ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5101位~5125位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5101
正一位金持稲荷大社
広島県広島市佐伯区五日市4丁目18-18
御朱印あり
金運
18.9K
46
御朱印いただきました
正一位金持ち稲荷大社の由来が書いてあります。
正一位金持ち稲荷大社です。ビルの屋上にあります。
5102
松橋神社
熊本県宇城市松橋町松橋1218
御朱印あり
永承四年(1049)後冷泉天皇の御代に、関白藤原道隆が勧請し建立したとも、社家の下田家の祖、下田伊予守惟勝が霊夢によって熊野三神を奉斎したと伝えられる。
20.0K
35
過去にいただいたものです。
熊本県宇城市松橋町にある松橋神社の拝殿
松橋神社に鎮座する"水神社"の社殿です。御祭神:水波能賣神
5103
白山比咩神社 奥宮
石川県白山市白峰白山嶺上
御朱印あり
養老元年(西暦717年)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登り、御前峰で瞑想していた時に、白山明神・妙理大菩薩が顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられている。
21.3K
22
2020/08/29
白山神社の御朱印です
授与所では登山バッジと手拭いをいただきました。
5104
松巖寺
長野県長野市鬼無里320
御朱印あり
伝説の鬼女「紅葉」の守護仏であった地蔵尊をまつっている「紅葉」ゆかりの寺で、永平寺を本山とする曹洞宗の古刹。
16.7K
89
御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
山門とお地蔵さんです。
5105
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
18.4K
51
吉田諏訪神社の御朱印を直書きで拝受しました✨社務所で授与して貰います。
吉田諏訪神社の拝殿です✨
吉田諏訪神社の鳥居⛩️と社号標です✨
5106
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
御朱印あり
『日本書紀』神武天皇即位前紀の条に、天皇軍が大和菟田に入られた時、墨坂には敵軍による防戦のための爀炭(いこりすみ、山焼き)が見え、ここから墨坂の名が起ったとあり、この爀炭のため、天皇軍は苦戦したが菟田川を堰き止め消火して勝利したとも記...
16.8K
67
墨坂神社の御朱印です。
墨坂神社の拝殿入口の龍さんです⛩️
前回墨坂神社お詣り時に知らなかった龍さんに会いに行ってきました🌝
5107
美女神社
埼玉県朝霞市田島2-16-33
御朱印あり
市杵島姫命を祀る神社は全国に沢山ありますが、厳島神社になることが多い中、神社庁が統括する全国約8万社の中で唯一の美女がつく神社です。うつくし様と昔から親しまれ現在は御詣りすると美しくなるという信仰から多くの方が参拝されます。
17.9K
56
天明稲荷神社にて書置きを頂きました!
美女神社を参拝しました
美女神社を参拝しました
5108
與杼神社
京都府京都市伏見区淀本町167
御朱印あり
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀にある神社。 祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱。
17.2K
63
令和七年五月十五日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》39
與杼神社の本殿です。三柱の祭神が祀られており、中央に豊玉姫命右側に高皇産霊神左側に速秋津姫...
與杼神社の拝殿です。奥に見えるのが本殿です。#拝殿(2018.01.31)
5109
稲荷神社
鹿児島県鹿児島市稲荷町34
御朱印あり
薩摩国初代守護職となった島津忠久公は、治承三年十二月晦の夜、大阪住吉神社の境内で生れた。この時、境内にある稲荷社より狐が火をともして生母丹後局と忠久公をお守りしたと伝えられ、これが島津氏の稲荷信仰の初めとなった。当社は九代島津忠国公の...
