ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49351位~49375位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49351
来福寺
福島県郡山市湖南町横沢字屋敷2494
114
6
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 24 番〗 【来福寺】📍福島県郡山市湖南町横沢 〚曹...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 24 番〗 【来福寺】📍福島県郡山市湖南町横沢 🔶本...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 24 番〗 【来福寺】📍福島県郡山市湖南町横沢 🔶戦...
49352
住吉神社 (棚倉岡田)
福島県東白川郡棚倉町岡田字入沢156
215
5
棚倉町岡田の住吉神社の拝殿になります。初投稿です。
覆屋の隙間からご本殿を見ることができます。
境内にはお馬さんがいらっしゃいました。
49353
御蔵場稲荷神社
埼玉県羽生市上新郷
613
1
御蔵場稲荷神社をお参りしてきました。
49354
西五社 (川勾神社境内社)
神奈川県中郡二宮町山西2121-3
御朱印あり
川匂神社拝殿の西側に位置し、以下の五祭神が祀られている一、仲哀天皇・仁徳天皇・武内大臣二、素戔嗚命三、猿女命四、愛宕社五、天神社
513
2
川勾神社社務所にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西五社に参拝しました
49355
西方寺
三重県桑名市西方1106
613
1
4月訪問。西方寺参道
49356
鳳凰山 勝光院
茨城県猿島郡五霞町小手指74
612
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
49357
常國寺 (廿日市市廿日市)
広島県廿日市市廿日市2丁目4−14
712
0
49358
長玄寺
東京都港区元麻布3-5-16
浄土真宗本願寺派寺院の長玄寺は、市谷山と号します。長玄寺は、京都本願寺第12世准如上人の弟子釋観利(山本勘助の孫喜助、承応3年1654年卒)が開基となり、寛永5年(1628)市ヶ谷に創建、享保3年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
413
3
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
49359
澤泉山 蔵田寺
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町318
711
0
49360
稲荷神社 (株式会社マルト後藤建設)
岐阜県各務原市各務おがせ町5-189
711
0
49361
稲荷神社 (楠町)
群馬県館林市楠町1173−2
511
2
地元の方と私のような変わり者以外お参りしないと思っていたら、硬貨がお供えしてありました。
農地の一画に鎮座。周囲は住宅地。
49362
満田神社
福岡県築上郡築上町安武562
711
65
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は誉田別命(応神天皇)、神功皇后、仲哀天皇と思われます。
本殿前右側の彫刻の様子です。
49363
宗福寺
大阪府阪南市箱作1052
611
1
阪南市箱作 宗福寺我が家の本家(そしてご先祖様)の菩提寺です。
49364
下諏訪神社
岡山県真庭市別所2764
江戸時代の元和3年に信州下諏訪神社を勧請して創建され、明治初年に村社に列して別所の氏神となり、大正7年に13社を合祀して郷社に昇格した
611
1
本殿は無く、代わりに建御名方命を祀る御柱がありました
49365
日吉神社 (長浜市元浜町)
滋賀県長浜市元浜町16-16-10
411
3
日吉神社 (長浜市元浜町) 長浜別院大通寺の側
日吉神社 (長浜市元浜町) 長浜別院大通寺の側
日吉神社 (長浜市元浜町) 長浜別院大通寺の側
49366
法含寺
山形県最上郡大蔵村清水2608
310
4
〘法含寺〙大蔵村の法含寺にお参り行きました。浄土宗のお寺さんになります。御本尊は阿弥陀如来...
〘法含寺〙入口の六地蔵さんです。可愛らしい赤い毛糸の帽子、マフラー、洋服がお揃いで着ています。
〘法含寺〙法含寺本堂と前にある松の木になります。
49367
福寿山 無量院 高太寺
埼玉県行田市大字皿尾359
611
1
高太寺をお参りしてきました。
49368
太平寺
長崎県対馬市厳原町中村631
410
3
太平寺 対馬寺厳原 曹洞宗
太平寺 対馬寺厳原 曹洞宗
太平寺 対馬寺厳原 曹洞宗
49369
華蔵寺
岐阜県加茂郡八百津町和知940-1
明応8年(1499年)、大仙寺住持の東陽英朝によって創建された。後に火災に遭って中絶し、記録が失われたため詳細がわからない。
710
0
49370
西明院
岡山県笠岡市笠岡4013-5
610
1
遍照寺の塔頭西明院の本堂です
49371
高岑院
群馬県前橋市朝日町1丁目22−21
御朱印あり
高岑院は厄除け・開運・商売 繁盛・交通安全などのご利益がある。境内には、薬師如来や水子供養の仏像が祀られ、寺院の伽藍には、伝統的な日本建物の美しさが感じられる。
610
1
書き置きの御朱印です。
49372
孕神社
長崎県南松浦郡新上五島町赤尾郷376
410
3
10月訪問。孕神社手水鉢
10月訪問。孕神社鳥居
10月訪問。孕神社拝殿
49373
鈴鹿オートバイ神社
三重県鈴鹿市平田新町3-8(カブタウン内
御朱印あり
510
2
書き置きの御朱印をいただきました
49374
葛原神社
神奈川県相模原市緑区名倉3983
石楯尾神社の兼務社
709
0
49375
日長神社 (安城)
愛知県安城市高木町鳥居1
509
2
狛犬と社殿。氏子の方々が、清掃をしていました。聞いたところ、御札や御朱印は、ないとのことでした。
社号標。延喜式の次の文字が削られています。これは、式内社として比定されていないからだと思います。
…
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
…
1975/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。