ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5426位~5450位)
全国 52,846件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5426
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
13.3K
95
直書き御朱印を皇大神社にて一緒に頂きました。
宮城県栗原市に鎮座する表刀神社。
狛さん、どこを見てるんだろう?田圃の中に赤い鳥居一際目立つ小さい神社
5427
本佛寺
福岡県うきは市浮羽町流川1292
御朱印あり
明治十二年、日薩和上から任を承けた中洲日振上人(中教院教師)が当地に入る。上人は日蓮系皆無なこの地で、講義と法華経布教を始動、現在の大本堂建築に挑む。もとより目的は「衆生救済」であり、混乱した時勢での苦しみ病む人々への依拠の開発である...
14.2K
61
本佛寺の御首題をいただきました。🙏
本佛寺にて、永遠大明王守護カード¥500_をいただきました。🙏
パコダから戻り山門まで戻ると寺務所があります❗️。総受付と言う看板があるので、そこにあるイ...
5428
長徳寺
三重県亀山市関町新所1712
御朱印あり
14.9K
54
直書きにて御朱印を頂きました
書き置きの御朱印は自動販売機で購入できます。百円玉を5枚入れてからバーを下ろすと、紙のケー...
御朱印は色々種類があるようです。
5429
白和瀬神社
福島県福島市大笹生字折戸41
御朱印あり
白和瀬神社は大化元年(645)標高475メートルの烏帽子ヶ岳山頂に鎮座されました。天生年中(1580年代)に参拝者の利便を図り、現在地に社殿を設け遷座されて今日に至ります。
14.3K
62
【白和瀬神社】 📍福島県福島市大笹生 🔶御朱印帳へお書き入れ
【白和瀬神社】 📍福島県福島市大笹生 🔶拝殿
【白和瀬神社】 📍福島県福島市大笹生 🔶狛犬
5430
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
15.8K
123
與田寺の納経印をいただきました
大師堂と棟続きの護摩堂です。土砂降りの雨はこの後まもなく止みました(⌒-⌒; )残念ながら...
輿田寺の大師堂です。納経所の向かいにあります。
5431
白子熊野神社
埼玉県和光市白子2-15-50
御朱印あり
白子熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。
16.5K
38
白子熊野神社の御朱印を記帳していただきました。この日は天皇誕生日でした。
【埼玉県】和光市、白子熊野神社をお参りしました。
白子熊野神社には、大きな富士塚(白子富士)がありました。こちらは富士塚の入口です。
5432
養源寺
東京都大田区池上1丁目31-3
御朱印あり
養源寺は、松平隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願で荏原郡浜竹村の本成寺を現在地に移し養源寺と改称し、慶安元年(1648)に開創しました。
11.9K
123
御首題をいただきました。ありがとうございました。
花まつりで参拝しました。お釈迦様に甘酒をかけさせていただきました🙏
本堂です。 日蓮聖人遠忌御会式あり、本堂が開帳されておりました。
5433
安国寺
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
御朱印あり
室町幕府の初代将軍「足利尊氏」により創建された由緒ある寺院、安国寺。尊氏が出生した地ともいわれており、境内には産湯の井戸や尊氏と妻・登子、母・上杉清子の墓も残されています。
15.1K
53
直書き御朱印をいただきました
ボランティアガイドの方がちょうどいらしたところで中に入れていただき、たくさんのお話を聞くこ...
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
5434
本郷氷川神社
東京都中野区本町4丁目10-3
御朱印あり
文明元年(一四六九)太田道灌が江戸城を工築するにあたり、鎮護のため武州大宮氷川神社より勧請し奉斎せられた。太田家の崇敬篤く、例大祭には幣帛の寄進があった。文明九年(一四七七)道灌が石神井・練馬の両城を攻略するにあたり、戦勝を祈願し社頭...
12.4K
79
本郷氷川神社の季節の御朱印です。
本郷氷川神社の花手水です。
本郷氷川神社の拝殿です。
5435
車折神社
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。京都市右京区嵯峨にある車折神社から分霊し、1955年(昭和30年)創建される。学問の神社として、受験生の参拝が多い。
19.5K
8
受験祈願のため参拝に来る方も多いです。芸能神社、蛇石(蛇の形をした石)もあります。
車折神社の概観です。久々に友人と訪れました。
芸能神社で知られる嵐山の車折神社から分霊された岐阜県各務原市にある車折神社の社殿です。 御...
5436
八坂神社
栃木県佐野市葛生西1-10-36
御朱印あり
土御門天皇の建仁二年(1202)のころ、本郡いたるところに悪疫が流行して疫除五穀成就のため、葛生町大字牧の地に一社を勧請し牛頭天王を祀った。 暦応二年(1339)大雨で洪水となり、家屋の流失する。その時に社殿も漂流して神幣、神鏡も流...
16.1K
42
こちらの神社の御朱印には宮司さん手作りシールが貼られております珍しいですね🤔今回は御神木の...
御神木の大銀杏の銀杏です!御朱印と一緒にいただきました🤗銀杏の実は大きかったです🤗
葛生 八坂神社の由緒書きです
5437
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
14.9K
54
御朱印は、書き置きのみで、16時まで対応してくださいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
5438
越後胎内観音
新潟県胎内市下赤谷384-1
御朱印あり
昭和42年8月に起きた羽越水害の犠牲者の冥福を祈ると共に国土の安全や平和の祈念を込めて、昭和45年に建立されたものである。
15.4K
49
勢い良く判子を押して回りの人の笑いを誘ってました。
越後胎内観音は、昭和42年(1967)に羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全...
八葉の蓮華台で合唱した均整のとれたお姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」...