19.2K
43
【稲荷神社】御朱印(直書き)をいただきました。
こちらからは桜島に見えるそうです
山之神地之神海之神龍神(水神)
5110
九所御霊天神社
兵庫県姫路市大善町7
御朱印あり
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。
17.5K
60
2018/03/17
九所御霊天神社の拝殿正面になります。
九所御霊天神社の本殿になります。
5111
栗溪神社
鳥取県鳥取市栗谷町32-1
御朱印あり
創立年代不詳。社伝によると貞観の頃(860年頃)、因幡国内に疫病が流行した際に鎮疫の神として神徳の高い播磨国廣峯神社の分霊を勧請奉祀したものという。享保5年(1720)の石黒火事の際、社殿類焼、古記録等も焼失した。元文3年(1738)...
17.4K
61
栗溪神社の御朱印を記帳していただきました。お忙しい中、ご対応いただき感謝です🙂↕️
【鳥取県】鳥取市、栗溪(くりたに)神社をお参りしました。
栗溪神社、そこそこ長い石段を上ります(摩尼寺ほどではありませんが…😅)。
5112
成田山大勝寺
熊本県荒尾市下井手1595
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千葉県成田市の成田山新勝寺が本山です。本山より成田山の山号を戴き、寺号大勝寺を賜わり交通安全、厄除け現世利益、済世利人の成田山祈願道場として、九州一円熱誠信徒の心の寄り処となっている。
18.4K
51
過去にいただいたものです。
狛犬さんが可愛らしかったです。自然豊かな有明の地にいられるなんていいな〜✨狛犬さんの見つめ...
参道も真っ直ぐに伸びて広々としていて、敷地自体が大きな成田山大勝寺。
5113
胞姫神社
新潟県柏崎市上輪329−1
御朱印あり
子授安産
安産・子授けの神として県下に知られる胞姫神社は、各地から大勢の参拝者が訪れます。産院での出産が普及する以前、「胞姫さん」に献灯された短いロウソクを貰い受け、出産の際に点せば「産が軽い」とされていました。時代は変わっても、安産を祈る切実...
20.9K
26
胞姫神社さまの御朱印(直書き)です!胞と書いてヨナと読むのですね🤔 胞とは 胞衣(えな)胎...
胞姫神社さまの境内にあります石祠です!❤️
胞姫神社さまの参道入口にありました 石碑!
5114
隠岐神社
島根県隠岐郡海士町大字海士1784
御朱印あり
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐諸島の島前(どうぜん)、中ノ島(隠岐郡海士町)に鎮座する神社である。社格は旧県社。
16.8K
67
海士町、隠岐神社の御朱印を記帳していただきました。今回は授与所に人が居られましたが、不在時...
【島根県】海士町、隠岐神社をお参りしました。承久の乱で敗れ、隠岐に流された後鳥羽上皇をお祀...
隠岐神社の入口です。ここから社殿まで参道を少し歩きますが、随神門近くまで車で行ける道もある...
5115
多度稲荷神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
元治元年に(1864)多度の庄屋が伏見稲荷大社に参拝し、七日七夜の行を修め、御分霊を拝戴して現在の所にお祀りしました。
15.9K
76
多度稲荷神社の御朱印です。多度大社にて書置きでいただきました😊
三重県桑名市、多度稲荷神社⛩️の拝殿です🙏🙏
三重県桑名市、多度稲荷神社⛩️のお手水です。
5116
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
16.7K
69
京都府綾部市 安国寺1枚ずつ頂戴しました。
京都府綾部市 安国寺足利尊氏は綾部生まれやったんやね😳
京都府綾部市 安国寺足利尊氏 産湯に使ったと!まじっすか!😳
5117
正蔵院
東京都大田区本羽田3丁目10
御朱印あり
真言宗智山派寺院の正蔵院は、喜修山了仲寺と号します。正蔵院の創建年代は不詳ですが、正蔵院住職重仙が宝徳2年(1449)に、正蔵院住職乗信が文禄4年(1595)に当寺の本尊不動明王像を修復したといい、室町時代以前の創建と推定されます。玉...
