ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5176位~5200位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5176
普光寺 (普光寺磨崖仏)
大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
御朱印あり
普光寺の境内に彫られた磨崖仏は、高さが8mとも11mとも言われ、国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏です。豊後大野の多くの磨崖仏が約9万年前の阿蘇火山の4回目の火砕流でできた溶結凝灰岩に彫られているのに対し、この磨崖仏は約1...
16.2K
61
過去にいただいたものです。
There didn’t seem to be anyone at the temple,...
紫陽花寺とも呼ばれる普光寺は、この時期には紫陽花が美しく咲き乱れてます。
5177
戸隠神社
千葉県市原市惣社4丁目9-8
御朱印あり
国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はその1つで上総国の総社にあたると推測されている。推測理由は周辺の地名が「惣社...
18.4K
38
^_^^_^^_^^_^
氏子さん達に大切にされていることが伝わってくる神社さんです。
稲荷神社も鳥居や奉納旗が並び、大変立派でした。
5178
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
16.7K
55
参拝記録として投稿します
夕方の訪問名神大社⛩️
志波姫神社 の拝殿です。
5179
鹽竈神社 (塩釜神社)
長野県松本市蟻ケ崎1丁目4-34
御朱印あり
奥州一の宮の鹽竈神社の分社として、慶安四年(1651)以前に勧請され、現存する本殿は、明和五年(1767)の建立と記録されている。
17.4K
48
参拝記録として投稿します
松本市 鹽竈神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・塩土老翁命
松本市 鹽竈神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
5180
當行寺
愛知県田原市田原町本町9
御朱印あり
18.9K
33
書き置きの御朱印を頂きました
2月訪問。當行寺本堂
2月訪問。當行寺本堂内
5181
徳賞寺
福井県三方郡美浜町佐柿18-2
御朱印あり
徳賞寺は、盛景寺の末、永禄六年(1563)粟屋越中守勝久が開基である。天文年間に沙門祐者という者が結んだ徳賞庵を永禄六年に勝久が陽光山徳賞寺として改造し、越前の盛景寺八世機山祖全を招いて開山したと伝わる。寛永年間に火災に罹り、慶安元年...
17.9K
43
難攻不落の御朱印です。
本堂から右手に向かいますとギャラリーがあります。
本堂に案内してくださいました。
5182
青松寺
東京都港区愛宕二丁目4番7号
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
18.6K
36
Omairiサイトの東京都の神社・お寺人気ランキングで1227アクセスがあり、第10位に入...
青松寺の境内におわす、法輪大観音です。本堂向かって左手、鐘楼の奥にいらっしゃいます。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらが「鐘楼」です。
5183
金堂 (高野山 金剛峯寺)
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
12.6K
101
記録の為の投稿です。
金堂は、高野山全体の総本堂で高野山での主な宗教行事が執り行なわれます。
過去の参拝の記録です
5184
鹿嶋八幡神社(額田神社)
茨城県那珂市額田北郷417
御朱印あり
鹿嶋神社(806年創建)と八幡神社(1063年創建)を水戸光圀公が元禄7年(1694年)に統合。境内には光圀公お手植えの真榊の古木がある。境内摂社淡島神社は寛文元年(1661年)に光圀公の弟の額田藩主松平頼元が寄進造立したもの。
16.9K
53
拝殿に備え置かれていた御朱印です
★鹿嶋八幡神社(額田神社)参拝
拝殿を背にした景色ですながーい参道が続いています
5185
長草天神社
愛知県大府市長草町本郷44
御朱印あり
長草天神社(ながくさてんじんしゃ)は、愛知県大府市にある神社である。
17.1K
51
3月の御朱印をいただきました。
長草天神社を参拝しました。
大府市長草天神社の社殿。地蔵寺に隣接する
5186
西巌殿寺
熊本県阿蘇市黒川1114
御朱印あり
阿蘇山西巌殿寺のおこりは、神亀3年(726)にさかのぼります。当時、阿蘇信仰の中心は「阿蘇のお池」と呼ばれる噴火口の湯溜まりでした。そもそも日本では、山は死者の世界であり同時に豊かな実りを生む水の源として信仰の対象とされていました。...
14.2K
80
過去にいただいたものです。
熊本県阿蘇市黒川にある阿蘇山 西巌殿寺の本堂※九州西国三十三ヶ所霊場13番札所※九州四十九...
西巌殿寺"正門"の写真です。※正門をくぐり参道の石段を上った先にある古坊中に本堂が有りまし...
5187
高市神社
長野県上田市中央2丁目9(海野町商店街)
御朱印あり
天正3年(1583年)真田昌幸が上田城を築城した際、城下町の元町として海野郷から住民を移住させ、造ったのが海野町(うんのまち)であり、商売の守護神として勧請されたのが高市神社であるといわれる。
12.5K
103
高市神社さんの御朱印を頂きました
高市神社さんの拝殿でございます
高市神社へ参拝しました。
5188
倶知安神社
北海道虻田郡倶知安町八幡476
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治29年4月2日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年9月3日に現在地に遷座した...
