ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50076位~50100位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50076
山王社
佐賀県多久市北多久町大字多久原3530
97
7
お社の中の肥前狛犬様(阿形)です😊もう少し離れて撮りたかったんですが扉のガラスに自分が写る...
お社の中の肥前狛犬様(吽形)です😊
山王社さん、本殿お社になります。昔は、お社も無く石祠と肥前狛犬様が野晒しで祀られていたみた...
50077
榎前八劔神社
愛知県安城市榎前町北榎7
創建は明らかでないが、古老の伝に日本武尊、東征の折榎の大樹の下で休憩された。その所に小祠をたて祀ると謂う。明治五年十月、村社に列格し、同二十四年十二月と四十年一月の両度拝殿を改築する。同四十年十月二十六日、指定社となる。同四十年四月二...
597
2
榎前八劔神社、拝殿の様子です。
愛知県安城市榎前町北榎の榎前八劔神社に参拝しました。
50078
羽黒神社
栃木県佐野市閑馬町2514-2
97
7
📍栃木県佐野市閑馬町【羽黒神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市閑馬町【羽黒神社】 🔶本殿
📍栃木県佐野市閑馬町【羽黒神社】 🔶狛犬 🔷石工 (天明町) 猪八 🔹天明 8 (1...
50079
山部神社
滋賀県東近江市下麻生町214
597
2
山部神社境内の案内板
東近江市指定文化財の本殿(覆屋の中にあります)
50080
丸根山弘法大師堂
岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志
497
3
2月訪問。丸根山弘法大師堂参道
2月訪問。丸根山弘法大師堂本堂
2月訪問。丸根山弘法大師堂手水鉢
50081
稲荷社 (国分南)
神奈川県海老名市国分南2-8-10
詳細は不明
697
1
神奈川県海老名市国分南の稲荷社です。
50082
性善房 (学法坊跡)
新潟県佐渡市小木97-3
597
2
性善房 (学法坊跡) 佐渡市小木の矢島、経島にあります。
性善房 (学法坊跡) 佐渡市小木の矢島、経島にあります。
50083
八幡香取神社
茨城県稲敷郡河内町手栗824
497
3
稲敷柴崎の愛宕神社と同じ宮司の管理で、稲敷市中山の宮司宅が社務所扱いになっています。両方の...
2001年に本殿が修復されています。
新利根川のほとりにある神社。1983年に拝殿は改築されています。
50084
法華寺 (京都市東山区)
京都府京都市東山区清閑寺池田町37
御朱印あり
696
1
御首題を頂きました。御首題拝受1058ヶ寺目。
50085
蓮法院
山梨県南アルプス市上今井922
御朱印あり
496
3
蓮法院でいただいた御朱印です。
蓮法院におまいりしました。
蓮法院におまいりしました。
50086
下唐櫃山王神社
兵庫県神戸市北区有野町唐櫃536
創建年月は不詳であるが、源義経が、一の谷の戦勝を祈願して、弓矢を奉納した。また、建武動乱のおり、赤松則村・則祐が戦勝を祈願して金幣等を奉納した、との伝承がある。 当社は、江戸時代と明治維新に出された高札三枚を所蔵している。その内一枚は...
496
3
「下唐櫃山王神社」の『御由来』になります。
「下唐櫃山王神社」の『拝殿』になります。
「下唐櫃山王神社」の『鳥居と参道』になります。
50087
片山津神社
石川県加賀市 片山津温泉ヨ−161甲
勧請年月不詳。片山津社と称したが明治27年現社名に改称。明治39年幣帛供進神社に指定。明治40年菅原神社を合祀。大正13年片山津セ211番地より現地に移転し新社殿を新築遷座し奉る。
796
0
50088
五明院
愛媛県四国中央市金生町下分594
396
4
3月訪問。五明院本堂
3月訪問。五明院山門(西)
3月訪問。五明院手水舎
50089
手向神社
岐阜県恵那市山岡町上手向274
696
1
4月訪問。手向神社鳥居・社号標
50090
長寿院
長崎県対馬市厳原町日吉313
495
3
長寿院 対馬市厳原町 臨済宗
長寿院 対馬市厳原町 臨済宗
長寿院 対馬市厳原町 臨済宗
50091
大倉姫神社 (古瀬)
奈良県御所市古瀬377
当社の創建・由緒は不詳ながら、式内社「大倉比賣神社」について『延喜式』神名帳には「一名雲櫛社」との註があり、「雲櫛社」とも呼ばれていたようです。『先代旧事本紀』によれば、大己貴神が田心姫命との間に設けた子に味鉏高彦根神と下照姫命がおり...
