ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
如意輪寺
東京都西東京市泉町2丁目15−7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
西東京市泉町にある真言宗智山派の寺院です。創建等の詳細は不明とのことですが、正保4年(1647年)の五輪塔が歴代住職最古の墓碑となっているそうです。(境内掲示より)
14.3K
64
如意輪寺の御朱印を直書きで頂きました。
如意輪寺の境内です。
西東京市 光明山福生院如意輪寺 参道から見た仁王門、逆光でしたがスマホ君頑張ってくれました...
5627
永明寺
島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
御朱印あり
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でも...
15.3K
54
御朱印をいただきました。『森鴎外菩提所』の印もあります。(*'▽'*)
森鴎外こと森林太郎の墓所がありました。(^.^)
本堂内など見学させていただきました。山水画が描かれた襖など、見どころ沢山でした。(^^)
5628
浪打八幡宮
香川県三豊市詫間町詫間1376
御朱印あり
浪打八幡宮(なみうちはちまんぐう)は香川県三豊市詫間町にある神社。浪内八幡神社ともいう。 古社伝(吉津・丸岡家文書)によれば推古天皇十二年(604年)八月十四日敏達天皇の皇子である高村親王がこの地に泊せられた時、夢に八幡神がお立ちに...
15.0K
57
浪打八幡宮の御朱印を頂きました
浪打八幡宮の拝殿になります
浪打八幡宮の鳥居になります
5629
禅定寺
京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字庄地100
御朱印あり
禅定寺(ぜんじょうじ)は京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀洛山、院号は観音妙智院。開山は平崇。本尊は十一面観音。宇治田原町の郊外、滋賀県境に近い位置にある。近世以降は曹洞宗の禅寺となっているが、元は東大寺...
13.4K
73
禅定寺 南山城古寺巡礼
禅定寺 南山城古寺巡礼
禅定寺 南山城古寺巡礼
5630
南蔵院
東京都練馬区中村1丁目15番1号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
13.3K
74
御府内八十八直接書いていただきました
南蔵院・本堂です。江戸時代中期(1753年)の建築と見られています。
鐘楼門は仁王門にもなっていて一対の仁王像が安置されています。練馬区の有形文化財に指定されて...
5631
六所神社 (須和田)
千葉県市川市須和田2丁目22-7
御朱印あり
古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの下総国の総社に比定される。この六所神社は、現在地に遷座するま...
14.9K
58
下総総社の一説、六所神社の御朱印です。通年書置きで、兼務社の葛飾八幡宮で頂く事ができます。...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5632
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
15.3K
90
直書きの御朱印をいただきました。
拝殿横に置かれた「厄ぬけ石」です。大正初期に久礼指川のトロッコ軌道工事中に土中より発見され...
こちらは境内の様子です。
5633
永正寺
愛知県江南市高屋町中屋舗46
御朱印あり
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
17.3K
34
永正寺で頂いた御朱印です。
本堂も建て替えされた様で檜の香りがする綺麗な建物でした。お参りの方失礼致しました🙏🏻
本堂は建て替え工事中で、こちらの庫裏(?)が仮本堂となっていました。ここの中で御朱印がいた...
5634
神明大一社
愛知県岩倉市中本町西出口28
御朱印あり
15.5K
53
本当に近くて昔から気になってました御朱印は宮司さん宅にて頂いてきました直書きです規則正しく...
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
5635
青蓮寺
東京都板橋区成増4-36-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。
14.6K
61
御府内八十八ケ所 19番 🙏
遍路大師像と青蓮寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
山門入って左側にありましたお墓のようです
5636
諏訪神社 (北口本宮浅間神社摂社)
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
勧請年代は不詳であるが古くから当社一帯の森を「諏訪の森」と呼ぶことや「甲斐國志」巻之七十一神社部第十七上[諏方明神]の記述からも相当の古社であることが伺える。元々は当地の氏神であったが明治維新の際に北口本宮の摂社となる。
9.9K
108
直書き、御朱印です。
⛩️諏訪神社 境内右手に摂社「諏訪神社」があります
拝殿でお詣りさせて頂きました🙏
5637
塩竈神社
愛知県名古屋市天白区御幸山1328
御朱印あり
名古屋市天白区御幸山の中腹に鎮座する塩竈神社は、東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬を集める宮城県塩竈市の旧国幣中社『鹽竈神社』より御分霊を賜り、崇め奉ったのが起りと伝えられております。御祭神【鹽土老翁神】(しおつちおぢのかみ)は、潮流を...
17.0K
37
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
3月訪問。塩竈神社拝殿
3月訪問。塩竈神社鳥居
5638
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
11.8K
114
5月分の御朱印をお書きいただきました。遠方から来たことを伝えると「遠方から来てくださったん...
いただいた挟み紙です。
ゾウさんと4ヶ月ぶりに対面!
5639
火除天満宮
京都府京都市下京区貞安前之町613
御朱印あり
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えら...
