ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48626位~48650位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48626
安楽寺
愛知県東海市養父町南堀畑4−1
797
1
6月訪問。安楽寺本堂
48627
見上神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町若松触451
697
2
48628
加茂野神社
岐阜県美濃加茂市加茂野町加茂野字東野46番地の1
元禄十三年十一月二十七日本社造立の棟札あり。古来村社とす。底筒男命、表筒男命、中筒男命の三社を同村字貉住吉神社と称して祭祀しありし処、明治四十年二月本縣の許可を受け、本社へ合併す。大正十五年貴船神社を加茂野神社と改称す。
698
2
こちらが加茂野神社、拝所の様子になります。
岐阜県美濃加茂市加茂野町加茂野字東野の加茂野神社に参拝しました。
48629
大円寺 (大圓寺)
静岡県浜松市浜名区細江町気賀1456−1
御朱印あり
598
3
直書きでいただきました。
日輪山大圓寺の山門と石碑です。
48630
覚王寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字南屋敷135
元徳2年(1330年)に天台宗の小本山として創建された。文明年間(1469年 - 1487年)、火災に遭って宝蔵を含め堂宇をすべて焼失した。永正7年(1510年)9月、14世・友峯宗益和尚が北海道(現・扶桑町高雄北海道)に金華山覚王寺...
897
0
48631
大安寺
岐阜県本巣市長屋634
天正2年(1574年)、崇福寺(岐阜市)3世・快川紹喜によって創建された。江戸初期に荒廃したが、寛永12年(1635年)に赤沢(寺沢)平右衛門義尚(無因玄巧/無因玄好)によって再興された。明治期に崇福寺の末より離脱して、妙心寺の直末と...
797
1
道の駅からの帰りにカーナビで見かけた大安寺に来てみました。門前の道は狭く停めるところもなか...
48632
山之神 (河内町)
三重県鳥羽市河内町
地元で信仰されている山之神。
397
5
地元の人に神社の名前を聞いたところ、山之神だそうです。山の神様が祀られているそうです。
階段の上の岩の前に、祠があります。
一の鳥居です。ここから短い急な階段を登ります。
48633
教楽寺
三重県いなべ市大安町片樋1018−1
697
2
4月訪問。教樂寺本堂
4月訪問。教樂寺参道
48634
正受寺跡
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1228
谷汲長瀬(たにぐみながせ)にある寺院跡地。かつて臨済宗妙心寺派の寺院・心華山正受寺があった場所である。正受寺は十一面観世音菩薩を本尊とする寺院で、「お茶所さん」と呼び親しまれたという。かつては寺への参詣客が多かったとみられ、大正15年...
796
1
正光寺から喫茶店に寄り、そのまま大谷スカイラインを越えて谷汲に入りました。手前の家の奥(東...
48635
大栄稲荷神社
東京都中央区新川1丁目2-14
596
3
大栄稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
大栄稲荷神社境内の手水舎。
永代通りの裏に鎮座する「大栄稲荷神社」。
48636
徳応寺
滋賀県近江八幡市西庄町1387
西庄町(にしのしょうちょう)にある真宗大谷派の寺院。
796
1
川を挟んで東の道路から見た徳応寺のようすです。助手席から撮影しました。
48637
八幡神社
奈良県大和高田市本郷町13-4
かつての高田城の鎮守社として創建
96
8
元々、伊福寺の鎮守として寺城内に祀られたのが始まりだそうです。
この社の本殿になります。
拝殿に掲げられた社号額になります。
48638
八劔神社
愛知県瀬戸市中品野町180
696
2
4月訪問。八劔神社拝殿
4月訪問。八劔神社鳥居
48639
佛ヶ滝
香川県小豆郡小豆島町神懸通り
御朱印あり
296
6
佛ヶ滝 小豆島八十八霊場20番
佛ヶ滝 小豆島八十八霊場20番
佛ヶ滝 小豆島八十八霊場20番
48640
慈光寺 (金沢町)
滋賀県彦根市金沢町1280
金沢町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
796
1
慈光寺の遠景です。彦根市道12号線を走行中の車内から撮影しました。
48641
妙法寺
東京都葛飾区奥戸8-1-17
御朱印あり
596
3
参拝の記録🙏 東京都葛飾区[妙法寺]
参拝の記録🙏 東京都葛飾区[妙法寺]
参拝の記録🙏 東京都葛飾区[妙法寺]
48642
梶原教会
福岡県那珂川市上梶原973
895
0
48643
堯心院
熊本県熊本市西区花園4丁目13−8
795
1
堯心院、本堂になります。
48644
御霊神社
千葉県君津市坂田1182
496
4
君津市坂田に鎮座する御霊神社お社です
君津市坂田に鎮座する御霊神社お社の内部です
君津市坂田に鎮座する御霊神社由来書きです
48645
奥田神社
島根県雲南市大東町中湯石86
須我禰命、海潮の地の守護神として領し給うたが、後御子神の宇能活比古命に譲り給い、海潮の郷の入口に守護神として御鎮座し給う。
495
4
島根県雲南市に鎮座する奥田神社にお詣りしてきました。
境内には蹲踞型の狛犬さんたちがおられ、迎えてくれます。
広くはない境内ですので、鳥居をくぐればほどなく拝殿前です。
48646
青龍山 広徳院
埼玉県鴻巣市広田896
395
5
参拝記録保存の為 廣徳院 寺号石付近
参拝記録保存の為 廣徳院 山門入り口付近
参拝記録保存の為 廣徳院 本堂前にて
48647
神宮寺
千葉県勝浦市新戸587
御朱印あり
695
2
勝浦市 神宮寺ご住職はお留守でしたが書き置きの御首題をいただけました😊
勝浦市 神宮寺さんにお参り✨
48648
江原神明社
愛知県西尾市江原町宮後74
天治元年(1124年)九月四日の創建で「国内神名帳」に正五位江原天神碧海郡とあるが、矢作川の水路変更により郡(幡豆郡)に入る。この地は伊勢神宮の神領地で伊勢の両宮を祀り、江原天神という。歴代の領主社領を寄進、徳川家光朱印を寄せ維新まで...
695
2
こちらは江原神明社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市江原町宮後の江原神明社に参拝しました。
48649
福一満虚空蔵大菩薩
山形県酒田市本町1丁目3-22
酒井家入部と共に酒田に入った酒田町奉行所同心村井伴治の屋敷がありました。敷地内の土中より、虚空蔵菩薩石像が発見され、それを自宅内にお祀りしていました。村井家は移転しましたが、上袋小路の人達の篤い信仰により、この地に残され、今も大切に祀...
295
6
市役所に程近い住宅地の中にある小さなお堂です。
福一満虚空蔵大菩薩のお堂です。自治会館も兼ねています。
お堂内部の様子です。
48650
明樂寺
滋賀県長浜市木之本町木之本937
木之本町木之本(きのもとちょうきのもと)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第24組に所属している。
795
1
北陸自動車道から見える明樂寺のようすです。すぐ左側に見えるのは浄信寺(木之本地蔵)です。研...
…
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
…
1946/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。