ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49326位~49350位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49326
龍雲院
静岡県静岡市清水区西久保82
417
4
過去に曹洞宗/瑞祥山龍雲院様にうかがいました。
曹洞宗/瑞祥山龍雲院様のご本堂になります。
龍雲院様の山門になります。
49327
藤目神社
香川県観音寺市粟井町1799
517
3
3月訪問。藤目神社拝殿
3月訪問。藤目神社鳥居
3月訪問。藤目神社手水鉢
49328
三峯神社 (上草柳)
神奈川県大和市上草柳1580
詳細は不明
817
0
49329
野井倉神社
鹿児島県志布志市有明町野井倉6833
517
3
由緒書がありました。
拝殿です。造りがこじんまりとした民家っぽいです。
横から見た拝殿と本殿です。
49330
長源堂
京都府綾部市延町堂浦
517
3
長源堂の阿弥陀如来座像の大きさが書かれています。これだけ詳しく寸法が書かれているのは珍しいです。
長源堂の近接写真です。
長源堂のお堂です。お堂のみが建っています。
49331
丹生神社
群馬県多野郡神流町黒田138
117
7
📍群馬県多野郡神流町黒田【丹生神社】 🔶社殿
📍群馬県多野郡神流町黒田【丹生神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹平成 11 年 ...
📍群馬県多野郡神流町黒田【丹生神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹平成 11 年 ...
49332
田中神社
神奈川県横浜市磯子区田中2ー6ー25
田中神社は江戸時代よりお御嶽社として開創され田中の鎮守であった。明治39年内務省通牒にて上笹下地区の無格社統合合併により神明社と共に六ヶ村の神社と合祀され、明治45年5月栗木に上笹下神社として遷座した。 第二次大戦後、それぞれの地区...
816
0
49333
富士浅間社
愛知県愛西市善太新田町十一上37-1
116
7
愛西市 富士浅間社社号標。
愛西市 富士浅間社鳥居⛩️。
愛西市 富士浅間社 行事予定表年間通して神事祭事があるが御朱印の有無は不明(愛知県神社庁の...
49334
真福寺
愛知県常滑市保示町1丁目147
616
2
3月訪問。真福寺本堂
3月訪問。真福寺山門
49335
北谷稲荷神社
埼玉県草加市北谷3-15-16
北谷稲荷神社は、草加市北谷にある稲荷神社です。北谷稲荷神社の創建年代は不詳ですが、北谷村の鎮守社であったといい、明治40年九重神社に合祀されたといいます。「猫の足あと」より引用
216
6
草加市北谷に鎮座する北谷稲荷神社拝殿です
草加市北谷に鎮座する北谷稲荷神社拝殿の扁額です
草加市北谷に鎮座する北谷稲荷神社本殿です
49336
勝音寺
福島県郡山市逢瀬町多田野字本郷206
216
6
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 12 番〗 【勝音寺】📍福島県郡山市逢瀬町多田野 〚...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 12 番〗 【勝音寺】📍福島県郡山市逢瀬町多田野 🔶...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 12 番〗 【勝音寺】📍福島県郡山市逢瀬町多田野 ...
49337
野塚稲荷神社
北海道積丹郡積丹町野塚町233
明治3年創建。明治8年村社に列せられる。
416
4
【野塚稲荷神社】積丹半島の端の方まで来ました🚗𓈒𓂂こちらも、出羽さん登録の稲荷神社さまです...
【野塚稲荷神社】お参りさせていただきました🙇🏻♀️⸒⸒
【野塚稲荷神社】小さめの吽形の狛🦊さん✨️
49338
岩渕神社
埼玉県比企郡ときがわ町番匠425
創建年代等は不詳ながら、氏子の所蔵する貞享5年(1688)の古文書に「八百五十年以前より有来新地ニ市者無御座侯」と記載されていることから、江戸時代中期に再建されたのではないかといいます。
216
6
社殿側から見た境内の風景。鳥居の向こうは県道・大野東松山線になります。
境内社:宝登山神社になります。
境内社:稲荷神社・日枝神社・八幡神社・雷電神社・三峰神社の合殿になります。
49339
二ツ御堂
静岡県浜松市中央区東若林町1155-2
御朱印あり
浜松市の東若林に、東海道を隔てて北と南に、向かい合った二つのお堂があります。藤原秀衛が京都で大病になり、このたよりを聞いた側室が京都に向かう途中、この地で秀衛が亡くなったことを聞き、菩提のため、阿弥陀如来・地蔵菩薩・毘沙門天を安置した...
