ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50326位~50350位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50326
滝泉寺
千葉県袖ケ浦市永地1477
真言宗智山派、ご本尊は不動明王
693
0
50327
日之森神社
神奈川県相模原市緑区下九沢2351-2
393
3
かわいいお供えが置いてありました🌰
社殿は近くの大沢小学校で戦前まで奉安殿として使われていたものを移築したそうてす。
相模原北公園の周りをお散歩中に立ち寄った神社。
50328
八幡神社 (南濃町境1312)
岐阜県海津市南濃町境1312−1
創立年月日不詳なれど、言傳には三百年以上経ている社なり。境内に大楠檜などあり、古社たることを思はさる。明治初年村社に列し、同境内に五穀社を祀り特に五穀祭を例年行ふ。
493
2
こちらは拝殿の様子になります。
岐阜県海津市南濃町境1312鎮座の八幡神社に参拝しました。こちらの八幡神社は国道258号線...
50329
妙眞寺
山口県下関市長府印内町7−11 妙真寺
693
0
50330
宗英寺
千葉県野田市関宿台町57
593
1
宗英寺をお参りしてきました。
50331
西之坊
静岡県沼津市岡宮1046
御朱印あり
大本山光長寺は、鎌倉時代後期の建治2(1276)年に開創された、法華宗四大本山のひとつ。宗祖である日蓮大聖人の命により、日春聖人・日法聖人が協力して建立されました。桜の名所としても知られる2万余坪の境内は聖地の趣深く、法華宗の生きた教...
398
3
住職が不在のため書き置きの御首題をいただきました。
光長寺の境内にある塔頭西之坊に参拝に行ってきました。
塔頭西之坊の本堂です。
50332
金谷神社
千葉県富津市金谷4020
鋸山麓に祀る当社は養老4年、外宮より豊受神を勧請して、地主神、金山彦神と併せて鎮祭したと伝える古社。当地は古来砂鉄や石材の産出した事から野鍛冶や石材業の信仰厚く、境内社鐵尊神社と共に金谷の鐵尊様として崇敬を受けている。文明元年7月金谷...
494
2
富津市金谷に鎮座する金谷神社二の鳥居と拝殿
富津市金谷に鎮座する金谷神社一の鳥居&左)忠霊塔 右)社号標
50333
若宮神社
京都府京都市左京区静市静原町
693
0
50334
荒橋神社
岐阜県大垣市福田町字丸内105
福田町(ふくたちょう)にある神社。
593
1
久しぶりに友人と車でツーリングに行きました。道中信号待ちのときに荒橋神社を見つけ、撮影しました。
50335
山王神社
三重県尾鷲市賀田町 878
当社の創祀はついては詳にし難い。古くは山神社といい近隣の人々より崇敬されてきた。又、明治42年(1909)稲荷大明神と称し、同地区の氏神と崇められていた上地神社と合祀して山王神社と改称して現在に至る。
592
1
山王神社に⛩Omairiしました。
50336
西円寺
愛知県田原市宇津江町居山63
592
1
2月訪問。西円寺山門
50337
星宮神社 (大前)
栃木県栃木市藤岡町大前3374-1
92
6
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 35...
📍栃木県栃木市藤岡町大前【星宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 (水代) 布施木 🔹昭和 35...
50338
山神塚
岐阜県各務原市蘇原東島町3丁目
田んぼの中にある、山神が祀ってある塚です。
592
1
田んぼの中にある、山神が祀ってある塚です。
50339
寶樹寺
京都府京都市東山区本町11丁目201
292
4
寶樹寺の本堂です。山門からの写真です。
山門に貼られた「四月のことば」やさしい人にはならない。冷たい人にもならない。
寶樹寺の説明書きです。
50340
神門神社
兵庫県豊岡市日高町荒川309
492
2
神門神社にお参りに行きました。
神門神社にお参りに行きました。お正月の破魔矢をいただきました。
50341
沼目山 泉龍寺
神奈川県伊勢原市沼目1丁目571
592
1
神奈川県伊勢原市沼目 臨済宗建長寺派 沼目山 泉龍寺の寺号標です。
50342
地蔵寺 (屋島西町)
香川県高松市屋島西町1106
692
0
50343
松上神社
鳥取県鳥取市松上326
松上神社(まつがみじんじゃ)は、鳥取県鳥取市松上にある神社。御祭神は国之常立命。松上大明神とも称す。創建は不詳だが、相当の古社だとされる。
692
0
50344
誓願寺
石川県小松市向本折町坤2
元は大慈庵と称えました。小松城主前田公の側室定光院を開基、金沢天徳院第11世素有和尚が法燈を継ぎ居住されていたが病没後は法燈が絶え廃寺同様でした。天徳院の持分であり宝歴12年(1762)天徳院大年秀有和尚が大慈庵を誓願寺と改称。明和8...
692
0
50345
常盤日枝神社
東京都町田市常盤町3257
691
0
50346
瀬谷諏訪社
神奈川県横浜市瀬谷区相沢3ー24ー1
神社の起源は不明ですが、吾妻鏡巻一によれば 房総に兵を挙げた源頼朝が治承4年(1180年)10月6日、鎌倉入りする前夜 武蔵より相模に入り、世野郷(瀬谷郷)の相辺沢(あいべざわ)の当神社に一泊し、翌日 郷士相辺沢六郎義氏(よしうじ)...
691
0
50347
艮神社
島根県雲南市大東町遠所754
建立については藩政時代、遠所の豪農山崎家の丑寅の方向の守り神として勧請されたとの説と岩熊城また大原郡家の丑寅の方向の守り神等の説があるが定かでない。
292
4
島根県雲南市に鎮座する艮神社にお詣りしてきました。坂道の参道の両側も田んぼののどかな場所に...
参道を登れば、ほどなく赤い瓦が葺かれた拝殿前に着きます。
拝殿前の狛犬さん。吽形の狛犬さんの足もとには仔犬もちょこんと座っています☺️
50348
最上寺
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1412
御朱印あり
591
1
神奈川県湯河原町。最上寺を参拝した時の御首題です。
50349
長昌寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上1469
坂内川上(さかうちかわかみ)にある曹洞宗の寺院。
592
1
資料館から川北の道を東へ向かっていくと、長昌寺の鎮守と思われるお社を見かけました。奥に長昌...
50350
姫川稲荷神社
北海道爾志郡乙部町字姫川542番地
明治16年の創立。社伝によると、御祭神は浅野長矩公が祀っていたものと伝わる。明治の初め廃藩置県により子爵砂川弥次郎が所有する乙部村字姫川に同氏が経営する開進社の入植者募集に応じ、鹿児島県士族土井恕一が明治10年頃に入植、個人的に開拓の...
191
5
姫川稲荷神社の拝殿になります
姫川稲荷神社の鳥居と拝殿になります
姫川稲荷神社の鳥居になります
…
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
…
2014/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。