ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
三囲神社 (日本橋三越本店)
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 日本橋三越本店屋上 日本橋庭園
御朱印あり
19.7K
54
過去頂いた御朱印です。書置でした。
高層ビルに囲まれた天空のお社
ご由緒です。三越屋上に鎮座してます。
4827
(日光湯元)温泉寺
栃木県日光市湯元2559
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。料...
20.6K
45
写経した後頂いた限定金色御朱印、とても綺麗です!
日光山温泉寺、参拝記録として。
日光市 日光山温泉寺(輪王寺別院)参道入口です。奉納石燈籠がズラッと並んでます。本尊・薬師...
4828
お伊勢の森神明社
東京都武蔵村山市中央2丁目125-1
御朱印あり
当神社は宝暦12年8月、江戸時代桃園天皇の御代にこの地をご聖地と定められご創建されました。ちなみに、この地は神社を中心として広い範囲にわたり地名を中藤村御伊勢地と称されてきました。ご祭神の大日孁貴尊(天照大御神)は八百萬の神々の大祖(...
18.1K
75
例大祭限定御朱印です☝️紙渡しになります前日の夜宮は参加できなかったので来年は2日間参加し...
巫女さんたちのお姿も美しいです🤗
拝殿のご様子を見たことがなかったので新鮮です✨️
4829
法界寺
京都府京都市伏見区日野西大道町19
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬...
16.0K
91
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
定朝様式の阿弥陀如来様は素敵でした。
本堂の中は撮影禁止でした、お寺の説明などを直接聞くことが出来ました!
4830
八坂社 (富来神社)
大分県国東市国東町富来892
御朱印あり
天徳三年(959)、鎌田政弘が播磨国廣峯神社の牛頭天王を勧請して創建したと伝わる。
16.7K
84
八坂社 (富来神社)さまで参拝し御朱印を拝受しました☺️
八坂社 (富来神社)さまの拝殿です😊
八坂社 (富来神社)さまの手水舎です✨️
4831
富士浅間神社
茨城県龍ケ崎市八代町2177
御朱印あり
常陸國信太郡東条・下総國相馬郡文間の信徒数千人余が五穀豊穣、子育ての為、正治二年(1200)六月、駿河國冨士郡浅間神社(現 冨士山本宮浅間大社)より勧請したといふ。慶安元年(1648)正月、徳川家の役人、久世三四郎とその部下が、田三反...
17.7K
74
富士浅間神社の御朱印です。書き置きです。筆書きに押印されています。本日は外出されているとの...
茨城県龍ケ崎市の富士浅間神社を参拝いたしました。子育・安産の神として崇められています。生ま...
富士浅間神社の神門です。通常随身がいる場所には小さな祠が設置されています。裏側には古い時計...
4832
清田稲荷神社
北海道札幌市清田区里塚三条一丁目15
御朱印あり
平成19年、稲荷勧請。「お稲荷さん」の総本宮・京都伏見稲荷大社より御分霊を授かる。平成22年、里塚に社殿を建立し鎮座、社名を清田稲荷神社と定める。
19.3K
58
御朱印帳に直書き御朱印が付いてます。
清田稲荷神社参拝。何重もの真っ赤な鳥居に囲まれた石段を登った先にある。手前にはスノボ御朱印...
清田稲荷神社にて頂いてきた授与品。(「グッズ」って書きたい………)御朱印帳、御朱印帳袋、書...
4833
姉倉比賣神社 (呉羽)
富山県富山市呉羽町姫本1813
御朱印あり
太古、越中に姉倉比賣という姿かたちの美しい女神様がおいでになった。故あって、故郷の舟倉山から大竹野(今の呉羽町)の地へお移りになり、以後その土地の人々と力を合わせて、開拓を進められたのである。
20.2K
49
二度目の参拝でした。直書きでいただくことができました。
★姉倉比賣神社(村社)参拝
独特な狛犬でステキでした
4834
綿積神社
福岡県大牟田市恵比須町3−1
御朱印あり
◆横須 綿積神社(よこすわたつみじんじゃ)◆ 古くより「海の神様」として知られています当社の創立は、三百五十年前、現在の浜町に氏子地域の氏神様として祀りたるによります。 明治三十年八月吉日に当地に遷宮されましたが、しかし、戦災に遇い...
20.3K
47
記録用として投稿してます
2024年に綿積神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は大牟田神社で頂くことができます
福岡県大牟田市恵比須町にある綿積神社の拝殿
4835
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
18.9K
67
岐阜市妙照寺さんで頂きました御朱印
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
4836
光明寺
広島県尾道市東土堂町2-8
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
20.3K
47
御朱印を直書きで貰いました
浪分(なみわけ)観音像光明寺本堂本堂参拝出来なかったので、境内看板より。村上海賊ゆかりの仏...
第十二代横綱 陣幕久五郎のお墓がありました。
4837
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
御朱印あり
20.4K
75
観光案内所にあった「京都府除夜の鐘・初詣ガイド」の初詣欄に掲載されていました。正月3が日の...
拝観の受付をしてすぐ、梅昆布茶と玉子せんべいをいただきました。朝から寒かったので、梅昆布茶...
