ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49376位~49400位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49376
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
元ここに、広栄山心岸寺というお寺がありましたが、徳川光圀公がその寺を金砂郷町に移し、元禄9年(1696)この地に光圀公攝取院引接寺を建立し、向山浄土宗鑑院常福寺の末寺としました。引接寺は、水戸徳川家御神葬式に際し光圀公はじめ、明治初年...
715
1
引接寺のガイドブックです。現在札所として機能しておりません。
49377
西福寺
三重県松阪市塚本町535番地
312
5
西福寺の御本堂に掲げられています扁額です。
西福寺の御本堂になります。本日は御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
山門脇に立つ寺号碑です。
49378
馬頭観音
長野県北佐久郡軽井沢町長倉4565-3
712
1
借宿の西端に馬頭観音の石碑が集められている。
49379
西光寺 (公郷)
岐阜県揖斐郡大野町公郷字十三坪2479
文治年間(1185年 - 1189年)、甲斐源氏の一族である野村義資が出家して教了と名乗り、天台宗寺院として創建したと伝わる。明応5年(1496年)または明応9年(1500年)に、10世・祐了が浄土真宗に改宗した。このとき下賜されたと...
712
1
南東側道路から見た西光寺本堂です。かなり大きいようなのでぜひ参拝してみたいです。
49380
飛尾大神社
山梨県山梨市三富下釜口171
社記に曰く、武田家累代崇敬厚く天文九年武田左京大夫信虎公社殿造営あり。鳥居石額記入、元文元年。本殿ぎぼし記、宝暦三年三月吉日、鋳物師雨宮重次郎諶昌仝長兵ヱ重政。(山梨県神社庁HPより)
516
3
飛尾大神社におまいりしました。
飛尾大神社におまいりしました。
飛尾大神社におまいりしました。
49381
水月寺
熊本県熊本市東区健軍3丁目48−21
811
0
49382
一之浜竜王宮
千葉県市川市南行徳4-7
新井村と欠真間村の塩田の守り神「竜王さま」として建立されました
411
4
拝殿は低いので階段は少し手前で参拝賽銭箱はありません
由緒説明板 拝殿左側にあります
拝殿右側にある梅、咲いていました
49383
飯富八幡神社
山梨県南巨摩郡身延町飯富1250
長享二年(一四八八)霜月十三日、飯富村五姓の祖等が山城國より八幡大神の神霊を迎へ、産土神として奉斎したと伝へられる。天保十四年(一八四三)八月社殿改築、本殿現存、元治元年(一八六四)本殿修繕。明治期飯富村大火の為拝殿焼失し、昭和十一年...
611
2
飯富八幡神社におまいりしました。
飯富八幡神社におまいりしました。
49384
来福寺
福島県郡山市湖南町横沢字屋敷2494
215
6
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 24 番〗 【来福寺】📍福島県郡山市湖南町横沢 〚曹...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 24 番〗 【来福寺】📍福島県郡山市湖南町横沢 🔶本...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 24 番〗 【来福寺】📍福島県郡山市湖南町横沢 🔶戦...
49385
法龍神社
山形県鶴岡市八色木西野79
411
4
法龍神社の鳥居になります。
こちらが社殿になります。右奥にあるのはお隣の皇大神社の社殿です。
社殿に掲げられた扁額です。
49386
柿原水神社
島根県松江市西谷町1314
平成22年に完工した柿原池の大改修工事に合わせて、勧請された神社とされています。柿原池の南東の岸に池を正面に祀られています。
615
2
島根県松江市に鎮座する柿原水神社にお詣りしてきました。鳥居には平成22年ととあり、柿原池の...
祠は柿原池の方を向いています。池はたくさんの水をたたえています。
49387
諏訪神社 (南濃町松山)
岐阜県海津市南濃町松山1833−1
創立年月日不詳なれど、同村鎮座の大将社に関連して日本武尊が伊吹山より伊勢に渡られし時に小社として存在したるものならんといふ。織田信長公の従士太田左馬之助が城山に居り、其の小社を崇敬せりといふ。(今現に城山の名称あり)今より二百余年前松...
