ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
大嶽神社
福岡県福岡市東区大岳3丁目24‐10
御朱印あり
15.5K
46
【大嶽神社】343御朱印(直書き)をいただきました。
大嶽神社拝殿です。お参りさせていただきました。
福岡市東区大岳に鎮座する⛩️大嶽神社をお詣り
5452
胎蔵寺
大分県豊後高田市田染平野2579
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基といわれる。12世紀以降、熊野修験が国東地方まで広がるとその霊場となった。
15.2K
48
過去にいただいたものです。
熊野磨崖仏入口近くにある、国東六郷満山霊場の一つである胎蔵寺です。お願いシールと呼ばれる金...
宇佐神宮六郷満山霊場六番札所 今熊野山 胎蔵寺をお参り 護府シールをいただきましたので 不...
5453
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
15.0K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
5454
たつの市 龍光寺
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12
御朱印あり
明治43年(1910)に創立したお寺。開山は寂心院日照上人。平成25年に開創百周年を迎え、その記念に日蓮聖人の立像を建立しました。本堂の天井には、お檀家様が奉納した畳6畳分の龍の天井画。龍野市龍野町北龍野の住所と、龍光寺という寺名の通...
13.1K
135
お参りして預けていた御首題帳が📮戻って来ました*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*秋の華龍🐉🍁に...
龍光寺様の愛犬੯‧̀͡⬮\龍くんです(,,>᎑<,,)カワイイ
大黒天さまにも🙏✨💰
5455
仁木神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14番地
御朱印あり
本神社は明治12年旧徳島藩家臣仁木竹吉が先達となり、117戸の開拓移民を率いて本町に移住した折、郷土の守護神であった八幡社・祇園社・地神社を地域毎に鎮斎したのが創祀である。天然染料の藍は江戸期から徳島の特産品であったが、この年開拓使は...
12.3K
78
仁木神社の御朱印になります
【仁木神社】余市郡仁木町の「仁木神社」さまへお参りしました⛩️✨今回は境内社と兼務社の御朱...
【仁木神社】仁木神社さまと言えば…果樹園🍇🍒に囲まれているので🍷に関する奉納が随所にありま...
5456
行基寺
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
御朱印あり
天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊場山として、この地に七堂伽藍を尽くした菩提寺が建立されたのが始まりです。当山内には行基塚があり、...
15.7K
50
岐阜県海津市の行基寺の御朱印です。
濃尾平野を見下ろせる山腹にあります😎別名「お月見の寺」とも呼ばれているようです🌙
海津市南濃町にある浄土宗のお寺です。美濃高須藩藩主の松平氏の菩提寺とのことです。石垣があり...
5457
小金八坂神社
千葉県松戸市小金444
御朱印あり
祭神は、素戔嗚尊です。小金城の高城氏に信仰され、小金宿の鎮守とされていました。
17.8K
22
小金八坂神社の御朱印です。直書きでいただきました😊
千葉県松戸市の小坂八坂神社を参拝いたしました。御朱印:須佐之男命旧社格等不明です。
小金八坂神社の拝殿です。
5458
赤田神社
山口県山口市吉敷赤田5-3-1
御朱印あり
成務天皇9年9月9日(139年)出雲大社から大己貴命(大国主命)の御分霊をお迎えして、現在の吉敷中村町内に創建。その後、養老元年(717年)に現在地に遷座。周防国四之宮です。
12.3K
77
赤田神社の御朱印です。社務所前に書き置きが置かれていました。筆書きに押印されています。日付...
山口県山口市の赤田神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、猿田彦大神、少彦名命、柿本人麻...
赤田神社の神橋と参道です。
5459
鹽竈神社 (塩釜神社)
長野県松本市蟻ケ崎1丁目4-34
御朱印あり
奥州一の宮の鹽竈神社の分社として、慶安四年(1651)以前に勧請され、現存する本殿は、明和五年(1767)の建立と記録されている。
16.1K
39
参拝記録として投稿します
松本市塩釜神社残念ながら不在
こちらは塩釜神社の拝殿です。
5460
森水無八幡神社
岐阜県下呂市森1321
御朱印あり
森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。「森八幡神社」とも言う。毎年2月に行われる田の神祭は、「田遊び」がその元となっているとされる豊作予祝祭であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
17.1K
29
参拝の記録として投稿します。
本殿です。お詣りさせていただきました。ありがとうございました。
下呂温泉の人が多い所から少し離れた場所にありました。
5461
長壁神社/刑部神社 (姫路城内)
兵庫県姫路市本町68
御朱印あり
姫路城の天守閣の最上階に祀られる神社。姫路刑部大神は延喜式に、富姫神は播磨国大小明神社記に記され、古代より姫山に鎮座された由緒ある地主神である。城主池田輝政が、城内「との三門」の高台に祀り歴代城主は手篤く崇敬する。寛延元年(一七四八)...
15.6K
44
世界遺産姫路城の御城印をいただきました。
ユネスコ世界遺産に登録されている姫路城天守閣の最上階に祀られる神社です別名「白鷺城」🏯 数...