南天招福の庭は、白砂が三途の川を表し、川を挟んで手前が此岸、奥が彼岸になっているとのこと。
4838
薬王院
茨城県水戸市元吉田町682
御朱印あり
常陸三の宮の吉田社の神宮寺として、平安初期に桓武天皇の勅願により建立されたと考えられる
19.1K
59
以前いただいた御朱印です投稿します。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
4839
宇賀神堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
宇賀神堂は飯盛山のさざえ堂の境内に隣接した所にあります。宇賀神堂の創建は江戸時代初期の寛文年間(1661~1672年)に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)三代藩主松平正容が宇賀神(宇迦之御魂神と同神とされ弁才天と神仏習合していました。穀物・食物を...
18.5K
65
書き入れをいただきました
飯盛山 宇賀神堂…⛩️神社だそうです
供養車…白虎隊士の魂を慰める為の塔台座は中国の伝説の生き物…獏
4840
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
19.4K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
4841
赤穂城
兵庫県赤穂市上仮屋
御朱印あり
赤穂城は、正保2年(1645)に常陸国笠間から入封した浅野長直が、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ,慶安元年(1648)より13年以上に亘る歳月を費やし、寛文元年(1661)に完成したものです。赤穂城の前身である加里屋城は文正元年(...
14.3K
107
大阪お城フェスで書き置きを頂きました
兵庫県赤穂市の「赤穂城」に登城しました。
内濠と本丸東北隅櫓の櫓台です
4842
荒嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字大森162
御朱印あり
御由緒不詳ではあるが、往古から荒島に地方漁民の信仰が篤い弁天宮があった。近年はその神殿は廃絶し、荒島の南方に弁天島と称する島上に一石祠を遺すのみとなった。然るに、昭和35年5月24日チリ地震津波あり、町内全域に大被害を被り、特に本浜(...
17.4K
76
「荒嶋神社」直書きにて御朱印頂きました。(上山八幡神社にて頂けます)
「荒嶋神社」参道ガードがない細い山道の為、帰り道はなかなかのスリル😱
「荒嶋神社」の参道小さな島でありながら3つの植生の森が共存。落葉広葉樹林、常緑樹林、そして...
4843
厳島神社
京都府京都市上京区京都御苑6
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
15.5K
95
直書きでいただきました
厳島神社の拝殿です。
京都御苑内にある、厳島神社へ参拝に上がりました。
4844
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
16.6K
84
過去の参拝記録の投稿です。御朱印帳に見開きでお書き入れいただきました。
蛇が祀られていました。宇賀神弁財天と関係があるのでしょうか。。。気になりました。
本堂前の手水。手と口を清めて、拝観させていただきました。
4845
白山神社
佐賀県伊万里市南波多井手野2927番
御朱印あり
石川県のシラヤマヒメジンジャの御分社 千年ほどの歴史 九州には少ない白山神社です
18.5K
71
直書き「10月」の御朱印いただきました。ありがとうございました。2024年
宮司さんから『今回特別に』と言われ、拝殿の奥まで案内していただき、令和になって追加された白...
拝殿。奥の神殿部分は300年以上前のものだそうです。
4846
芽室神社
北海道河西郡芽室町本通8丁目2番地
御朱印あり
明治30年3月長野県から移住した遠山房吉は、当時前後して入地した高橋半左衛門・矢島七兵衛・有賀亦右衛門・沢田兵蔵等と共に芽室町旧市街の礎を築く為に奔走し、同33年に戸長役場他設置の見通しがつき、将来の市街発展が予想されるに至ったので、...
18.1K
95
【芽室神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【芽室神社】芽室神社さまへ お伺いしました⛩️👏偶然、例祭日だった様で露店の準備などでとて...
【芽室神社】お参りさせて いただきました🙏
4847
刺田比古神社
和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
御朱印あり
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。「岡の宮」の通称があるほか、「吉宗公拾い親神社」を称する。
18.8K
62
令和7年9月13日奉拝。
令和7年9月13日奉拝。
刺田比神社の狛犬様です。
4848
荻窪八幡神社
東京都杉並区上荻4丁目19-2
御朱印あり
第59代・宇多天皇の寛平年間(約千百年前)に創祀されたものと伝えれ、第70代後冷泉天皇の永承6年に、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征の途次此処に宿陣し、戦捷を祈願、後、康平5年凱旋するにあたって社を修め、盛大な祭を行い、武将を駐めて永く祀...
16.7K
83
令和七年五月八日(書置きのみ初穂料300円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル028〙01
荻窪八幡神社に参拝しました。
荻窪八幡神社の交通安全祈願のステッカーです。
4849
鹿島神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11
御朱印あり
創建年月は詳らかでないが、隣村との長い間の秣場争いの和解がなり、その件に関する慶安3年(1650)8月の寺社奉行、町奉行、勘定奉行の置名裁下の図の、谷口村下森の地に、「かしまみや」と記してあるのが当時の鹿島神社であり、現在の元鹿島大...
20.0K
174
御朱印帳にお書入れいただきました!
こちらは拝殿になります
由緒書きがございました
4850
廣禅寺
三重県伊賀市上野徳居町3260
御朱印あり
応永二十一年(1414)越前今庄より快翁玄俊大和尚が伊勢安濃津を訪れ、一宇を建立したのが廣禅寺の始まりとされている。戦国時代の永禄年間(1560頃)、織田信長の伊勢侵攻により堂宇を焼失、八世麒山玄麟大和尚により開山真像と法衣などが辛う...
14.8K
181
伊賀市廣禅寺さんで頂きました御朱印
廣禅寺の本堂です。御朱印をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが、御住職さまはお出かけされてみえま...
本堂前にも風鈴🎐が吊るされています。廣禅寺の風鈴祭りでは風鈴🎐を買うこともできますし、願い...
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。