ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51126位~51150位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51126
育波八幡神社
兵庫県淡路市育波1696
559
1
育波八幡神社(郷社)参拝
51127
明徳院
福岡県北九州市小倉南区横代南町3丁目7-1
659
0
51128
松源寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町才羽1876−2
562
1
松源寺をお参りしてきました。
51129
王子神社
島根県雲南市吉田町民谷793
創建年代は不詳なるも、古老の伝へ曰く、当地は深山組谷の地ならば、猛獣の類の出没常にしてその危害を免がれんと武神・速玉男命を奉祀した。その後、産土神と称されるに至る。
659
0
51130
香取神社 (酒々井)
千葉県印旛郡酒々井町馬橋1
御朱印あり
361
3
書置きの御朱印を佐倉市の麻賀多神社で受けました。
住宅街にありますが、迫力のある御神木でした。
コンパクトな境内です。
51131
真休寺
山梨県山梨市南1363
466
2
真休寺におまいりしました。
真休寺におまいりしました。
51132
長慶寺
福井県福井市西木田2-3-12
西木田(にしきだ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。もとは美濃国門入村(かどにゅうむら、現・揖斐川町門入)のうち門入集落より上流の入谷という集落にあった。寺に残る過去帳には元文3年(1738年)から文政9年(1826年)までの記録が残され...
658
0
51133
長松寺
山形県東村山郡山辺町大字畑谷38
長松寺は、曹洞宗の寺院です。畑谷城の麓にあり、畑谷城主の江口光清の開基を伝える寺ですが、それ以前から存在していたそうです。境内には江口光清の墓や畑谷城400回忌記念碑が建っています。
560
1
最上氏の家臣・江口光清の墓所です
51134
東武船橋駅
千葉県船橋市本町7丁目1-1
御朱印あり
558
1
令和六年十一月三日(書置きのみ初穂料800円、印刷)〈令和六年東武アーバンパークライン開運...
51135
青野原八幡神社
神奈川県相模原市緑区青野原1623
中野神社の兼務社
658
0
51136
龍降寺
愛知県春日井市気噴町2-46
559
1
5月訪問。龍降寺本堂
51137
峰白山神社
神奈川県横浜市磯子区峰町623
岡村天満宮の兼務社
659
0
51138
中山神社
三重県名張市薦生 214
人皇第48代稱徳天皇御守常陸国鹿島宮御神霊武甕槌命大和国奈良三笠山に御遷座のため神護景雲元年丁未正月16日(皇暦767)出御途次夏見郷積田の宮より同年12月7日薦生中山の里に渡御翌年春なで此之地に御滞在し給ふ御垂跡地也往古は中山春日神...
161
5
鹿の像が奉納されていました。
中山神社のご本殿です。
中山神社の拝殿です。
51139
折玉大明神
滋賀県東近江市伊庭町
558
1
2月訪問。折玉大明神鳥居
51140
林泉寺
岐阜県山県市富永898
富永(とみなが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
659
0
51141
願成寺
島根県江津市江津町992
663
0
51142
龍雲寺
山形県長井市下伊佐沢393
64
6
土蔵になります。この中は位牌堂になっています。草むしりをしていたおば様に声をかけると丁寧に...
供養碑などが並んでいます。
龍雲寺の本堂になります。
51143
水月庵 (田沢公民館)
山形県尾花沢市牛房野1094
御朱印あり
新西国第二十番牛房野田沢の観世音菩薩は、現在は田沢公民館の中に祀られています。もとは水月庵という御堂にあったものですが、水月庵が地区の公民館を兼ねていたのが老朽化し、変りに公民館が建てられてその中に観音さまが祀られたもののようです。 ...
260
4
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
田沢公民館内に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十番札所 聖観音菩薩で...
田沢公民館の表札です。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十番札所の表札です。
51144
禅定寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目9−6
天正文禄の比(1532年~1554年)、宣安明言大和尚(禅師)が龍田山の麓で廃寺となった壽福山常楽寺を再興開闢されたことにより本寺の歴史が始まっております。戦国の世であった当時、幾多の困難を乗り越えられた宣安明言大和尚(禅師)は加藤...
657
0
51145
妙源寺
大阪府和泉市府中町4丁目1−33
657
0
51146
仏念寺 (佛念寺)
山梨県笛吹市春日居町桑戸296
459
2
佛念寺におまいりしました。
佛念寺におまいりしました。
51147
下石田八幡宮
静岡県浜松市中央区下石田町281
創建の年代は詳かでないが古社であり、天竜川の中洲に位し、薬原氏の末裔式人北の地に居を定め、土地を拓き農産を興し、守護神として、当入幡宮を素斉したと伝えられる。昔より社殿内に改築の度記載した棟札に、寛永貞享等あり古くから、住民の氏神とし...
259
4
下石田八幡宮の鳥居です。
下石田八幡宮の境内にある龍燈(秋葉山常夜灯)です。
八幡宮の境内にある下石田町凧置場です。
51148
圓光寺
栃木県那須塩原市西原町4−5
562
1
圓光寺をお参りしてきました。
51149
石老山 顕鏡寺
神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2888
今から千百年余り昔のこと。当時の宮人、三条貴丞卿の若君武庫郎と八条殿の姫君の子として生まれた男の子は岩若丸と名付けられ、若君は子供との再会の証として鏡を割って1片を渡し道志法師として諸国行脚に出た。その後成長した岩若丸は、父母と再会し...
657
0
51150
平等寺
茨城県石岡市貝地2丁目7−8
657
0
…
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
…
2046/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。