長壁神社/刑部神社(姫路城内)参拝※天守閣へ一番乗り、誰もいない場所で無事に撮影できました。
5462
阿弥陀寺
茨城県那珂市額田南郷375
御朱印あり
親鸞上人ゆかりの寺。本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。建保五年(1217)創建。春には樹齢320年の枝垂れ桜(彼岸桜・糸枝垂れ)が咲き誇り、桜まつりが開催されます。
15.1K
49
三度目の参拝で、御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
本堂中央から観た阿弥陀如来様です。
本堂右側から見た様子です。
5463
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
御朱印あり
明治12年(1879年)、亘理に住む人々が亘理伊達家の居城跡に、伊達成実の遺徳を後世に伝えようと創建しました。神社の側には、成実の一代記を刻んだ大きな石碑が建てられています。
13.7K
69
亘理郡亘理町に鎮座する亘理神社の御朱印です。社務所兼自宅にて宮司さんより書置きを頂きました。
旧村社伊達成実公の城跡にある亘理神社⛩️
亘理町 亘理神社 正面から拝殿です。主祭神・武早智雄命
5464
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
16.7K
94
長円寺の御朱印です。
本堂ともみじです。本堂内は法事中でした。
薬師堂の薬師如来も今日まで御開帳でした。
5465
國玉神社 (国玉神社)
福岡県豊前市求菩提山220
御朱印あり
国玉神社は、豊前市求菩提山にある神社。中宮と上宮があり、上宮は求菩提山頂にある。国宝「銅板法華経(33枚)・銅筥(1口)」があることで知られる。第26代継体天皇20年(526)の猛覚魔ト仙による開山。
17.1K
29
国玉神社と中宮境内社 鬼神社の御朱印各¥300_を求菩提資料館にて購入しました。⛩️👏👏
求菩提山鳥居バス🚌の終点「求菩提資料館前」のひとつ前にあります。本来的には、こちらが登山口...
求菩提資料館入口カラス天狗が爽やか💦福岡県緊急事態宣言で休館でしたが、再開していました。9...
5466
遠江分器稲荷神社
静岡県浜松市中央区田町232-5
御朱印あり
清寧天皇の御代、天龍河原開墾のために鎮座。坂上田村麻呂、源頼朝、宗良親王、神饌布帛を奉納。徳川家康の命により、慶長9年(1604)2月12日、本殿修造。歴代徳川将軍家、将軍、諸大名、浜松城主により崇敬された。稲荷神社の境内は、本多平八...
11.5K
85
書置きにて拝受いたしました。
拝殿。氏子さん達が正月の準備中。
静岡県浜松市遠江分器稲荷神社・拝殿
5467
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
14.3K
125
上沼八幡神社にて御朱印を頂きました。
上沼八幡神社の拝殿です。
上沼八幡神社の御神木の「姥杉」になります。
5468
比比多神社 (子易明神)
神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
御朱印あり
天平の頃、当国守護染谷太郎時忠が国の安土・子宝を願って勧請。安産の祈祷に霊験あらたかであったと伝わっている。後に、醍醐天皇の勅願所となり、神階・御告文その他旧記等が、天正18年(1590年)小田原落城時に失われた。
16.0K
40
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
比比多神社(子安明神)に参拝しました。
比比多神社(子安明神)に参拝しました。伊勢原市内の数社を兼務されています。
5469
立野神社
茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351
御朱印あり
社伝によれば、大同年中の創祀。当地の東1Kmにある立野山にあった当社を、当地・白幡山にあった鹿島神社に合祀し、「立野鹿島大明神」と称したという。
16.7K
33
立野神社(常陸大宮市上小瀬)⛩の御朱印。2軒お隣りの社務所で拝受しました。
立野神社です( ´∀`)
伊勢神宮遥拝門。遠く伊勢神宮の方角に向いています。
5470
青蓮寺
東京都板橋区成増4-36-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。
13.9K
61
御府内八十八ケ所 19番 🙏
遍路大師像と青蓮寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
山門入って左側にありましたお墓のようです
5471
三隅神社
島根県浜田市三隅町三隅1539−1
御朱印あり
神社の創建は昭和12年。三隅氏の(旧)領地内の崇敬者や全国からの浄財により建設された。祭神は南北朝時代の名将、三隅城第4代城主「三隅兼連」。
16.4K
36
島根県浜田市に鎮座する三隅神社にお詣りして御朱印をいただきました。
三隅神社境内ツツジ🌺で有名な神社です。この時期、いいカンジです😊
三隅神社拝殿三隅兼信の顔出しパネルがありました😅三隅氏の基礎を築いた人物。南朝方の新田義貞...
5472
臂岡天幡宮
兵庫県伊丹市鋳物師1-104
御朱印あり
祭神の菅原道真公(845~903)は、平安時代中期の学者の家系に生まれた。政治家としても腕をふるい、右大臣にまで登り詰めたが、藤原氏の陰謀により突然九州に左遷された。醍醐天皇の延喜元年(901)、公が左遷の道中、当地に立ち寄り臂を枕に...
17.1K
39
臂岡天満宮の御朱印です
伊丹市の臂岡天満宮です。地域の氏神さまで学問の守護神です。臂岡天満宮は菅原道真公ゆかりの神...
伊丹市の臂岡天満宮で頂戴した交通安全御守です。地域の氏神様です。
5473
鶯梅院
岡山県岡山市東区西隆寺1010
御朱印あり
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。
16.0K
40
備前薬師霊場の御朱印を貰いました
本堂の前にミニチュア木魚。叩くといい音が、、
7月の天神祭鶯梅院の守護 天神社のお祭り近所の子どもたちの手作りの行灯が灯されると幻想的な...
5474
若御子神社
埼玉県秩父市荒川上田野698
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。「若御子」の名の由来は祭神・神武天皇の別呼称、「若御毛沼命」からきているのではと言われています。
12.1K
79
秩父市 若御子神社のご朱印です。拝殿に備えてあった書置を拝受しました。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿の扁額です。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿です。
5475
大魚神社
佐賀県藤津郡太良町多良栄2002
10.8K
92
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居海の守り神として30年ごとに建て替えられているそうで...
大魚神社のお社がこちらになります。
大魚神社の海中鳥居です。らららさんの真似して撮ってみました。
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。