ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49151位~49175位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49151
臨江寺
東京都台東区谷中1-4-13
御朱印あり
寛永7年(1630)、上野 不忍池南岸に「臨江庵」と號し創建。延宝9年(1681)、現在地に移転し「臨江寺」と改称。
515
3
台東区谷中、臨済宗大徳寺派 臨江寺の参拝記録です。
台東区谷中、臨江寺山門です。
台東区谷中、臨江寺の本堂です。
49152
峯分稲荷神社
埼玉県草加市北谷1-9-9
峯分稲荷神社は、草加市北谷にある稲荷神社です。峯分稲荷神社の創建年代は不詳ですが、田口稲荷とも称すといいます。「猫の足あと」より引用
213
6
草加市北谷に鎮座する峯分稲荷神社お社です
草加市北谷に鎮座する峯分稲荷神社二の鳥居の扁額
草加市北谷に鎮座する峯分稲荷神社二の鳥居
49153
長源堂
京都府綾部市延町堂浦
513
3
長源堂の阿弥陀如来座像の大きさが書かれています。これだけ詳しく寸法が書かれているのは珍しいです。
長源堂の近接写真です。
長源堂のお堂です。お堂のみが建っています。
49154
津島神社
愛知県知多市大草字東屋敷37番
515
3
知多市大草 津島神社社号標
知多市大草 津島神社の鳥居と拝殿
愛知県知多の津島神社にお詣りさせて頂きました^o^ 地蔵寺のお隣に鎮座します\(...
49155
正泉寺
埼玉県白岡市大字柴山1074
713
1
正泉寺をお参りしてきました。
49156
西光寺
山形県米沢市上新田392-1
516
3
西光寺の本堂になります。平日はいるかいないかわかりません…😥今度、行って見ます😄
小さいかわいらしいお地蔵様🙋🙏
山号:新田山 寺号:西光寺宗派:真言宗豊山派看板が見えたので行って見ました🙋
49157
神明神社 (八幡町初納)
岐阜県郡上市八幡町初納字清水511
八幡町初納(はちまんちょうしょのう)にある神社。
713
1
国道472号線沿いにある神明神社のようすです。企業の工場の一部に食い込むような境内です。後...
49158
天神神社
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
本来、天神は地神(クニツカミ)に対して天神(アマツカミ)を指し特定の神ではなかったが、菅原道真公の霊を天満大自在天神として神格化したことによって天神信仰は北野天満宮とその同系の諸社に独占されるに至った。北野には早くから天神社があり、雷...
614
2
こちらは天神神社、拝殿の様子になります。
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋の天神神社に参拝しました。
49159
了源寺
大阪府堺市中区小阪143
813
0
49160
富沢観音堂
山形県西村山郡大江町富沢135−4
御朱印あり
412
4
〘富沢観音堂〙五百川三十三観音第18番札所の御朱印を隣接するお宅からいただきました。
〘富沢観音堂〙朝日町の富沢観音堂をお参りです。五百川三十三観音第18番札所になります。ちょ...
〘富沢観音堂〙観音堂内の様子になりますお参りしてきました🙏😌。
49161
光円寺
東京都港区虎ノ門3丁目23−10
512
3
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
49162
下新堀久伊豆神社
埼玉県久喜市菖蒲町新堀600
713
1
下新堀久伊豆神社をお参りしてきました。
49163
桶狭間古戦場伝説地
愛知県豊明市南舘11
312
5
ガイドボランティアの方から詳しく説明いただき、戦いの状況がよくわかりました。
今川義元公の墓碑がありました。
今川義元公の戦死所とされています。
49164
安楽寺
滋賀県甲賀市甲南町葛木1103
612
2
2月訪問。安楽寺本堂
2月訪問。安楽寺山門
49165
願行寺
愛知県一宮市千秋町浮野屋敷237
612
2
7月訪問。願行寺本堂
7月訪問。願行寺山門
49166
稲荷神社 (下平間623)
神奈川県伊勢原市下平間623
三之宮比々多神社の兼務社下平間地区には稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
712
1
神奈川県伊勢原市下平間地区の小高い丘に鎮座している神社です。三之宮比々多神社の兼務社となっ...
49167
西五社 (川勾神社境内社)
神奈川県中郡二宮町山西2121-3
御朱印あり
川匂神社拝殿の西側に位置し、以下の五祭神が祀られている一、仲哀天皇・仁徳天皇・武内大臣二、素戔嗚命三、猿女命四、愛宕社五、天神社
612
2
川勾神社社務所にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西五社に参拝しました
49168
本照寺
大阪府八尾市黒谷6丁目74
御朱印あり
613
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本照寺、本堂になります。
49169
光照寺 (水口町)
滋賀県甲賀市水口町高山357
615
2
2月訪問。光照寺本堂
2月訪問。光照寺山門
49170
笠石大明神
山梨県山梨市牧丘町西保中1052
芦之沢地区にある神社で、天照大神をまつっています。本殿は、一間社流造、檜皮葺です。身舎は円柱に切目長押、斗栱は舟肘木、三方に縁をめぐらせています。軒は、一軒繁垂木、棟は箱棟、破風には猪目懸魚をかけています。向拝木鼻は象形、建物は比較的...
412
4
笠石大明神におまいりしました。
笠石大明神におまいりしました。
笠石大明神におまいりしました。
49171
教宗寺
滋賀県東近江市政所町1448
614
2
2月訪問。教宗寺観音堂
2月訪問。教宗寺本堂
49172
寿命院
山梨県山梨市落合375
611
2
寿命院におまいりしました。
寿命院におまいりしました。
49173
上田辺羽根遥拝所
三重県度会郡玉城町上田辺2153
伊勢本街道沿いにある神宮遥拝所。由緒不明。
612
2
伊勢本街道沿いに、立派な常夜灯と鳥居があります。
何やら石積みがありますね。
49174
禅林寺
茨城県稲敷郡河内町下加納1501
河内町下加納にある臨済宗妙心寺派の寺院。
811
0
49175
小見川城
千葉県香取市小見川431
小見川城は香取の海に突き出した半島状の標高40mほどの台地の上に築かれました。現在、城跡は小見川城山公園になっていて、部分的ではあるものの、戦国期の土塁や空堀が良好に残ります。建久年間(1190年~1199年)に千葉一族である粟飯原朝...
811
0
…
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
…
1967/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。