社
三重県松阪市嬉野上小川町 1724
当社は、古くから小川郷に奉斎されてきた神社であったが、応永九年(一四〇二)に大洪水おこり、御神体が川下の宮野村まで流れるという災難にあったが、それを拾って現地に祀ったという。御祭神は八王子と称して、延喜式内社との言い伝えがあったが、明...
393
3
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社の社号標です。
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
48343
池ノ内観音堂
千葉県南房総市池之内672-2
御朱印あり
392
3
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第四番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。
札所本尊聖観世音菩薩。
48344
金龍寺
大阪府守口市金田町6丁目16−11
御朱印あり
494
2
直書きで頂きました。
大きなイチョウが色付いてました
48345
聴法寺
山梨県南巨摩郡南部町楮根4396
591
1
南部町 聴法寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
48346
飯富八幡神社
山梨県南巨摩郡身延町飯富1250
長享二年(一四八八)霜月十三日、飯富村五姓の祖等が山城國より八幡大神の神霊を迎へ、産土神として奉斎したと伝へられる。天保十四年(一八四三)八月社殿改築、本殿現存、元治元年(一八六四)本殿修繕。明治期飯富村大火の為拝殿焼失し、昭和十一年...
491
2
飯富八幡神社におまいりしました。
飯富八幡神社におまいりしました。
48347
出世稲荷大明神 (永代)
東京都江東区永代2丁目26-7
491
2
「出世稲荷大明神」の鳥居にかかる扁額。
永代の住宅街に鎮座する「出世稲荷大明神」。
48348
玉龍堂結社
長崎県佐世保市日宇町480
692
0
48349
二宮神社
山梨県甲府市川田町361
創建由諸は不詳であるが、社記には清和天皇の貞観五年と伝へてゐる。慶長八年三月朱印状によって社領壱石五斗余、社地竪四十七間横二十四間が寄進となってゐる。又、御祭神も慶応四年の社記では、瓊々杵尊、大己貴命、天穂日命となってゐる。朱印状は家...
391
3
二宮神社におまいりしました。
二宮神社におまいりしました。
二宮神社におまいりしました。
48350
稲荷神社
埼玉県行田市須加
591
1
稲荷神社をお参りしてきました。
…
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
…
1934/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。