17.4K
61
羽田空港に行く前に寄りました(* ॑꒳ ॑*)御朱印もらえて大満足♪ありがとうございました✨️
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
参拝の記録 大田区羽田の正蔵院
5118
大日霊女神社
兵庫県神戸市東灘区深江本町3-5-7
御朱印あり
18.9K
46
御朱印を頂きました。
今までいろんな所参拝してきました。でも、「硬貨両替ご希望の方」初めて見た!!
松の木のしたには、三鈷の松の云われが、鳥居書かれておりました。ありがたいです。
5119
宗仲寺
神奈川県座間市座間1-3300
御朱印あり
来光山峯月院と号す。浄土宗、鎌倉郡岩瀬大長寺末。慶長8年領主内藤修理亮清成、実父竹田宗仲菩提の為に創建し(按ずるに、宗仲は慶長11年に卒す。然ば送修の為創せしが、又は8年と云は誤か)、岩瀬大長寺4世源栄(星蓮社暁誉存阿疑信と号す)を請...
15.5K
84
相模七福神🙏宗仲寺で満願しました✨️
宗仲寺におまいりしました。
宗仲寺におまいりしました。
5120
道祖神社
香川県高松市亀岡町4
御朱印あり
寛文6年(1666年)11月11日 松平初代藩主、松平頼重公によって創祀され、参勤交代の道中の守護神として崇敬せられ、毎年一回の参詣があったそうです。
15.1K
83
道祖神社 御朱印は石清尾八幡宮でいただきました。
独特な狛犬や金色の祠が印象的です
道祖神社を参拝しました
5121
妙恵寺
神奈川県横浜市南区六ッ川2-38-8
御朱印あり
昭和初期に開創された「七面教会」が前身で、平成9年に寺号公称して、晴れて「妙恵寺」というお寺として再スタートしました。妙恵寺の本堂には、久遠のお釈迦様、日蓮大聖人を中心に、七面天女・鬼子母神・帝釈天・救世観音等をお祀りしております。
17.8K
56
SDGs御首題2回目。2回目にしてその1。前回のは所謂表紙みたいなもの。
この日の気温は35度。ロードバイクで伺ったのだが暑くて暑くて...。
妙恵寺の門構え。2階に本堂があります。
5122
白岳神社
長崎県佐世保市白岳町725
御朱印あり
天正六年(西暦1578年)頃、当時日宇・佐世保の監視役であった後藤惟明(平戸領主松浦隆信の次男)が創建したと伝えられています。歴代の平戸藩主によって大切に護られてきた、とても由緒あるお社です。
17.7K
57
書置きの御朱印です。春らしい紙の色です。
書き置きの御朱印です。
拝殿までの参道の様子です。
5123
八浄寺
兵庫県淡路市佐野834
御朱印あり
応永年間(1394年 - 1428年)に開山・心了法師により阿弥陀如来像が作られ、それを本尊にして当寺は創建されたという。その後、衰退したところ延宝年間(1673年 - 1681年)に盛奝上人が円融山浄満寺として中興するが、後に八幡神...
16.6K
68
淡路島七福神(大黒天)・八浄寺の御朱印を頂きました
八浄寺の本堂になります
八浄寺の瑜祇七福之塔です
5124
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
15.6K
283
9月、10月合同御朱印をお書きいただきました。2ヶ月合同でこの1種類のみです。
ちょっと涼しめでしたので抹茶とようかんです。
今月の掲示板です!!
5125
馬頭院
栃木県那須郡那珂川町馬頭188
御朱印あり
建保5年(1217年)醍醐寺 第二十七代、三十代座主である光宝和尚により開創。当時の本尊は”地蔵菩薩”。寺名は「勝軍山 地蔵院 十輪寺」。後に、元禄5年(1692年)徳川光圀公が訪れ、当山の本尊を“馬頭観世音菩薩”に、寺名を「武茂山 ...
15.9K
75
栃木県那須郡 馬頭院の御朱印です。東国花の寺栃木 9番
栃木県那須郡 馬頭院の由緒書です。
栃木県那須郡 観音堂です。
…
202
203
204
205
206
207
208
…
205/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。