515
3
神門奥の拝所の様子です。
こちらは参道と随神門の様子になります。
岐阜県海津市南濃町松山の諏訪神社に参拝しました。
49388
大歳神社
兵庫県高砂市北浜町838
御朱印あり
611
2
大歳神社の御朱印です😃宮司さん歳を年と書き間違えたのはご愛嬌で😜大塩天満宮で頂きました
大歳神社にお詣りして来ました(*^^*)
49389
神通坊
山梨県南巨摩郡早川町高住568
511
3
神通坊におまいりしました。
神通坊におまいりしました。
神通坊におまいりしました。
49390
三嶋神社
埼玉県児玉郡上里町大御堂1131
710
1
三嶋神社をお参りしてきました。
49391
神明社
埼玉県行田市若小玉
710
1
神明社をお参りしてきました。
49392
妙見寺 (吹田市)
大阪府吹田市内本町3丁目37−10 妙見寺
810
0
49393
安養山 惟心院 西福寺
埼玉県鴻巣市常光1644
315
5
参拝記録保存の為 西福寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 西福寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 西福寺 山門とボタン
49394
田中社権大夫大神
京都府京都市伏見区稲荷山官有地21
609
2
権大夫大神。稲荷山四つ辻にあります。我が家の氏神さま。子供の頃、毎年正月にお詣りしていた記...
権大夫大神。稲荷山四つ辻にあります。我が家の氏神さま。子供の頃、毎年正月にお詣りしていた記...
49395
小白川神社
山形県西置賜郡飯豊町小白川3264−40
小白川神社のもとは、およそ九百年前、三重県伊勢の猿田彦神社の分霊を授かり、祀ったと伝えられています。昭和三十五年に猿田彦神社と小白川地区の東にあった一ノ宮神社と合わさり、小白川神社と改名、現在五穀豊穣、無病息災、商売繁盛の神様として祀...
311
5
〘小白川神社〙飯豊町の小白川神社をお詣りしてきました😌🙏。小国町の帰り道にomairiです...
〘小白川神社〙鳥居⛩️の扁額としめ縄になります。
〘小白川神社〙小白川神社拝殿になります。小さな神社ですかお詣りさせていただきました。
49396
龍洞院
神奈川県小田原市荻窪172
609
2
神奈川県小田原市 曹洞宗龍洞院です。✳︎龍洞院は、大洞良岳が開基となり、1544年に創建、...
神奈川県小田原市 曹洞宗龍洞院です。✳︎龍洞院は、大洞良岳が開基となり、1544年に創建、...
49397
岩熊八幡宮
岡山県岡山市東区百枝月1466
御朱印あり
509
3
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので必ず電話連絡してから訪問してください。
岩熊八幡宮の拝殿です。
鳥居の横に説明文があります。
49398
正覺寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉293
御朱印あり
加茂野町今泉(かものちょういまいずみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派岐阜東教区第2部に所属している(台番2273)。
515
3
先日訪れた香林寺など中濃八十八ヶ所の加盟寺院に見られる重厚な木箱があり、その中に印がありま...
本堂内左手の弘法大師を祀った部屋が納経所となります。
正覺寺の概観です。ここのお寺には緑豊かな美しい庭園があります。山門のあたりで作業をされてい...
49399
招魂神社
岐阜県本巣市早野502
早野(はやの)にある神社。
709
1
国道303号線沿いにある招魂神社のようすです。信号待ちの間に文化通りから撮影しました
49400
八幡宮 (川内町)
群馬県桐生市川内町5-1149
108
7
📍群馬県桐生市川内町【八幡宮】 🔶拝殿
📍群馬県桐生市川内町【八幡宮】 🔶拝殿扁額
📍群馬県桐生市川内町【八幡宮】 🔶拝殿
…
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
…
1976/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。