5439
引野天神社
広島県福山市引野町北3-24-13
御朱印あり
元慶三年(879年)備後守藤原諸房が少彦名命を祀った。
17.7K
26
H29.10.9参拝しました。
御朱印の横に、一緒に一つどうぞと、置いてありました。(^.^)
引野天神社の神門です
5440
江島若宮八幡神社
三重県鈴鹿市東江島町5-7
御朱印あり
江島若宮八幡神社は平安時代初期、禁中(内裏)に奉祀せられていた若宮八幡宮(京都石清水八幡宮の御分霊)を人皇六十代延喜帝醍醐天皇が、神意に問いて伊勢宗廟(皇大神宮)の戌亥の方なる当地に奉遷せられました。
14.3K
59
拝殿横の社務所にて直書きで頂きました。
三重県指定文化財、新馬図の絵葉書です!
三重・鈴鹿市【江島若宮八幡神社】に参拝しました。何時もの八幡さま巡りです♪この神社は海沿い...
5441
栗澤神社
北海道岩見沢市栗沢町幸穂13番地
御朱印あり
当地は、滋賀県からの開拓移住の団体が始まりで、必成社農場の地であり、その事務所跡地に、滋賀県知事の贈名により「幸穂神社」として、明治30年に創立された。その後、明治45年に栗澤神社と改称し、現在に至る。
14.5K
57
【栗澤神社】兼務社、2社の御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまの御朱印は、以前に戴...
空知方面、栗澤神社でございます♪直書きで御朱印頂いたら、旅のお供にアーモンドチョコまで頂き...
【栗澤神社】岩見沢市栗沢町の「栗澤神社」さまへお参りしました⛩️👏今回は兼務社、2社の御朱...
5442
有馬稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1745
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代(7世紀)に造営された有馬行宮(ありまあんぐう)を起源とする神社であり、第34代 舒明天皇の有馬行幸の際に造営され、第36代 孝徳天皇の有馬行幸の際に改築したとされます。この有馬行宮に守護神として稲荷大神を勧請...
14.8K
54
過去にいただいたものです。
「有馬稲荷神社」境内全体の様子です。
「有馬稲荷神社」境内入ってすぐのところに御案内されてました。『有馬いなりと龍神さま』です。
5443
たつの市 龍光寺
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12
御朱印あり
明治43年(1910)に創立したお寺。開山は寂心院日照上人。平成25年に開創百周年を迎え、その記念に日蓮聖人の立像を建立しました。本堂の天井には、お檀家様が奉納した畳6畳分の龍の天井画。龍野市龍野町北龍野の住所と、龍光寺という寺名の通...
13.3K
135
お参りして預けていた御首題帳が📮戻って来ました*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*秋の華龍🐉🍁に...
龍光寺様の愛犬੯‧̀͡⬮\龍くんです(,,>᎑<,,)カワイイ
大黒天さまにも🙏✨💰
5444
法光寺
埼玉県飯能市坂石町分 333-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
補陀山 法光寺は、西武池袋線吾野駅下にある曹洞宗の古刹である。寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(鎌倉御家人)菩提のために始め真言宗の寺院として創建されたと伝えられえる。その後、天...
13.0K
72
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(...
埼玉県飯能市坂石町分の法光寺さまです曹洞宗のお寺です武蔵野三十三観音霊場31番札所
5445
宝寿院
広島県廿日市市宮島町魚之棚町645
御朱印あり
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また境内の聖天堂に祀られている歓...
15.9K
43
以前いただいたものです。
宝寿院の入口です。ご住職はご不在の様でした。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
5446
日吉神社 (大津町大津)
熊本県菊池郡大津町大津813
御朱印あり
13.4K
68
過去に頂いた物です。
菊池郡大津町で1番大きな神社。駐車場。。鳥居をくぐり坂道を登った所にあり。御朱印。。社務所...
挟み紙には、御由緒が書かれています。
5447
八雲氷川神社
東京都目黒区八雲二丁目4番16号
御朱印あり
氷川神社(やくもひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘・柿の木坂・自由が丘・緑が丘・平町・大岡山に当たる地域の鎮守。所在地八雲の地名もこの神社に由来している。
14.3K
59
通常御朱印をいただきました。書き置きされたものが置かれているので、社務所にご不在の時には賽...
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社の社務所右手の廊下をくぐっていくと狛犬さんやお...
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社社務所右手の廊下をくぐっていきます。
5448
楠神社
佐賀県佐賀市白山1-3-2
御朱印あり
楠神社は安政三年(一八五六年)佐賀藩の執政鍋島安房が造営した。楠公なんこう父子櫻井の驛訣別の像が祀ってある。この木像は寛文二年(一六六二年)佐賀藩士、深江平兵衛入道信渓、大木英鐵等が京都の仏師法橋宗而に製作を依頼して同三年佐賀郡大和町...
13.5K
67
過去にいただいたものです。
楠神社さんの狛犬様✨昭和十一年春生まれの狛犬様です😊
楠神社さん、本殿になります。
5449
射山神社
三重県津市榊原町5073
御朱印あり
15.8K
44
令和7年2月24日奉拝。清掃中ありがとうございました。それにしても無料とは🥹
令和7年2月24日奉拝。
榊原温泉のお湯もいいお湯でした😆
5450
大蓮寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町98
御朱印あり
開山は江戸時代初期(1625年)。日蓮上人が泊まった家を法華堂に改修したのが寺の始まりとのこと。家康の側室おまんの方お手植えのざくろの木がある。日蓮宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
13.0K
72
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御主題
日蓮宗妙榮山大蓮寺御住職から、「本堂は裏にあるから」と言われ、行ってみるとまたまた階段が💦💦
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御本堂
…
215
216
217
218
219
220
221
…
218/2114
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。