ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50126位~50150位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50126
稲荷神社 (男沼)
埼玉県熊谷市男沼837
692
1
小さめのお稲荷様。両隣は民家の敷地。社殿の扁額は「正一位稲荷大明神」と記憶。
50127
八幡神社
長野県小県郡長和町和田
御朱印あり
691
1
古町豊受大神宮にていただきました。
50128
光泉寺
熊本県熊本市中央区水前寺3丁目10−29
791
0
50129
最照山 光源寺
神奈川県横浜市西区伊勢町3-123
光源寺の由来は実は新潟の地になります。遡ること寛永10(1633)年、新潟県東頸城郡(現在の上越市)に玄西法師によって開基された「西玄寺」というお寺が光源寺初代住職の生家となります。光源寺の仏像もその西玄寺に安置されていたものを譲り...
791
0
50130
浄明寺
岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字洞井戸2932
蜂屋町中蜂屋(はちやちょうなかはちや)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
591
2
10月訪問。浄明寺本堂
10月訪問。浄明寺山門
50131
高倉神社
愛知県西尾市平口町奥川50
御朱印あり
691
1
過去に伺って頂いた御朱印になります。
50132
高根神社
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良1082
この神社は136号線に面した立岩公民館奥に鎮座しています。斜面に境内が造営されているため、石垣が組まれた境内は二段に分かれています。入口の木製台輪鳥居を潜ると石段を上がった正面に拝殿が造られ、本殿鞘堂へも石段を上がります。
791
0
50133
上中里神社
神奈川県横浜市磯子区上中里町441
聖武天皇の御代 (今から、1240年ぐらい昔) に、行基菩薩が天皇の命を受け、諸国遍歴の折、たまたまこの地に滞在して、天下泰平諸願満足の祈願をし不動明王の立像を彫刻して、ここ上中里の小高い丘に祀り、笹下六ヶ村の鎮守としました。 それ...
791
0
50134
白川神社
三重県亀山市白木町 2835
当社は、元来白川地区の産土神として氏子の崇敬浅からぬものがあったが、明治の合祀令によって、明治四一年六月一日関町加太の川俣神社に合祀された。氏神を里内にと熱望する氏子の総意によって、昭和二三年一一月二一日、社殿等境内整備を済ませて、元...
591
2
白川神社のご本殿です。
白川神社に⛩Omairiしました。
50135
下間久里香取神社
埼玉県越谷市下間久里1226
創建の時期は不明。下間久里村の鎮守として祀られてきた。県指定無形民俗文化財の「下間久里の獅子舞」で知られている
191
6
越谷市下間久里に鎮座する香取神社拝殿です
越谷市下間久里に鎮座する香取神社本殿です
越谷市下間久里に鎮座する香取神社境内社:稲荷社
50136
龍昌寺
埼玉県熊谷市大塚367
691
1
龍昌寺をお参りしてきました。
50137
木造地蔵菩薩
山梨県笛吹市春日居町寺本264
490
3
木造地蔵菩薩におまいりしました。
木造地蔵菩薩におまいりしました。
木造地蔵菩薩におまいりしました。
50138
名古木浅間神社
神奈川県秦野市名古木1471
当神社は創立年月日は不祥であるが、慶長年間の頃より相模一帯の人々が富士登山の際、必ず当浅間山山頂の神社に参拝し、富士登山に向かったと言う。明治の初期まで何回となく社殿を創建するが風に吹きとばされ、困っていたので明治十年、山頂を凹形に...
790
0
50139
妙音院
愛知県知多市新舞子字南屋敷21
新舞子(しんまいこ)にある曹洞宗の寺院。
590
2
7月訪問。妙音院本堂
7月訪問。妙音院山門
50140
豊地城
兵庫県小野市中谷町
御朱印あり
589
2
誉田の館いろどりで購入しました
御城印と一緒にいただきました
50141
新海社
長野県小県郡長和町和田
御朱印あり
689
1
古町豊受大神宮でいただきました。
50142
香取八幡神社
茨城県猿島郡五霞町原宿台2丁目
689
1
香取八幡神社をお参りしてきました。
50143
龍松山 東雲院
埼玉県久喜市原343
689
1
東雲院をお参りしてきました。
50144
大雄寺
兵庫県三木市細川町531−1
冷泉家菩提寺藤原惺窩生誕の地
689
1
三木市の桃嶽山 大雄寺にて参拝。かつて冷泉家(下冷泉家)の荘園(和歌所)があった播磨細川庄...
50145
上雷神社
北海道上磯郡知内町上雷1番地
暦仁元年、山城国加茂下上両宮より御霊代を奉還して雷公神社と称したことに始まる。参考文献『知内町史』
189
6
拝殿横にある石碑です。この地区は雷の字が付く地名があります。
扁額はなく拝殿内にあります。
拝殿です。裏手には田んぼや畑が広がっています。
50146
一宮神社
岡山県真庭市横部117
奈良時代の白鳳8年に出雲大社より勧請して創建され高田郷一宮として一宮大明神と称した明治6年に横部神社と改称して村社に列し、明治40年に神饌弊帛料供進神社に指定された明治44年に一宮村内の神社を合祀して大正9年に一宮神社に改称して郷社に...
290
5
素盞嗚命、稲田姫命、大国主命、大山祇命を祀る中山造の本殿
拝殿の奥に幣殿がありました本殿に繋がる渡り廊下の下を通れるようになっていました
一宮神社の拝殿です拝殿の前に郷社に昇格する前の村社の社号標がありました
50147
山王神社
山梨県山梨市三富下荻原110
〈山王権現〉除地畑六畝拾八歩社地見捨地ナリ。昔蘆窪ヨリ出蛟の時大石ヲ押出シ社木モ之ガ為ニ枯失ス今唯一杉樹存セリ圍十抱許土人呼ビテ千年杉ト云(甲斐国志)昭和五十三年四月五日拝殿改築竣工、境内整備。平成十四年鳥居改築。(山梨県神社庁HPより)
489
3
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
50148
欠真間三峯神社
千葉県市川市欠真間1丁目16
389
4
欠真間三峯神社境内の拝殿。
欠真間三峯神社境内の社。
欠真間三峯神社の境内の社号標。
50149
川上熊野神社
神奈川県横浜市戸塚区川上町318
天長六年九月二十九日川上村後山田字番匠給に地域住民の守護神として創建され祭神は伊弉諾尊伊弉冉尊である。例祭は毎年十一月二十三日に行われてきた。 現在の熊野神社は明治二十九年東海道線鉄道の副線が建設されるにあたり境内の一部が鉄道用...
789
0
50150
胡簶神社
長崎県対馬市上対馬町琴1
688
1
胡簶御子神社右側の山道をひたすら歩くとたどり着けます。
…
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
…
2006/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。