ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49276位~49300位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49276
円王寺
岡山県真庭市上1426
924
0
49277
琴平神社
栃木県那須郡那珂川町小川710
824
1
琴平神社をお参りしてきました。
49278
福王寺
静岡県磐田市森本95
623
3
曹洞宗慈眼山福王寺の本堂です。
曹洞宗慈眼山福王寺の石碑です。
曹洞宗慈眼山福王寺の山門です。
49279
万福寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町本町5
623
3
4月訪問。万福寺山門
4月訪問。万福寺本堂
4月訪問。万福寺手水舎
49280
安養寺
香川県小豆郡小豆島町西村甲795
御朱印あり
423
5
安養寺 小豆島八十八霊場24番
安養寺 小豆島八十八霊場24番
安養寺 小豆島八十八霊場24番
49281
愛染院
大阪府堺市北区蔵前町2丁12−12
御朱印あり
本堂は江戸時代初期の近世寺院建造物として大変貴重です。観音菩薩立像は市内北部、長尾街道周辺に残る平安時代の仏像彫刻としてほぼ唯一の事例で本堂とともに市指定の有形文化財。本堂は建築年代が明らかな江戸時代初期の建造物で、棟札(むなふだ)に...
423
5
書置きの御朱印をいただきました。
門の内側に置かれていました。
お参りさせていただきました。
49282
感應山 本立寺
神奈川県横浜市旭区今宿西町574
除地、四畝二歩、村の北にあり、日蓮宗、荏原郡池上本門寺末、感應山と號す、本堂七間に七間南向なり、本尊三寶を安す、當寺は昔荏原郡峰村にあり、此地へ引移せし由来は、もとの地頭白井平右衛門と云もの罪あるにより、正徳四年其家禄没収せられしとき...
823
1
神奈川県横浜市旭区 日蓮宗本立寺の本堂です。
49283
西方堂 (西方堂跡)
長野県茅野市ちの 上原1334
御朱印あり
523
4
西方堂の御朱印です。頼岳寺にていただきました。
西方堂におまいりしました。
西方堂におまいりしました。
49284
上幸平天満宮
佐賀県西松浦郡有田町上幸平1丁目2−2
923
0
49285
東山神社
長野県木曽郡南木曽町読書3852
御朱印あり
623
3
総代さんに事前に連絡し、書置き御朱印をいただきました。
総代さんのご厚意で拝殿内に入らせていただきました。天井には絵馬が飾られてました。
東山神社を参拝しました。
49286
大道神社
埼玉県越谷市大道95
大道神社は、越谷市大字大道にある稲荷神社です。大道神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には村の鎮守として祀られ、香取社と称していました。明治5年に村社に列格、明治40年字上手の無格社八坂神社と字四反田(新田)の無格社稲荷神社とを合祀、...
223
7
越谷市大道に鎮座する大道神社拝殿です
越谷市大道に鎮座する大道神社本殿です
越谷市大道に鎮座する大道神社庚申塔など
49287
天神神社
滋賀県東近江市寺町394
寺町(てらちょう)にある神社。
822
1
国道307号線から見える天神神社のようすです。助手席から撮影しました。
49288
山口神社
岡山県岡山市東区西大寺中3丁目11
822
1
岡山市の「山口神社」にお参りしました。⛩️
49289
常楽寺
滋賀県彦根市安清町10-19
安清町(やすきよちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区彦根組に所属している。
822
1
彦根市道彦根駅平田線沿いにある常楽寺のようすです。後部座席から撮影しました。
49290
西福寺
兵庫県高砂市高砂町横町1079
922
0
49291
万石薬師堂 (朝日町万石)
岐阜県高山市朝日町万石
524
4
万石薬師堂です。この薬師堂は寛政3年9月17日の再建で名匠坂野半三郎常俊の作といい、御本尊...
万石薬師堂前の枝垂れ桜🌸は樹齢約200年で、エドヒガン系の枝垂れ桜🌸だそうです。4月中旬か...
高山市朝日町万石にあります万石薬師堂です。国道361号線沿いにあり、「飛騨あさひ桜めぐり」...
49292
妙見音次郎大神
福岡県福岡市西区愛宕2-6-12
御朱印あり
522
4
御朱印は音次郎稲荷神社さんの社務所にてご記帳いただきました
音次郎稲荷神社さんは境内の妙見音次郎大神さん、おまいりしました
49293
浄願寺
愛知県豊田市上郷町御所名残108
622
3
11月訪問。浄願寺本堂
11月訪問。浄願寺手水舎
11月訪問。浄願寺山門
49294
如意輪観音堂 (長町)
山形県山形市長町3-17
もともとこの地は称念寺の隠居所であった。長町に住む有志5人ほどが願主となって140年前に建立したもので,長寿,防災,安産などを祈願した。一名『ころり観音』と呼ばれ,地区の人たちが大切に守っている。
822
1
如意輪観音堂ここは昔、長寿寺という稱念寺の隠居所の 有ったところだが、御本尊は如意輪観世音...
49295
白山神社 (立花)
岐阜県美濃市立花907
立花(たちばな)にある神社。
821
1
国道156号線からみた川向かいにある白山神社の鳥居です。車内後部座席から撮影しました。
49296
白鳥神社 (作手黒瀬竹下)
愛知県新城市作手黒瀬竹下10
創建は明らかでない。境内に三百年生の 杉・桧繁茂し古き社と偲ばれる。大字黒瀬の氏神として村民の尊崇深し。明治五年十月十二日、村社に列格 する。昭和五十二年、覆殿 幣殿 拝殿を改築した。
821
1
愛知県新城市作手黒瀬竹下の白鳥神社に参拝しました。
49297
溝延元宗信寺地蔵堂
山形県西村山郡河北町溝延本丸5335−1
御朱印あり
721
2
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第三十四番朱肉が滲んでしまいました。
安孫子宅の敷地内に鎮座する地蔵堂です。最上四十八所地蔵尊札所 第三十四番
49298
本覚寺
東京都品川区南品川1-10-11
御朱印あり
621
3
参拝記録で投稿します
本覚寺の寺号標です。
本覚寺の本堂は、一階右側になります。ライトアップされた馬頭観世音菩薩様の前で勤行させていた...
49299
峰延神社
北海道美唄市字光珠内1924番地1
明治38年頃常に天照大神を信仰する村民が、此の地方に其の神霊を祀る祠無きを遺憾とし、村民合議の上当時三笠市市来知神社々掌であった山形友蔵と謀り真崎乙吉他5名の連名にて出願認可を受けた。当時の氏子数は170名であった。
421
5
峰延神社の拝殿になります
峰延神社の社額になります
峰延神社の狛犬さんになります
49300
日吉神社
石川県金沢市三池町33番地
御朱印あり
創始の年代明記を欠くも、鎮座地は往古の郡衙の所在地たりしことより、延喜式所載の加賀郡の郡家神社にあてられる古社。邑民又郡家社と口伝する。中古山王社、その後日吉社、昭和20年10月日吉神社と改称す。明治6年浅野神社に附属、昭和20年11...
321
6
8月16日に 淺野神社さんから いただいた直書きの御朱印です。 この " 日吉神社 " ...
ガラス越しに撮影した拜殿の内部です。先の投稿で私が " 美しい " と言った理由がおわか...
日吉神社の由緒です。UP しました。 ✨️ 写真からはちょっと読みづらいかも ...
…
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
…
1972/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。