95
7
境内の風景。式内社論社ですが、こじんまりとした祠といった感じでした。
社の裏手はJR・近鉄の線路になっております。
本殿右手の狛犬になります。
50092
築比地香取神社
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地2254
1622年(元和8年)に創建された。現在地の小字は「雷(らい)」であるが、隣に「香取」という小字があることから、当初は「香取」に位置し、その後に現在地に移転したものと推測される。1874年(明治7年)、近代社格制度に基づく「村社」に列...
395
4
松伏町築比地に鎮座する築比地香取神社拝殿です。左右にシャッターが付いている。
松伏町築比地に鎮座する築比地香取神社たくさんの石塔が入っています
松伏町築比地に鎮座する築比地香取神社参道入口付近にある青面金剛、石碑など
50093
諏訪南宮大神社
山梨県笛吹市境川町寺尾4023
治承年間沙弥厳尊が創建し其の後曽根氏代々造営し来り天正年間迄は二社別殿にて此の近在第一の社として栄えた。武田家の信仰厚く本殿扉には武田逍遙軒信網自筆寄進の松杉桜菊其外四季の草花を配した本殿扉絵がある。天正以後古宮の地より現在地に遷し相...
495
3
諏訪南宮大神社におまいりしました。
諏訪南宮大神社におまいりしました。
諏訪南宮大神社におまいりしました。
50094
諏訪神社 (虎石)
愛知県岡崎市梅園町虎石1−10
495
3
岡崎市指定文化財の石造灯籠です。
11月訪問。諏訪神社手水鉢
11月訪問。諏訪神社鳥居
50095
清光山 浄明寺
栃木県下都賀郡野木町野木2044
695
1
浄明寺をお参りしてきました。
50096
光源寺
新潟県長岡市与板馬越1578
御朱印あり
95
7
長岡市の光源寺を参拝しました、御朱印ではなくセルフ式の記念スタンプです
長岡市与板馬越の光源寺の鐘楼です、まだ活躍中です
長岡市与板馬越にある光源寺の参道です、庭園は綺麗に整備されていました
50097
御供岩
神奈川県相模原市緑区与瀬
594
2
相模湖にある御供岩です
相模湖にある御供岩です。
50098
新羅神社
福井県南条郡南越前町今庄80-5
御朱印あり
創立年代不詳。『明治神社志料』に「当社の旧記に延喜式神名帳に所載の敦賀郡信貴彦神社是也。」とあり、『足羽社記』に「信露貴川新羅山麓より出づ、延喜式敦賀郡信露貴彦神社是なり。」と記してある。 『越前国名磧考』に「当社は、往古 燧山の山...
594
2
神社前の古民家カフェで書置きをいただきました。omairiにはこれまで投稿されてなかった神...
江戸時代に北国街道と北陸道の宿場町として栄えた今庄宿にある神社。昭和には鉄道の町としても栄...
50099
雲海寺跡
静岡県磐田市西貝塚2560
594
2
北向き地蔵と北向き地蔵の由来です。
雲海寺跡と書かれた石碑。
50100
源録輪中神社
三重県桑名郡木曽岬町大字源録輪中 322-4
社の勧請年月については詳かにし難い。明治五年(一八七二)各新田の明細帳には「源緑新田 氏神皇大神宮 壱ケ所」とあり、源緑新田の氏神社として奉斎されていたことが記されている。同四三年(一九〇九)当社を含め二○余社を近江島神社跡に合祀し、...
694
1
源録輪中神社に⛩Omairiしました。
…
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
…
2004/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。