ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5226位~5250位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5226
金刀比羅神社
長崎県長崎市西山1丁目938
御朱印あり
17.9K
54
過去にいただいたものです。
長崎10社スタンプラリー( ¨̮ )完!!
バス停から15分ほど上り坂、階段。頑張りました( ¨̮ )
5227
法蔵寺
愛知県岡崎市本宿町寺山1
御朱印あり
かつては、二村山出生寺と称し、法相宗の古刹であった。飛鳥時代、行基は観音菩薩像を安置し出生寺を創建した。平安時代、空海の来訪により真言宗となる。南北朝時代、竜芸上人により浄土宗に改宗し、二村山法蔵寺と改称した。その後、徳川家の始祖・松...
19.8K
35
直書きでいただきました。
家康公を祀る東照宮です。
愛知県岡崎市の法蔵寺へ行ってきました。徳川家康公が幼い頃、この寺で勉学しました。
5228
遍照院
埼玉県行田市駒形1丁目4−18
御朱印あり
18.2K
51
御朱印を頂いてきました
本堂には素晴らしい彫り物が施されています
寛仁4年(1020)の草創と伝える古刹で、寺領25石を与えられた御朱印寺である。薬師堂をは...
5229
新得神社
北海道上川郡新得町西一条北3丁目11番地
御朱印あり
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年玉川半兵衛・太田才太郎・原田熊五郎・岡田善蔵・清野忠蔵らの有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。翌37年秋に改めて神社山山頂に花...
17.0K
87
新得神社の御朱印になります2年振りのお詣りになります
新得神社の拝殿になります
新得神社の社額になります
5230
五郎丸神社
福岡県久留米市宮ノ陣6丁目13-3
御朱印あり
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して五郎丸神社と呼ばれる。創建の年代は・由来不詳。八幡神社と天満神社は、江戸時代には五郎丸村の氏神であったという。
18.8K
45
過去にいただいたものです。
鳥居は古いですが、鳥居から見える拝殿は新しいです境内の由緒書によると、平成26年建立とのこと
拝殿前の狛犬さん平成26年生まれ
5231
西善院
神奈川県高座郡寒川町宮山3925
御朱印あり
15.2K
81
西善院 寒川神社の近くにあります。
西善院 寒川神社の近くにあります。
西善院 寒川神社の近くにあります。
5232
普光寺 (普光寺磨崖仏)
大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
御朱印あり
普光寺の境内に彫られた磨崖仏は、高さが8mとも11mとも言われ、国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏です。豊後大野の多くの磨崖仏が約9万年前の阿蘇火山の4回目の火砕流でできた溶結凝灰岩に彫られているのに対し、この磨崖仏は約1...
17.1K
62
書き置きの御朱印をいただきました
There didn’t seem to be anyone at the temple,...
紫陽花寺とも呼ばれる普光寺は、この時期には紫陽花が美しく咲き乱れてます。
5233
谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
御朱印あり
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追善供養が行われます。初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれています。
15.9K
74
亀岡市谷性寺さんで頂きました御朱印です。
谷性寺はキキョウや蓮が咲いていて楽しめます(この日の蓮は蕾でした😅)6月末くらいからから7...
光秀公首塚です。谷性寺境内にもききょうが咲いてます。
5234
貴船神社
神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117
御朱印あり
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。大国主神・事代主神・少彦名神を祀る。「貴船神社」という社名であるが、京都市の貴船神社からの勧請ではない。
17.8K
55
真鶴の貴船神社です。海の近くは神社が多いですね
海の近くで誰もいない
階段上がったら社務所があるのかと思いきや、階段の下にありました
5235
豊川稲荷東京別院分社 (戸越)
東京都品川区戸越6-6-6 三栄第一ビル1階
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社ビルの裏手に鎮座する神社である。赤坂の豊川稲荷東京別院 (寺院) とは別のものとのこと。
17.9K
54
『大原不動尊』(左)『豊川稲荷東京別院分社 (戸越)』(右)限定御朱印をいただきました。(...
『豊川稲荷東京別院分社 (戸越)』(蛇窪神社の兼務社)戸越公園駅そばの路地裏にあります。
境内は戸塚公園駅前のビルの裏にありました。
5236
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
14.7K
86
こんにゃくパーク内に鎮座する運玉神社御朱印は6種類(シール式)と見開きが数種あり日付は書い...
