ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49526位~49550位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49526
招慶院
兵庫県神戸市兵庫区里山町1−177
御朱印あり
766
1
御首題を頂きました。御首題拝受835ヶ寺目。
49527
大行院跡 (観音堂)
宮城県亘理郡亘理町長瀞字舟入1
康応2年(1390)吉田の地に観音像を祀った事からはじまったと伝えられている。詳細不明。
65
8
亘理町 観音山大行院跡(観音堂)参道の鳥居 本尊・准胝観音菩薩 ※天台宗寺門宗
亘理町 大行院跡(観音堂)駐車スペースから眺めた境内の様子です。康応2年、吉田の地に観音像...
亘理町 大行院跡(観音堂)御堂の様子です。
49528
二本松八幡宮
神奈川県相模原市緑区二本松3-14-14
日々神社の兼務社
865
0
49529
白根神明社 (白根神社)
神奈川県伊勢原市白根427
比々多神社の兼務社
865
0
49530
鷺沼庚申塔 (青面金剛像)
千葉県習志野市鷺沼3丁目5
765
1
道路の脇に鎮座している鷺沼庚申塔。
49531
宗林寺
滋賀県東近江市南花沢町588
南花沢町(みなみはなざわちょう)にある真宗大谷派の寺院。
764
1
国道307号線沿いにある宗林寺のようすです。茂みに囲まれたようになっています。助手席から撮...
49532
諏訪神社 (南濃町松山)
岐阜県海津市南濃町松山1833−1
創立年月日不詳なれど、同村鎮座の大将社に関連して日本武尊が伊吹山より伊勢に渡られし時に小社として存在したるものならんといふ。織田信長公の従士太田左馬之助が城山に居り、其の小社を崇敬せりといふ。(今現に城山の名称あり)今より二百余年前松...
564
3
神門奥の拝所の様子です。
こちらは参道と随神門の様子になります。
岐阜県海津市南濃町松山の諏訪神社に参拝しました。
49533
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
元ここに、広栄山心岸寺というお寺がありましたが、徳川光圀公がその寺を金砂郷町に移し、元禄9年(1696)この地に光圀公攝取院引接寺を建立し、向山浄土宗鑑院常福寺の末寺としました。引接寺は、水戸徳川家御神葬式に際し光圀公はじめ、明治初年...
767
1
引接寺のガイドブックです。現在札所として機能しておりません。
49534
東善寺灯籠坂大師堂
千葉県富津市萩生3-2
666
2
こちらの切通しトンネルをくぐった先に灯籠坂大師堂があります。階段を100段くらいの登ります。
東善寺灯籠坂大師堂になります。きり通しトンネルの先にあります。無人でしたので御朱印等はござ...
49535
岡崎神社
神奈川県平塚市岡崎3650
かつての岡崎郷7か村の鎮守で、戦前はお祭りに7つの太鼓連が出て夜を徹して太鼓を競いました。昭和31年に大句と馬渡が伊勢原市へ編入されて岡崎神社から分離し、太鼓も五カラに減りました。現在は、各地区を子供神輿と山車が巡回し、夜は3台の山車...
464
4
神奈川県平塚市 岡崎神社の社殿です。
神奈川県平塚市 岡崎神社の鐘楼です。
神奈川県平塚市 岡崎神社の社殿の扁額です。
49536
法龍神社
山形県鶴岡市八色木西野79
466
4
法龍神社の鳥居になります。
こちらが社殿になります。右奥にあるのはお隣の皇大神社の社殿です。
社殿に掲げられた扁額です。
49537
西山本八阪神社
大阪府八尾市西山本町2丁目9−32
御祭神 素戔嗚尊
164
7
住宅街にあって静かで、とても綺麗に整理されています。実は子供のころ、こちらのほど近くに住ん...
賽銭箱が立派な『黒御影石』。めずらしいですねーーーっ!よく見ると、お札用の投入口が『 ― ...
静かな気持ちでお参りさせていただきました。
49538
極楽寺
兵庫県神戸市北区八多町附物884
564
3
「極楽寺」参拝記録です。
「極楽寺」本堂になります。
「極楽寺」鐘楼になります。
49539
浪江神社
福島県双葉郡浪江町権現堂字蛭子堂25
64
8
📍福島県双葉郡浪江町権現堂【浪江神社】 🔶拝殿
📍福島県双葉郡浪江町権現堂【浪江神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県双葉郡浪江町権現堂【浪江神社】 🔶狛犬 🔷石工 ____ 🔹大正 10 (1...
49540
真福寺
愛知県常滑市保示町1丁目147
665
2
3月訪問。真福寺本堂
3月訪問。真福寺山門
49541
法含寺
山形県最上郡大蔵村清水2608
468
4
〘法含寺〙大蔵村の法含寺にお参り行きました。浄土宗のお寺さんになります。御本尊は阿弥陀如来...
〘法含寺〙入口の六地蔵さんです。可愛らしい赤い毛糸の帽子、マフラー、洋服がお揃いで着ています。
〘法含寺〙法含寺本堂と前にある松の木になります。
49542
薬師堂 (三津屋町)
岐阜県大垣市三津屋町4-8-2
三津屋町(みつやちょう)にある堂。
764
1
岐阜県道212号線沿いにある薬師堂のようすです。助手席から撮影しました。
49543
馬頭観音
長野県北佐久郡軽井沢町長倉4565-3
763
1
借宿の西端に馬頭観音の石碑が集められている。
49544
浄貞寺
高知県安芸市西浜556-イ
870
0
49545
成就院
群馬県邑楽郡大泉町城之内3丁目17−5
763
1
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
49546
増尾城
千葉県柏市増尾字稲荷下650
増尾城は増尾集落から北東に突き出した半島状の台地の上に築かれました。南側崖下には手賀沼に流れ込む大津川の支流が流れ、城山のまわりは谷と険しい崖に囲まれ、天然の要害となっています。築城時期や築城主は不明ですが、土塁や空堀からなる塁壁に複...
864
0
49547
香取神社
茨城県結城郡八千代町蕗田439
666
2
夜桜を見に初めて来たので基本的な情報は分かりませんが鳥居と本殿しかないホントに小さな神社です
茨城県八千代町蕗田にある香取神社です夜は提灯でライトアップされているようです
49548
東光寺
静岡県浜松市天竜区只来907
御朱印あり
464
4
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。とても感じの良い若いご住職様が丁寧に綺麗な...
東光寺様のご本堂になります。
山間地に位置するために御立派な石積みの上に、ご本堂が建っていました。
49549
太陽寺
東京都小金井市東町3-18-6
御朱印あり
564
3
2階の本堂の隣の寺務所にて紙渡しでいただけました
第二次世界大戦後の混乱期に地域貢献した真蔵院住職孤島了章師に、高橋忠太氏が当地を寄進、有志...
東京都小金井市東町の太陽寺さまです真言宗豊山派のお寺です新入社員の時にこの辺りの借上社宅に...
49550
松本稲荷大明神
群馬県高崎市我峰町72
563
3
駐車場に鎮座する小さな祠。
駐車場の石仏と石祠。
我峰八幡神社様の社務所のお隣に鎮座する小さな神社。
…
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
…
1982/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。