ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (48976位~49000位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
48976
宝蔵寺
東京都墨田区八広6-9-17
212
4
宝蔵寺の、お地蔵さま(左)とお大師さまです。
宝蔵寺の、扁額です。
宝蔵寺の、本堂です。
48977
常楽寺
三重県松阪市嬉野宮古町947
410
2
常楽寺の文化財案内板
常楽寺の本堂。地区の会所となっている。
48978
稲荷神社 (座間一丁目1708)
神奈川県座間市座間1丁目1708-3
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
510
1
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目1708)です。行き止まりの地点に鎮座していましたが、...
48979
信主神社
福井県三方上中郡若狭町三宅63−2
410
2
信主神社の境内の様子になります。
福井県三方上中郡若狭町三宅の信主神社に参拝しました。
48980
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
元ここに、広栄山心岸寺というお寺がありましたが、徳川光圀公がその寺を金砂郷町に移し、元禄9年(1696)この地に光圀公攝取院引接寺を建立し、向山浄土宗鑑院常福寺の末寺としました。引接寺は、水戸徳川家御神葬式に際し光圀公はじめ、明治初年...
609
0
48981
笠松神社
山口県萩市須佐4462
萩藩永代家老、益田家33代の益田親施を祀った神社です。親施は32歳の時、禁門の変で汚名を着せられた藩主、毛利敬親の代わりに、家老であった国司信濃、福原越後と共に徳山の惣持院にて切腹させられました。この神社の灯篭や鳥居には「元治三年」や...
410
2
元治四年と刻まれた石灯篭。これをみるだけでも価値があります。
きれいに整備されています。
48982
永昌寺
愛知県豊川市樽井町才ノ神
509
1
11月訪問。永昌寺本堂
48983
弘徳寺
福岡県糸島市前原西1丁目6−23
609
0
48984
松林寺
岐阜県加茂郡八百津町上牧野698-1
創建年代は不詳。寛文5年(1665年)、慶祐阿闍梨によって再興され、醍醐報恩寺の末寺となった。
608
0
48985
入見神社
愛知県知多郡南知多町内海中之郷22
109
5
御神木のクスノキです。
本殿の左右には白山社などたくさんの境内社が祀られていました。
入見神社の扁額です。
48986
小見川陣屋
千葉県香取市小見川859
小見川陣屋は現在の小見川中央小学校の地に築かれた小見川藩の陣屋です。南北175m、東西150mほどの規模で、その敷地は黒部川河畔まで広がっていました。寛永16年(1639年)に内田正信が下総国、常陸国で加増され大名になり、小見川藩主と...
609
0
48987
一如庵
広島県福山市東深津町
508
1
今は本堂だけになっています
48988
胡簶神社
長崎県対馬市上対馬町琴1
508
1
胡簶御子神社右側の山道をひたすら歩くとたどり着けます。
48989
安泰寺
愛知県名古屋市南区呼続元町16-22
御朱印あり
408
2
愛知県名古屋市の安泰寺の御朱印です。
安泰寺は山崎城跡に建てられたお寺です°o°
48990
九商フェリー
長崎県島原市下川尻町7−5
御朱印あり
207
4
九商フェリーの御船印を購入しました。2種類ありました。
九商フェリーの船はこんな感じです。
九商フェリーは島原から熊本を60分で渡れます。
48991
日輪神社
岐阜県高山市丹生川町大谷字添洞562番地
511
1
日輪神社(飛騨のピラミッド)参拝
48992
松本稲荷大明神
群馬県高崎市我峰町72
309
3
駐車場に鎮座する小さな祠。
駐車場の石仏と石祠。
我峰八幡神社様の社務所のお隣に鎮座する小さな神社。
48993
太田山 光西禅寺
埼玉県秩父市太田446
107
5
参拝記録保存の為 光西寺 寺号石
参拝記録保存の為 光西寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光西寺 本堂前にて
48994
宗福寺
大阪府阪南市箱作1052
508
1
阪南市箱作 宗福寺我が家の本家(そしてご先祖様)の菩提寺です。
48995
観音寺
長野県飯田市竹佐866
507
1
3月訪問。観音寺参道
48996
草置城
兵庫県宍粟市一宮町草木
御朱印あり
天文7年(1538年)に田路隠岐守胤純によって築かれたと云われる。 胤純は但馬国高倉城主田路胤直の嫡男という。
507
1
書置きを購入しました
48997
大雄寺
兵庫県三木市細川町531−1
冷泉家菩提寺藤原惺窩生誕の地
508
1
三木市の桃嶽山 大雄寺にて参拝。かつて冷泉家(下冷泉家)の荘園(和歌所)があった播磨細川庄...
48998
本願寺堺別院
大阪府堺市堺区神明町東3丁1-10
別院創建は、足利義氏の第四子祐氏によると伝えられる。1470年、樫木屋道顕が蓮如上人を招いて堂宇再興、8年後に蓮如上人は境内で信証院と称する御坊の落慶法要の導師を勤めた。第12代准如上人の時に本堂が再興された。
207
4
本願寺堺別院山門堺縣廰址山門は工事中でした。堺県庁の碑がありました。ここは、「堺県の県庁」...
本願寺堺別院本堂割とスルーされていますが、「堺市最大の木造建築」です。「北の御坊」と呼ばれ...
堺別院本堂内ご自由に参拝下さいとの看板がありました😊
48999
大渕山 龍泉院
静岡県静岡市葵区瀬名3丁目49-10
御朱印あり
507
1
直書きでいただきました。
49000
若宮八幡社 (小牧市)
愛知県小牧市西之島800
306
3
11月訪問。若宮八幡社拝殿
11月訪問。若宮八幡社手水鉢
11月訪問。若宮八幡社鳥居
…
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
…
1960/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。