ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 55,532件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242
御朱印あり
瀬田(せた)にある曹洞宗のお寺。
22.9K
24
参拝記録の為の投稿です。
岐阜県可児市の青雲山天龍寺にお参りしました
青雲山天龍寺の山門です夕方だからなんでしょうか ひっそりとしています
4827
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
20.2K
51
御朱印帳に書いて頂きました。
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
4828
上行寺
神奈川県鎌倉市大町2-8-17
御朱印あり
鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は法久山、院号は大前院。鎌倉時代の正和2年(1313年)創建。開山は日範上人。開基は不明。本尊は三宝祖師。境内には瘡守稲荷堂や、浄行堂がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
19.3K
60
直書きにて御朱印頂きました。
『上行寺』 (じょうぎょうじ)日蓮宗ご本堂(祖師堂)『妙法寺』の法華堂を明治19年(18...
『上行寺』麒麟(?)の彫刻〈特徴〉龍の顔。頭頂の1本の角。2本の蹄。改めて確認すると、🍺キ...
4829
矢切神社
千葉県松戸市下矢切332
御朱印あり
矢切神社(やぎりじんじゃ)は、千葉県松戸市矢切にある神社である。
21.4K
39
参拝記録です。書き置きをいただきました。
【2018年2月24日参拝】千葉県松戸市下矢切に鎮座する矢切神社さまです"江戸川は宝永元年...
矢切神社の七五三詣の絵馬です。
4830
清田稲荷神社
北海道札幌市清田区里塚三条一丁目15
御朱印あり
平成19年、稲荷勧請。「お稲荷さん」の総本宮・京都伏見稲荷大社より御分霊を授かる。平成22年、里塚に社殿を建立し鎮座、社名を清田稲荷神社と定める。
19.5K
58
御朱印帳に直書き御朱印が付いてます。
清田稲荷神社参拝。何重もの真っ赤な鳥居に囲まれた石段を登った先にある。手前にはスノボ御朱印...
清田稲荷神社にて頂いてきた授与品。(「グッズ」って書きたい………)御朱印帳、御朱印帳袋、書...
4831
熊野神社 (小村崎)
宮城県刈田郡蔵王町小村崎前戸内81
御朱印あり
16.6K
88
本殿と狛犬さんのまえでパシャリ。
本殿です。お賽銭箱のところにケースがあり、御朱印が入っています。
とても大きな杉の木がありました。たくましいですね!
4832
赤穂城
兵庫県赤穂市上仮屋
御朱印あり
赤穂城は、正保2年(1645)に常陸国笠間から入封した浅野長直が、近藤三郎左衛門正純に築城設計を命じ,慶安元年(1648)より13年以上に亘る歳月を費やし、寛文元年(1661)に完成したものです。赤穂城の前身である加里屋城は文正元年(...
14.5K
108
切り絵御城印をいただきました 赤穂観光情報センターにて
兵庫県赤穂市の「赤穂城」に登城しました。
内濠と本丸東北隅櫓の櫓台です
4833
よさこい稲荷神社
高知県高知市帯屋町2丁目7-2
御朱印あり
当社の元の鎮座地は京都河原町の旧土佐藩主山内公の邸内にあり、土佐稲荷と呼ばれていました。明治維新後、山内公が邸宅を譲られることになり、明治11年5月13日に高知市北奉公人町川岸端へと祀り移しました。その後一時期、升形の出雲大社土佐分院...
16.9K
84
よさこい稲荷神社 高知大神宮境内
よさこい稲荷神社の正面になります。
高知大神宮の境内にありました。よさこい稲荷神社の扁額です。
4834
源徳寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀寒破池127
御朱印あり
20.8K
45
愛知県西尾市の源徳寺の御朱印をいただきました。本堂内に書き置きが置かれていたのでいただいて...
愛知県西尾市の源徳寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前には、義理と人情の石碑...
源徳寺の本堂の横には、清水次郎長が建立したと思われる吉良仁吉のお墓がありました。享年28歳...
4835
山梨岡神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町鎮目1696
御朱印あり
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺山の東南麓、大蔵経寺山山頂から東に張り...
22.1K
32
敷地内で農作業している人に声かけたら、おそらく宮司さんでした☺️農作業ストップして快く直書...
12月訪問。山梨岡神社拝殿
12月訪問。山梨岡神社神楽殿
4836
白山神社
佐賀県伊万里市南波多井手野2927番
御朱印あり
石川県のシラヤマヒメジンジャの御分社 千年ほどの歴史 九州には少ない白山神社です
18.6K
72
直書きの御朱印を頂きました
宮司さんから『今回特別に』と言われ、拝殿の奥まで案内していただき、令和になって追加された白...
拝殿。奥の神殿部分は300年以上前のものだそうです。
4837
三囲神社 (日本橋三越本店)
東京都中央区日本橋室町1丁目4-1 日本橋三越本店屋上 日本橋庭園
御朱印あり
19.8K
54
過去頂いた御朱印です。書置でした。
高層ビルに囲まれた天空のお社
ご由緒です。三越屋上に鎮座してます。
4838
荒嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字大森162
御朱印あり
御由緒不詳ではあるが、往古から荒島に地方漁民の信仰が篤い弁天宮があった。近年はその神殿は廃絶し、荒島の南方に弁天島と称する島上に一石祠を遺すのみとなった。然るに、昭和35年5月24日チリ地震津波あり、町内全域に大被害を被り、特に本浜(...
17.6K
76
「荒嶋神社」直書きにて御朱印頂きました。(上山八幡神社にて頂けます)
「荒嶋神社」参道ガードがない細い山道の為、帰り道はなかなかのスリル😱
「荒嶋神社」の参道小さな島でありながら3つの植生の森が共存。落葉広葉樹林、常緑樹林、そして...