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
2025/08/16 運玉神社
5237
正楽寺
岡山県備前市蕃山1305
御朱印あり
中国観音霊場
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。
16.9K
65
正楽寺で拝受した、中国三十三観音霊場3番札所の御朱印です。
中国三十三観音3番札所正楽寺をお参りして来ました
正楽寺でお守りをいただきました。感謝
5238
金地院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
御朱印あり
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の外交僧・以心崇伝が住したことで知られる。
16.2K
104
書き置きでいただきました。
金地院庭園「鶴亀の庭」
入口から金地院を覗く
5239
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
18.2K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
5240
小瀬川熊野神社
岩手県花巻市小瀬川第1地割55
御朱印あり
十世紀の末頃、第64代円融天皇の御代に天台宗の高僧慈恵僧正がこの地に来りて熊野三山並びに山王を勧請し、この村の鎮守として祀った。
18.8K
44
書き置き対応の日でした。
二福神(大黒さまと恵比寿さま)のお守りをいただきました。 お財布に入れてます🌟。:*
白龍ちゃんのおみくじを授与所で引きました〜( ˊᵕˋ* )
5241
戸隠神社
千葉県市原市惣社4丁目9-8
御朱印あり
国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はその1つで上総国の総社にあたると推測されている。推測理由は周辺の地名が「惣社...
19.3K
39
もう一つの説、上総国総社 戸隠神社の御朱印です。書置きで頂きました。総代さんが準備しておい...
氏子さん達に大切にされていることが伝わってくる神社さんです。
稲荷神社も鳥居や奉納旗が並び、大変立派でした。
5242
十二所神社 (大子)
茨城県久慈郡大子町大子426-1
御朱印あり
十二所神社は、社伝によると神亀4年(727年)に当地方の開発守護神として天神七代・地神五代を祀ったとされ、江戸期には佐竹義宣や徳川光圀などの領主の寄進を受けました。
18.7K
45
直書の御朱印をいただきました。
二所神社です⛩️⛩️
二所神社⛩️⛩️⛩️
5243
洞泉寺
山口県岩国市横山1丁目10-31
御朱印あり
18.0K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
お寺の入口です。お地蔵さんがお出迎えです。
5244
木嶋坐天照御魂神社
京都府京都市右京区太秦森ケ東町50番地
御朱印あり
16.4K
72
とても由緒深い神社で、大社と肩を並べる程参拝者も多かったこともある神社です。三柱鳥居等の見...
木嶋坐天照御魂神社の御本殿です。
木嶋坐天照御魂神社の拝殿です。
5245
大館八幡神社
秋田県大館市八幡1-1-1
御朱印あり
大館八幡神社は慶長15年(1610)に大館城中に祀られ、城中及び大館16町の鎮守総社として崇敬を受けてきました。その本殿二棟が文化的価値が高く、また由緒も明確でしたので、昭和43年秋田県有形(重要)文化財の指定を受け、平成2年には国指...
19.2K
40
書置きの御朱印をいただきました
大館八幡神社の拝殿です。
狛犬が、秋田犬です。飼い主亡き後も渋谷駅で主人を待ち続けた『忠犬ハチ公』の故郷・・・大館市...
5246
三島神社
愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1番53号
御朱印あり
奈良時代の初期越智玉澄宇摩の大領に任ぜられ今の上柏町御所の地に新館を建て宇摩郡を経営したが、年老い毎月の大三島宮参籠も出来なくなったので、養老4年旧8月23日大三島宮より奉遷し八綱浦三津名岬加茂川上冠岡の地を選び奉斎したのが始であり、...
15.1K
99
書置きというか印刷物というか…ですね。因みに栞を二種付けてくれました。
狛犬さん三対 集めてみました。
改めて ご拝殿です。鳥が翼をひろげているような屋根ですね。
5247
志登神社
福岡県糸島市志登82
御朱印あり
延長5年(927)にまとめられた『延喜式神名帳』に十九式内社の一社でとして糸島で唯一記載せられた式内小社です。御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地と...
17.2K
60
過去にいただいたものです。
田園の中にこんもりとした社叢、糸島市で唯一の式内社、志登神社の参道です。糸島半島はかつては...
神橋の細語(ささやき)橋、注連掛け柱の向こうに真新しい社殿が見えてきました。
5248
鷹尾神社
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾317
御朱印あり
19.7K
35
宮司さん不在で、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
福岡県柳川市大和町鷹ノ尾にある鷹尾神社の拝殿
鷹尾神社"神門"と"石柱"の写真です。
5249
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
16.5K
71
角田市 高蔵寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 勝楽山高蔵寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 高蔵寺 手水鉢の水面に夕陽が反射している光景が綺麗でした。
5250
音更神社
北海道河東郡音更町元町3番地
御朱印あり
明治三十三 年、仁禮子爵経営の音幌農場内に小神祠を建立し伊勢神宮は内宮より御分霊を拝受奉安するを創祀とし、音幌神社と称す。爾来開拓民増加し、翌三十四年音更村成立と共に国の通達を受け音更総鎮守として現在の役場高台に御遷座、音更神社と改称...
16.9K
67
参拝記録の為投稿します
音更神社をお参りしてきました。
令和6年4月4日現在の音更神社拝殿です。トレーディングカードいただきに参拝したのですが、氏...
…
207
208
209
210
211
212
213
…
210/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。