ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50251位~50275位)
全国 54,089件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50251
小堀城
兵庫県小野市河合中町小字小堀
御朱印あり
409
2
けやき焙煎所で購入しました。粟生駅にあるカフェです
50252
戒法寺
東京都品川区上大崎1-9-11
御朱印あり
206
4
本堂に向かって左手の建物の2階にて直書きでいただきました
本堂右脇に「仏足石」の石碑があります。足の裏を礼拝対象とするのは、直接仏のお姿を畏れおおく...
元和八年(1622)に、東照山栄願院戒法寺として江戸本芝(金杉橋付近)に創建されました。(...
50253
願正坊
岐阜県岐阜市大門町3
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。美濃河野九門徒のひとつ。
402
2
本堂が敷地いっぱいにあるので写真が撮影しづらいです。西隣に二階建ての庫裏があり、一階が駐車...
東別院の一角というかのような立地に同派の願正坊があります。東別院の参道を撮影するときついで...
50254
六地蔵石幢・庚申塔 (宇治館町)
三重県伊勢市宇治館町岩井田山
六地蔵石幢本石幢は、花崗岩製で、寛永年十七年(1640)年の銘があります。塔身の各面には六道の尊像が半肉彫りされ、下方には、六道の名称と西行、宝月慧珎大姉という戒名等が刻まれています。もとは館町の真常院(明治二年(1869)廃寺)にあ...
103
5
庚申塔の前には、鳥居、祠も神社のような庚申さん。神道形式のようですね。
六地蔵石幢と庚申塔の説明書です。
六地蔵石幢です。江戸時代のものだそうです。
50255
為朝神社石宮
東京都八丈町中之郷
307
3
小さな祠でした。他には誰もいませんでした。
説明書きがありました。町の文化財となっています。
今日も休みだったので、島内観光をしている時に地図で見つけておまいりに行ってきました。場所は...
50256
八幡神社 (白岩)
山形県寒河江市白岩1862ー14
101
5
〘八幡神社(白岩)〙寒河江市の八幡神社(白岩)をお詣りしてきました。近くに白岩小学校や山形...
〘八幡神社(白岩)〙拝殿正面の様子になります。お賽銭はあの小さな所から入れるシステムになっ...
〘八幡神社(白岩)〙鐘楼もございました😊。
50257
白山神社
茨城県結城市結城630
403
2
令和7年3月に参拝。白山神社本殿。
令和7年3月に参拝。白山神社社号標。
50258
神吉城
兵庫県加古川市東神吉町神吉1413
御朱印あり
400
2
加古川観光協会で購入できます
御城印と一緒にいただきました
50259
志方城
兵庫県加古川市志方町志方町720
御朱印あり
400
2
現在の観音寺さんの境内が本丸だそうですが、御城印は観音寺さんではいただくことができないので...
御城印と一緒にいただきました
50260
五由里神社
新潟県小千谷市岩沢688番
301
3
五由里神社におまいりしました。
五由里神社におまいりしました。
五由里神社におまいりしました。
50261
葛木神社
滋賀県甲賀市甲南町葛木1105
502
1
2月訪問。葛木神社鳥居
50262
手間天神社 (塩楯島)
島根県松江市竹矢町805
塩楯島 この島は、蛾の羽でできた服を着ていたと伝わるほど小さな神様、少彦名命が手の間から零れ落ちてきた際に、海水が固まってできたと伝わっています。
501
1
島根県松江市 国道9号線を🚙走ってて川の中に小さな島🏕️を見つけてへぇ~って思って...
50263
萩原大歳神社
兵庫県神戸市北区淡河町萩原195
400
2
「萩原大歳神社」本殿になります。
「萩原大歳神社」参拝記録です。
50264
松程馬頭堂
山形県西村山郡朝日町松程275−1
400
2
〘松程馬頭堂〙朝日町松程の松程馬頭堂をお参りしてきました🙏。五百川三十三観音第三番札所にな...
〘松程馬頭堂〙扉を開けてお参りさせていただきました🙏。札所本尊は馬頭観世音。御朱印は確認出...
50265
久伊豆神社
埼玉県加須市今鉾48
502
1
久伊豆神社をお参りしてきました。
50266
長沼山 正安寺
神奈川県横浜市栄区長沼町636
長沼山正安寺は臨済宗円覚寺派。当初は天台宗 の 寺 院 で 能 満 寺 と い っ た 。 鎌 倉『 一 切 経 』 校 合 の 折に、親鸞聖人が当寺に7日間逗留した折に、当 時の住僧月応は聖人に帰依し浄土真宗に改宗した。『長沼山正安...
600
0
50267
真福寺
愛知県北名古屋市宇福寺天神117−1
403
2
12月訪問。真福寺如意輪観音像
12月訪問。真福寺本堂
50268
宇賀神社
埼玉県行田市埼玉2739
501
1
宇賀神社をお参りしてきました。
50269
正伝寺
岐阜県羽島郡岐南町野中7-37
『上羽栗村寺院明細帳』によれば、慶長6年(1601年)、栄西第10世南化法嗣・鼇山(ごうざん)が創建したという。また『野中村内宮寺並脇百姓釣書覚』・『往古ヨリ聞覚書』によると、寛文11年(1671年)に松原忠右衛門家(松原啓吉家の祖)...
601
0
50270
大乃己所神社 (一身田中野)
三重県津市一身田中野 694
天應元年(781)酉年8月11日鎮座との申し伝えがある。往昔より七社大明神と称えられ、見初大明神の神殿に八王子、稲荷、八幡、春日、神明、大梵天王七座神を奉祀して尊崇を得た。神殿床下に獅子頭1口を収蔵し、閏年の前年2月節分よりこれを舞わ...
401
2
大乃己所神社の拝殿です。
津市一身田中野に鎮座する、大乃己所神社に⛩Omairiしました。
50271
懐古園稲荷神社
長野県小諸市丁313-1
299
3
懐古園稲荷神社におまいりしました。
懐古園稲荷神社 小諸城趾内
懐古園稲荷神社 小諸城趾内
50272
天都賀佐彦神社
徳島県美馬市美馬町西荒川48-1
500
1
天都賀佐彦神社(村社)参拝
50273
春日社
三重県鈴鹿市津賀町 841
本社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、往古、この地域に中臣氏が勢力を持ち、その氏神である春日神を祀ったものと伝えている。江戸時代には、近郷の氏神として人々の崇敬を集めている。明治四年(一八九一)村社に列格、明治四〇年(一九〇七...
401
2
春日社のご本殿は、垣ではなくフェンスで守られています。
鈴鹿市に鎮座する、春日社に⛩Omairiしました。
50274
永倉神社
福島県石川郡古殿町大字松川字荷市場232
199
4
覆屋に囲まれた二つの本殿。
本殿左手のご本殿。龍や虎、鳥などが彫られています。
右手のご本殿は松尾大明神の扁額が掛けられています。
50275
妙源寺
大阪府和泉市府中町4丁目1−33
600
0
…
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
…
2011/2164
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。