4839
厳島神社
京都府京都市上京区京都御苑6
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
15.6K
96
京都御苑三社の一つ、厳島神社の直書き御朱印です。毎月1日15日のみの御朱印対応ですが、御苑...
厳島神社の拝殿です。
京都御苑内にある、厳島神社へ参拝に上がりました。
4840
黄金持神社
香川県観音寺市豊浜町箕浦字大西甲2506
御朱印あり
21.8K
34
御朱印をいただきました。
神社と呼んで良いのか?意見も多々ありますが…取り敢えず行って御参りしましたー。実は西側にロ...
黄金持神社、社殿になります。
4841
普門院
東京都葛飾区立石8-46-14
御朱印あり
本尊普賢大菩薩尊、鬼子母神、七福神、三大弁財天尊など法華経擁護の神仏が祀られている。敷地には地蔵様、稲荷神、布袋尊等を勧請し、子授け、心願成就の神様として信仰されている。
16.6K
67
直書きの御首題をいただきました
帰りにいただきました。
左上 入口の寺標柱右上 本堂左手にある稲荷社等左下 本堂入口右下 全景(住宅地の小さなお寺...
4842
お伊勢の森神明社
東京都武蔵村山市中央2丁目125-1
御朱印あり
当神社は宝暦12年8月、江戸時代桃園天皇の御代にこの地をご聖地と定められご創建されました。ちなみに、この地は神社を中心として広い範囲にわたり地名を中藤村御伊勢地と称されてきました。ご祭神の大日孁貴尊(天照大御神)は八百萬の神々の大祖(...
18.2K
75
例大祭限定御朱印です☝️紙渡しになります前日の夜宮は参加できなかったので来年は2日間参加し...
巫女さんたちのお姿も美しいです🤗
拝殿のご様子を見たことがなかったので新鮮です✨️
4843
宇賀神堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
宇賀神堂は飯盛山のさざえ堂の境内に隣接した所にあります。宇賀神堂の創建は江戸時代初期の寛文年間(1661~1672年)に会津藩(藩庁:鶴ヶ城)三代藩主松平正容が宇賀神(宇迦之御魂神と同神とされ弁才天と神仏習合していました。穀物・食物を...
18.7K
65
書き入れをいただきました
飯盛山 宇賀神堂…⛩️神社だそうです
供養車…白虎隊士の魂を慰める為の塔台座は中国の伝説の生き物…獏
4844
光明寺
広島県尾道市東土堂町2-8
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
20.5K
47
御朱印を直書きで貰いました
浪分(なみわけ)観音像光明寺本堂本堂参拝出来なかったので、境内看板より。村上海賊ゆかりの仏...
第十二代横綱 陣幕久五郎のお墓がありました。
4845
姉倉比賣神社 (呉羽)
富山県富山市呉羽町姫本1813
御朱印あり
太古、越中に姉倉比賣という姿かたちの美しい女神様がおいでになった。故あって、故郷の舟倉山から大竹野(今の呉羽町)の地へお移りになり、以後その土地の人々と力を合わせて、開拓を進められたのである。
20.3K
49
二度目の参拝でした。直書きでいただくことができました。
★姉倉比賣神社(村社)参拝
独特な狛犬でステキでした
4846
綿積神社
福岡県大牟田市恵比須町3−1
御朱印あり
◆横須 綿積神社(よこすわたつみじんじゃ)◆ 古くより「海の神様」として知られています当社の創立は、三百五十年前、現在の浜町に氏子地域の氏神様として祀りたるによります。 明治三十年八月吉日に当地に遷宮されましたが、しかし、戦災に遇い...
20.5K
47
記録用として投稿してます
2024年に綿積神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は大牟田神社で頂くことができます
福岡県大牟田市恵比須町にある綿積神社の拝殿
4847
河尻神宮
熊本県熊本市南区八幡5丁目1-50
御朱印あり
建久八年(1197)、醍醐天皇第二皇子の左大臣源高明の子孫で、河尻荘領主・河尻三郎源実明が鶴岡八幡大神の御分霊を河尻荘小岩瀬に勧請した。加藤清正が現在地に社殿を造営、細川家になっても尊崇が続いた。
17.8K
74
河尻神宮の御朱印です。
☆河尻神宮(県社)参拝
熊本県熊本市南区八幡にある河尻神宮の拝殿
4848
八坂社 (富来神社)
大分県国東市国東町富来892
御朱印あり
天徳三年(959)、鎌田政弘が播磨国廣峯神社の牛頭天王を勧請して創建したと伝わる。
16.8K
84
八坂社 (富来神社)さまで参拝し御朱印を拝受しました☺️
八坂社 (富来神社)さまの拝殿です😊
八坂社 (富来神社)さまの手水舎です✨️
4849
富士浅間神社
茨城県龍ケ崎市八代町2177
御朱印あり
常陸國信太郡東条・下総國相馬郡文間の信徒数千人余が五穀豊穣、子育ての為、正治二年(1200)六月、駿河國冨士郡浅間神社(現 冨士山本宮浅間大社)より勧請したといふ。慶安元年(1648)正月、徳川家の役人、久世三四郎とその部下が、田三反...
17.8K
74
富士浅間神社の御朱印です。書き置きです。筆書きに押印されています。本日は外出されているとの...
茨城県龍ケ崎市の富士浅間神社を参拝いたしました。子育・安産の神として崇められています。生ま...
富士浅間神社の神門です。通常随身がいる場所には小さな祠が設置されています。裏側には古い時計...
4850
幸福寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町2-21
御朱印あり
17.8K
92
御朱印帳戻りました。9月の御朱印をお書きいただきました。
輝いていますね〜✨✨
こちらでも参拝しました。
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。