13.2K
90
直書きです。書置きも窓口に用意してありましたが書いていただきました。
本殿です。修理途中の感じでした。
拝殿内です。整然としておりきれいでした。
5189
鳩ヶ嶺八幡宮
長野県飯田市八幡町1999
御朱印あり
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 ...
15.9K
63
長野県飯田市、鳩ヶ嶺八幡宮⛩️の御朱印です。
長野県飯田市、鳩ヶ嶺八幡宮⛩️の拝殿です🙏🙏
長野県飯田市、鳩ヶ嶺八幡宮⛩️の拝殿です。
5190
釧路護国神社
北海道釧路市米町1丁目3番18号
御朱印あり
15.2K
70
厳島神社に併設の当社。御朱印は厳島神社社務所で頂けます。書き置きタイプを拝受。2024年9...
釧路護国神社の創祀は、昭和40年(1965)、厳島神社の境内に釧路支庁管内の3,000余柱...
釧路厳島神社の境内社 釧路護国神社です。
5191
道祖神社
香川県高松市亀岡町4
御朱印あり
寛文6年(1666年)11月11日 松平初代藩主、松平頼重公によって創祀され、参勤交代の道中の守護神として崇敬せられ、毎年一回の参詣があったそうです。
14.3K
79
直書きしていただきました。
道祖神社 拝殿の狛犬です。
道祖神社 拝殿の扁額です。
5192
酒見神社
愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
御朱印あり
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒弥豆女神を祀る。本殿の裏に倭姫社があり...
17.9K
50
紫陽花がきれいだった、金色の御朱印は置いてなかった
酒見神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神、酒弥豆男命、酒弥豆女命、倭姫命です。
境内奥にある霊水「栄水の井」の横、紫陽花の花手水です😊
5193
富山城
富山県富山市本丸1-62
御朱印あり
富山城は、越中国新川郡(現在の富山県富山市丸の内)にあった平城である。加賀藩前田家の分家であった越中前田家の居城。それ以前は上杉謙信の越中出兵、織田信長の侵攻などの戦乱の舞台となり、佐々成政の越中統一時に大規模な改修が行われた。佐々成...
13.2K
95
富山城の御城印です。城門前の富山市まちなか観光案内所にて購入しました.
富山城の限定御城印を頂きました。富山城 千歳御門から歩いて2、3分のとこにある富山市まちな...
富山城の近くの富山市役所展望台に行ってきました。
5194
金剛院
東京都八王子市上野町39-2
御朱印あり
15.6K
66
金剛院でいただいた御朱印です。
金剛院パンフ寺務所でいただきました。真言宗別格本山のデッカいお寺さんです。八王子七福神、関...
金剛院におまいりしました。
5195
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
17.4K
48
絹巻神社の御朱印です。名神大社論社⛩️但馬五社明神巡拝⛩️社務所は道を挟んだ反対側にありま...
絹巻神社に参拝させていただきました✨
絹巻神社(村社)参拝 ※但馬五社
5196
密蔵院 (もっとい不動)
東京都江戸川区鹿骨4-2-3
御朱印あり
密蔵院は「参加するお寺」です。仏教を身近に感じられる、楽しいイベントを開催しています‼︎
18.7K
35
直書御朱印をいただきありがとうございました。
住職手紙のハガキをいただきました。
本堂内に鎮座する、閻魔大王像です。
5197
熊野神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
後圓融天皇の御宇、大内氏が当国を領せし時(1379年)紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉り、その後、毛利氏これを継ぐや元文2年(1737年)防長の大守大江宗広朝臣により御神殿、拝殿を再興された。
15.6K
66
過去の参拝記録です。
2025/1/27 拝殿
2025/1/27 鳥居と正面の参道
5198
永唱結社
大分県由布市庄内町東長宝字室津62-3
御朱印あり
20.8K
14
過去にいただいた御首題になります。
和尚さんとの話に花が咲きました。彼女から離れないこと、仕事を一生懸命すること。お話聞かせて...
帰り際に参拝の記念にと、お守りまでいただきました🙇♀️親切丁寧な対応で、笑いの絶えないあ...
5199
倉岳神社
熊本県天草市倉岳町棚底
御朱印あり
天草諸島最高峰の倉岳山頂に位置しており、漁の安全を祈願して建てられた神社。眼下には八代海を一望できます。
16.8K
54
倉岳神社の御朱印いただきました。書置きです。
初投稿✨やっと行けました!山道クネクネ、ドキドキでしたが、この風景見て大満足🤩
倉岳神社、社殿になります。
5200
与楽寺
東京都北区田端1-25-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
14.3K
79
御府内八十八ヶ所霊場 第五十六番札所の御朱印頂きました😊
裏面には、六阿弥陀の案内が書かれていました。
與楽寺のご案内を頂きました✨
…
205
206
207
208
209
210
211
…
208/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。