416
4
二ツ御堂の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました八か寺目は 静岡県浜松市中央区の二...
二ツ御堂の北堂(阿弥陀堂)です東海道を隔てて北と南に向かい合うようにお堂が建てられています
49340
正念寺
滋賀県東近江市石塔町975
615
2
2月訪問。正念寺本堂
2月訪問。正念寺参道
49341
正法院
静岡県浜松市浜名区細江町気賀2407
御朱印あり
515
3
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。本堂内に印が置かれていたので自分で押し...
正法院の本堂です。 お隣の建物は一般の方の民家ですので、ご迷惑をかけないように参拝しましょう。
本堂内に印が置かれています。
49342
蓬島 弁財天
千葉県鴨川市太海浜仁右衛門島
516
3
弁財天のお堂です。島でも高いとこに鎮座してました
仁右衛門島の売店で販売されているお札です❗️
49343
日間神社
鳥取県西伯郡大山町豊房1342
創立年代不詳。木椀の元祖とされる維喬親王の末裔、轆轤師山本右近藤原家富が、この地に移住し開業の始めに祀ったと伝わる。その地を右近垣、又は神主塚とも称している。近世まで日光月光両大明神と称したが、明治初年に旧郷名に因んで日間神社と改称し...
115
7
鳥取県大山町に鎮座する日間神社にお詣りしてきました。
2組目の狛犬さんは構え型です。
3組目の狛犬さんは、鳥取県内ではあまり見かけない、丸みを帯びたスタイルです。
49344
金谷城
千葉県富津市金谷4111
金谷城は鋸山から北に伸びる丘陵に築かれました。眼前には浦賀水道が広がり、さらには上総国と安房国の 境に当たる要衝の地です。東京湾を挟んで、三浦半島を指呼の距離に望むことができ、金谷城は諸勢力の水軍拠点の海城として使用されていたと推察さ...
815
0
49345
鷺沼庚申塔 (青面金剛像)
千葉県習志野市鷺沼3丁目5
715
1
道路の脇に鎮座している鷺沼庚申塔。
49346
瑞景寺
岡山県真庭市中河内
創建年代は不明ですが創建年代は不明ですが実峰良秀によって創建され、大本山総持寺直末36門の1つ
715
1
真庭市の瑞景寺の本堂です
49347
菅原神社
石川県羽咋市掘替新ロ12
御朱印あり
元は天満宮と呼ばれ、明治以後は現社名を称す。
615
2
石川県羽咋市の菅原神社の御朱印をいただきました。同じ羽咋市の深江八幡神社にて拝受しました。
Omairi初の地域の神社です。こちらは石川県羽咋市の菅原神社の拝殿になります。
49348
愛宕神社 (垂井町宮代)
岐阜県不破郡垂井町宮代1805
415
4
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
49349
七兵衛地蔵尊堂
東京都青梅市仲町
義賊で知られた裏宿七兵衛ゆかり地蔵堂。この地蔵尊には、足腰の病いや旅道中の交通安全、足が速くなるといったご利益があるとされています。青梅マラソンのランナーが完走を祈願しに訪れることも多いとのことです。
315
5
七兵衛地蔵尊「裏宿の七兵衛」を祀る地蔵堂。※青梅の昔ばなしによく出てくる人物。七兵衛は、享...
地蔵尊堂内裏宿七兵衛の位牌が置いてあります。宗建寺の過去帳には、「このひとの由来を尋ねては...
青梅 裏宿七兵衛健脚地蔵のしおり「裏宿の七兵衛」の詳しい由緒書きが置いてあったので、頂きま...
49350
平等寺
大分県国東市国見町野田
814
0
…
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
…
1974/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。