ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (51151位~51175位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51151
地蔵堂 (伊佐美)
岐阜県山県市伊佐美979
伊佐美(いさみ)にある堂。
426
1
妙楽寺から南方へ向かう途中徳林寺をナビで見つけ寄ろうとしたところ、参道口に地蔵堂がありました。
51152
誓渡院
静岡県磐田市池田356
226
3
斎縁山 誓渡院の本堂です。ご住職様に御朱印について聞いたところ「御朱印はやっていないです。...
誓渡院の安養地蔵菩薩です。
誓渡院の延命地蔵尊です。
51153
上宮神社
栃木県佐野市船越町675
126
4
📍栃木県佐野市船越町【上宮神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市船越町【上宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 長谷川紹光 🔹大正 10 年建立
📍栃木県佐野市船越町【上宮神社】 🔶狛犬 🔷石工 長谷川紹光 🔹大正 10 年建立
51154
最明寺
兵庫県姫路市野里大日町388
527
0
51155
正楽寺
山形県尾花沢市銀山新畑467
安養山正楽寺の創建は天正年間(1573~1592年)に建立されたのが始まりとされます。延沢銀山が最盛期だった江戸時代中期には寺院は48カ寺を数えていましたが、銀山が衰退すると人口も激減し殆どの寺院も衰退しました。正楽寺は銀山温泉の中で...
426
1
51156
旭野神社
滋賀県東近江市上麻生町61
429
1
東近江市指定文化財の石造七重塔
51157
見樹院
東京都文京区小石川3-4-14
御朱印あり
浄土宗寺院の見樹院は、もと傳通院の別院です。見樹院は、松平右近将監法名見樹院殿覺譽圓徹大居士の宿坊として、僧直絃和尚が開山となり寛永10年(1633)に開山、傳通院の塔頭だったといい、明治維新後一寺となったといいます。「猫の足あと」より引用
125
4
見樹院 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
見樹院 浄土宗寺院全景です
見樹院 浄土宗寺院扁額です
51158
真木倉神社
岐阜県美濃市御手洗561
425
1
岐阜県指定文化財の真木倉神社本殿
51159
白木諏訪神社
熊本県天草市河浦町白木河内414
御朱印あり
嘉永元年(1848)の宇古里という地に建立鎮座されました。地形が山あいのため流水に合うこと度々で、明治十九年、宇飛渡に鎮座の辺田神社と合祀となり遷座しました。神殿の外を飾る彫刻物は、明治十九年、下田の宮大工の手によるもので、その精緻さ...
426
1
御朱印を直書きでいただきました御朱印は隣の神主さんの家で貰うことが出来ます
51160
西念寺
岐阜県本巣郡北方町高屋1143
高屋(たかや)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。
525
0
51161
光蓮寺
岐阜県可児市瀬田718
元和3年(1616年)、尾張国葉栗郡黒田村(現・愛知県一宮市木曽川町黒田)から瀬田村へ村民とともに入植した真教によって創建されたと伝わる。寺号は当寺の先祖・五藤源太左エ門光正の法名「光正院殿法蓮日寛大居士」に因んで定められたという。明...
525
0
51162
相堂寺
静岡県周智郡森町飯田2837
現在は薬師堂のみ残っています。
425
1
相堂寺の本尊が祀られているお堂です。中飯田公民館の駐車場にあります。
51163
石神社
三重県いなべ市北勢町飯倉 474
勧請年月不詳。『文政七年 (一八二四)村明細帳』に、「神祠に氏神・山神あり」とある。『員弁雑誌』には、「産土神社地高寺の東に在り八幡宮と云ふ。『伊勢国式内神躰考』曰員弁郡一〇座の内飯倉村かと云々。『式内名地考』曰石神社御食津姫在于飯倉...
126
4
更に奥神門なら更に奥にある本殿の様子です。
こちらは拝殿奥の神門の様子です。
石神社、はいでんの様子になります。
51164
正武寺
岐阜県関市志津野667
創建年代は不詳。当初は経常洞菖蒲澗と称した草庵であった。荒廃していたところ延享元年(1744年)12月15日、日吉神社(現・安八郡神戸町)神宮寺・浄法坊の跡地を志津野村の庄屋・佐藤林八郎が譲り受け、領主や永平寺に願い出て曹洞宗永平寺末...
525
0
51165
第六天神社
茨城県猿島郡五霞町江川1699
425
1
第六天神社をお参りしてきました。
51166
浮島神社
沖縄県那覇市若狭1-25-11(波上宮内仮宮)
球陽、縁起由来によれば、宝徳三年(皇紀二一一一年、西暦一四五一年)尚金福王時代、国相懐機が、長虹堤を築く時、海深く波大きにより、この工事の完成は人力の及ばざるところとして、壇を設け二夜三昼祈願をこらした。はたして、海水が涸れ海底が現れ...
324
2
波上宮本殿の真横にあるので一緒に参拝していただければと思います。
前回、撮影を失念していたので再参拝。
51167
八柱神社 (豊田市折平町)
愛知県豊田市折平町姓敷329
424
1
9月訪問。八柱神社拝殿
51168
東漸寺
千葉県東金市三ヶ尻279
東金市三ヶ尻にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。無住寺で、代務寺院は松岸山本松寺(東金市松之郷)。
524
0
51169
桑田寺
京都府亀岡市曽我部町寺北条19
523
0
51170
正覺寺
岐阜県安八郡神戸町北一色674-2
北一色(きたいしき)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃北組に所属している。
523
0
51171
法音寺笠松布教所
岐阜県羽島郡笠松町八幡町23
八幡町(はちまんちょう)にある日蓮宗の寺院。
523
0
51172
北方金剛夜叉明王
岐阜県岐阜市西鶉1-24
西鶉(にしうずら)にある堂。「交通安全祈念の塔」に埋め込まれるような形で鎮座している。塔側面に記載があるため、南鶉にある御嶽山敬真本宮の管理とみられる。
423
1
古民家巡りに誘われて向かう道中、信号待ちのときに見かけたお堂です。
51173
妙玄寺
広島県庄原市比和町比和761
523
0
51174
松倉神社 前田野目遥拝所
青森県五所川原市前田野目犬走
御朱印あり
梵珠山にある松倉神社の遥拝所です御朱印・納経取扱所青森県五所川原市前田野目野脇51−1
132
4
津軽三十三観音霊場第二十五番札所
津軽三十三観音霊場第二十五番札所
津軽三十三観音霊場第二十五番札所
51175
浅間神社 (波切)
三重県志摩市大王町波切
424
1
社号標のみが残るが、大切にされているようだ。
…
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
…
2047/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。