ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (50401位~50425位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
50401
月鉾
京都府京都市下京区四条通室町西入月鉾町
御朱印あり
342
3
2025 祇園祭前祭 月鉾 御朱印(スタンプ)
50402
妙国寺
千葉県山武市松尾町田越680
山武市松尾町田越にある顕本法華宗の寺院。
638
0
50403
大久神社
島根県隠岐郡隠岐の島町大久下モ15−2
538
1
大久神社(隠岐の島町)参拝
50404
厚沢部神明社
北海道檜山郡厚沢部町本町137
宝暦9年(1759)の創建。明和8年(1771)に再建されている。明治2年頃に社殿の造営を実施、昭和4年10月に社殿を改築奉遷している。昭和21年7月27日に宗教法人となった。同58年8月6日社殿の新築竣工にともない遷座祭を斎行する。...
138
5
厚沢部神明社の拝殿になります
厚沢部神明社の鳥居と拝殿になります
厚沢部神明社の狛犬さんになります
50405
最上寺
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1412
御朱印あり
544
1
神奈川県湯河原町。最上寺を参拝した時の御首題です。
50406
野口廃寺跡
岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目96
出土品からは7世紀末から8世紀半ばにかけて存在したと考えられているとのことです。須恵器(寺と墨書されたものもあった)や丸瓦、鴟尾瓦なども発掘されたとの記載もありました。
537
1
出土品からは7世紀末から8世紀半ばにかけて存在したと考えられているとのことです。須恵器(寺...
50407
善照寺
茨城県猿島郡五霞町江川1441−1
537
1
善照寺をお参りしてきました。
50408
伝心庵
神奈川県小田原市中町1-14-10
438
2
神奈川県小田原市 臨済宗 傳心庵です。
神奈川県小田原市 臨済宗 傳心庵です。
50409
林泉寺
岐阜県山県市富永898
富永(とみなが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
637
0
50410
慈光明院
山形県山形市七日町1-4-12
慈光明院は、長門屋という仏具屋さんの奥に有ります。もともとは漆器を扱うお店だったそうで、当時のご主人が苦心して商売を軌道にのせるとともに、僧籍をとり、行き場所を失った仏像をお祀りするためにお寺を初めました。
637
0
50411
島古丹稲荷神社
北海道寿都郡寿都町字磯谷町島古丹309番地
天保年間(1830-1843)福山町の人西川順兵衛が磯谷場所請負の折、漁業繁栄祈願のため勧請したと伝えられる。爾来年々村中で奉祀していたが、明治5年10月村社に列格した。同26年社殿の改築に着手し同年9月20日竣工し、遷座祭を執行した...
137
5
島古丹稲荷神社の拝殿になります
島古丹稲荷神社の鳥居から国道を挟んで見える日本海になります
灯籠の横に風雪に耐えた狛犬さんになります
50412
葛木神社
滋賀県甲賀市甲南町葛木1105
537
1
2月訪問。葛木神社鳥居
50413
大戸御嶽神社
東京都町田市相原町3836
638
0
50414
久伊豆神社
埼玉県加須市今鉾48
537
1
久伊豆神社をお参りしてきました。
50415
法隆寺
兵庫県神戸市灘区城内通2-4-29
1622年5月に、堺妙国寺の塔頭として慈尊院日瑅が創立し、舜如院と称していた。明治29年に現在地へ移転し、昭和2年6月に法隆寺と改称した。
638
0
50416
松林寺
愛知県額田郡幸田町深溝誉師12
637
0
50417
胸形神社
兵庫県神戸市北区有馬町1908 湯泉神社境内
539
1
「胸形神社」参拝記録です。「湯泉神社」境内に鎮座されています。
50418
外宮 (足利伊勢神社境内社)
栃木県足利市伊勢町2丁目3−1
御朱印あり
237
4
直書きの御朱印を伊勢神社にて頂きました
足利伊勢神社の境内社、外宮を参拝いたしました。御祭神:豊受大御神
足利伊勢神社の右手奥に鎮座する外宮です。
50419
八坂神社 (大越)
埼玉県加須市大越761
536
1
八坂神社をお参りしてきました。
50420
天都賀佐彦神社
徳島県美馬市美馬町西荒川48-1
537
1
天都賀佐彦神社(村社)参拝
50421
西之坊
静岡県沼津市岡宮1046
御朱印あり
大本山光長寺は、鎌倉時代後期の建治2(1276)年に開創された、法華宗四大本山のひとつ。宗祖である日蓮大聖人の命により、日春聖人・日法聖人が協力して建立されました。桜の名所としても知られる2万余坪の境内は聖地の趣深く、法華宗の生きた教...
336
3
住職が不在のため書き置きの御首題をいただきました。
光長寺の境内にある塔頭西之坊に参拝に行ってきました。
塔頭西之坊の本堂です。
50422
天満大自在天神社
山形県鶴岡市馬場町4−1
御朱印あり
鶴岡市日吉町で長らく地元住民から親しまれてきた「天満大自在天(てんまんだいじざいてん)神社」が同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移され25日、荘内神社で遷座祭が行われた。日吉町の住民有志などが参列し、昔から伝わるご神体の菅原道真像...
136
5
参拝記録の投稿です。(直書き)天満大自在天神社の御朱印です。荘内神社 授与所でいただきました。
天満大自在天神社の社殿です。
天満大自在天神社の境内です。
50423
正円寺
大阪府四條畷市清瀧422
536
1
河内西国の札所です。お留守でした
50424
光仙寺
北海道中川郡本別町栄町35
御朱印あり
138
5
お参りさせて頂きました。副住職さん丁寧なご対応ありがとうございます。
2025/07/06 訪問
2025/07/06 訪問
50425
勝上巘地蔵堂 (建長寺内)
神奈川県鎌倉市山ノ内8
御朱印あり
建長寺の奥にある山は「勝上巘」と言われ、半僧坊の建立以前からその場所に鎮座しており、半僧坊建立に合わせて、現在の場所に移されたと言われています。全身金色で右手に錫杖、左手に宝珠を持ち、円光背を持つもので、鎌倉二十四地蔵尊霊場11番札所...
437
2
神奈川県鎌倉市 建長寺内の半蔵坊の寺務所にて勝上巘(けん)地蔵尊の御朱印をいただきました。
神奈川県鎌倉市 勝上巘(けん)地蔵堂です。 半僧坊が建立される前はその場所に鎮座していまし...
…
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
…
2017/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。