ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51151位~51175位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51151
粂森稲荷神社
埼玉県草加市吉町5-7-13付近
粂森稲荷神社は、草加市吉町にある稲荷神社です。粂森稲荷神社の創建年代は不詳です。「猫の足あと」より引用
97
4
草加市吉町に鎮座する粂森稲荷神社お社です
草加市吉町に鎮座する粂森稲荷神社三の鳥居
草加市吉町に鎮座する粂森稲荷神社二の鳥居
51152
糟嶺神社
東京都調布市入間町2丁目19−13
糟嶺神社の創建年代は不詳ですが、当地は多摩郡に4ヵ所ある墳墓の一つだといい、当初は墳墓の下部に鎮座し、入間村の鎮守社として祀られていたといいます。宝暦8年(1758年)墳墓の上に遷座、明治6年には村社に列格していたといいます。
297
2
糟嶺神社、拝殿の様子です。
東京都調布市入間町の糟嶺神社に参拝しました。
51153
妙眼寺
広島県三次市廻神町2934
497
0
51154
日蓮宗 八幡教会
神奈川県横浜市南区山谷75
詳細は不明境内社に稲荷社がある。
496
0
51155
真木倉神社
岐阜県美濃市御手洗561
396
1
岐阜県指定文化財の真木倉神社本殿
51156
大日神社
宮城県気仙沼市唐桑町津本大日神社
御朱印あり
402
1
大日神社の御朱印です。書き置きです。
51157
八柱神社 (豊田市折平町)
愛知県豊田市折平町姓敷329
399
1
9月訪問。八柱神社拝殿
51158
石神社
三重県いなべ市北勢町飯倉 474
勧請年月不詳。『文政七年 (一八二四)村明細帳』に、「神祠に氏神・山神あり」とある。『員弁雑誌』には、「産土神社地高寺の東に在り八幡宮と云ふ。『伊勢国式内神躰考』曰員弁郡一〇座の内飯倉村かと云々。『式内名地考』曰石神社御食津姫在于飯倉...
96
4
更に奥神門なら更に奥にある本殿の様子です。
こちらは拝殿奥の神門の様子です。
石神社、はいでんの様子になります。
51159
火神社
愛知県額田郡幸田町六栗元屋敷38
創建は明らかでない。明治五年十月十二日村社に列す。同四十三年九月二十七日、字元屋敷の鳥越社と一色村大字細川字一ノ割の稲荷神社を合祀した。昭和十二年二月二十六日、供進指定をうける。
296
2
こちらが拝所の様子です。
愛知県額田郡幸田町六栗元屋敷の火神社に参拝しました。
51160
光照山 最蔵寺
神奈川県横須賀市野比1-34-1
496
0
51161
水月庵 (田沢公民館)
山形県尾花沢市牛房野1094
御朱印あり
新西国第二十番牛房野田沢の観世音菩薩は、現在は田沢公民館の中に祀られています。もとは水月庵という御堂にあったものですが、水月庵が地区の公民館を兼ねていたのが老朽化し、変りに公民館が建てられてその中に観音さまが祀られたもののようです。 ...
101
4
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
田沢公民館内に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十番札所 聖観音菩薩で...
田沢公民館の表札です。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十番札所の表札です。
51162
元浦稲荷神社
北海道久遠郡せたな町瀬棚区元浦234番地
天保3年、中歌地区の漁業者により地区共有地11坪に間口1間半、奥行2間の社殿を御造営したのに始まる。明治43年同地区内の稲荷2社(同祭神)の合併出願をし、同年3月7日付許可となり合祀した。その後間口3間、奥行き3間に改築され現在に至っ...
96
4
元浦稲荷神社の境内からの景色になります
元浦稲荷神社の拝殿になります
元浦稲荷神社の拝殿になります
51163
正明寺
岐阜県安八郡安八町東結779
東結(ひがしむすぶ)にある浄土宗の寺院。
495
0
51164
善教寺
岐阜県加茂郡川辺町比久見344-1
比久見(ひくみ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
495
0
51165
第六天神社
茨城県猿島郡五霞町江川1699
395
1
第六天神社をお参りしてきました。
51166
極楽寺
長野県木曽郡木祖村藪原297
御朱印あり
元亀・天正年間(1570年-1592年)に藪原郷主古畑十衛門正貫が開基し、木曽福島にある興禅寺から茂林を勧請して開山した。当時は木曽川西岸の倉籠の地にあって、大龍山 禅林寺と称したが、度重なる水害を避けて上町裏に移り、「水を去って土と...
201
3
木祖村にある極楽寺の御朱印です。
極楽寺の本堂です。木祖村有形文化財
極楽寺の山門です。木祖村有形文化財
51167
玉井大神社
埼玉県熊谷市玉井1911
397
1
玉井大神社をお参りしてきました。
51168
梅香庵
熊本県天草市ニ浦町早浦1308
御朱印あり
295
2
過去にいただいたものです。
51169
妙永寺
広島県福山市加茂町粟根224
495
0
51170
聖寿院
愛知県江南市布袋町東5
202
3
4月訪問。聖寿院本堂
4月訪問。聖寿院手水鉢
4月訪問。聖寿院山門
51171
湯ノ岱稲荷神社
北海道檜山郡上ノ国町字湯ノ岱101番地
稲荷社の創立は不詳であるが、大山祇命を祀った境内社の創立は文久3年である。昭和37年9月に社殿を新築した。合併により合祀された歴史をもつ御祭神山神社 大山祇命 文久3年創祀
94
4
湯ノ岱稲荷神社の鳥居と拝殿になります
湯ノ岱稲荷神社の拝殿内になります
湯ノ岱稲荷神社の拝殿になります
51172
相賀八幡神社
和歌山県新宮市相賀186
大職冠内大臣鎌足公後胤、信州上田の領主支那の守藤原光共長子 上田太郎助が王子(今の裏の平)へ移住した折、和田、高目,田中の三氏も当地に移住す、四氏申し合わせで、字番峪へ勧請す、是即ち人皇四十代の時と古老の口伝なり。天明8年(1788)...
102
4
途中にも、倒木があり、乗り越えました。後は、熊がいないようにと祈りながら、歩きました。
本殿です。倒木が痛々しく感じます。
鳥居をくぐるとすぐに、本殿があり、向かって、左の木々が生い茂っている箇所に、御神体と言われ...
51173
神明神社 (湖西市白須賀)
静岡県湖西市白須賀
499
0
51174
光蔵院
静岡県浜松市中央区下飯田町333
102
4
曹洞宗 天竜山 光蔵院の本堂です。数年前までは個人宅のような本堂だったので、新しい本堂です...
光蔵院の境内にある「お堂」です。何が祀られているのか分かりません。
光蔵院の六地蔵です。
51175
東光寺
大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦2443
正保4年(1647)無説円真禅師を開祖とする。薬師堂には、西野浦の海中から応永13年(1406)に引き揚げられたと伝えられる薬師如来像が安置されている。正月8日の縁日には参拝者で賑わう。
495
0
…
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
…
2047/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。