12.4K
83
書き置きの御朱印が目の前のおしゃれな鏡屋さんで頂けます
町中を歩いて見つけました
無人の天満宮ですが、立派な牛さんが
5640
玉満天満神社
福岡県久留米市三潴町玉満3241
御朱印あり
13.3K
74
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町天満にある玉満天満神社の拝殿
玉満天満神社境内に鎮座する"境内末社"の社殿です。御祭神:犬塚城主
5641
慈眼院
沖縄県那覇市首里山川町3-1
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。
18.0K
27
書置きの御朱印を頂きました
ポストカードを頂きました。
慈眼院の山門です。二階部分に鐘楼があります。
5642
多賀神社
愛媛県宇和島市藤江1340
御朱印あり
伊弉諾尊を主神に十一柱を祀る。当社によれば、神功皇后摂政18年(269年)の鎮座。この地方最古の社であり、千五百守社(ちいほもりのやしろ)と称えられたという。
14.9K
58
四国シリーズ最初にこちらを参拝しました。
こちらが多賀神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市藤江の多賀神社に参拝しました。
5643
胎蔵寺
大分県豊後高田市田染平野2579
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基といわれる。12世紀以降、熊野修験が国東地方まで広がるとその霊場となった。
15.9K
48
過去にいただいたものです。
熊野磨崖仏入口近くにある、国東六郷満山霊場の一つである胎蔵寺です。お願いシールと呼ばれる金...
宇佐神宮六郷満山霊場六番札所 今熊野山 胎蔵寺をお参り 護府シールをいただきましたので 不...
5644
正覚院
京都府宇治市宇治又振16
御朱印あり
由緒などは不明ですが、江戸初期の『京名所絵巻』に載っていることから この頃には存在していたとされます。境内の説明書によれば、その昔「暴れ川」と呼ばれた宇治川を船で往来する際には、必ず当院に立ち寄って安全祈願したといわれており、このいわ...
14.4K
63
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
宇治 正覚院に参拝しました。
5645
八坂神社
茨城県日立市大みか町2丁目24-10
御朱印あり
約140年前につくば市一ノ矢八坂神社のご祭神を勧請。以前は同番地内のやや南側にあったが、吹上通り新設にともなって現在地に移転された。
15.9K
48
参拝記録として投稿します
茨城県日立市大みか町に鎮座する八坂神社さまです
日立市の八坂神社にお詣りしました。
5646
貴船神社
千葉県東金市山田296
御朱印あり
貴船神社は市内山田にある。その縁起によると、文治二年(一一八六)西行法師が東遊の際、山辺赤人、小野小町の遺跡を訪れようと、この山田村に来た時、村名が彼の郷里と同名であったのに心を動かし、奉持して来た山城国愛宕郡鞍馬の貴船大明神の分霊を...
14.3K
64
千葉県東金市の貴船神社の御朱印です。家之子八幡神社で直書きで頂きました。
千葉県東金市の貴船神社の拝殿です。
千葉県東金市の貴船神社の本殿です
5647
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
当寺の創立当初は、元島田の地に阿弥陀如来を本尊として奉り、千葉山智満寺の末寺として「仏田山隣祐寺」と称して創建されました。 1604年(度長9年)島田の大井川の水害にあい、水除け堤防添の高地であった現在の地に移転しました。そこで寺名...
12.9K
191
島田市でのお参り月末になってしまいましたが御朱印を頂いて来ました。
月末ですが今月の御朱印がまだ頂いてないのでお参りに来ました
02【風鈴まつり】 風鈴まつりを行った後でしょうか飾りが飾られています
5648
比婆山熊野神社
広島県庄原市西城町熊野1160
御朱印あり
当社創建不詳なれども和銅六年(713年)までは比婆大神社と称されていたと伝える。天平元年に社殿を造立、その後嘉祥元年社号を改め熊野神社と称し、更に遥に星霜を経て文亀二年奴可郡西条保久里村の源親盛が大檀那として本殿を造営、永正十五年源尚...
16.2K
44
御朱印をお願いしたところ、自分で押すことになりました。個人的に、上の四角の印が好きです。
人の足跡はありませんが、なにやら獣らしき足跡🐾が…少し先で猟友会の方にお会いしたので聞いて...
比婆山熊野神社までの山道を歩いて登ってみました。冬季は積雪があるのでスタッドレス必須です。...
5649
聖光寺
長野県茅野市北山蓼科4035
御朱印あり
聖光寺は1970(昭和45)年7月、トヨタと関連会社が施主となって創建された、交通安全、交通事故遭難者の慰霊、負傷者の早期快復を祈願するための寺です。
16.1K
58
御朱印をいただきました
左から伽留羅、阿修羅、大自在天
本来ならGW頃に桜も咲き誇るのですが、今年は早いそうです。にしても少し早すぎましたが…
5650
光明寺
埼玉県秩父市山田2191
御朱印あり
光明寺の発祥は、桓武平氏の始祖となった高望王の弟君である恒望王が大同二年(八〇七年)当地で逝去した邸跡に、王の冥福を祈った祈願所の光明庵から始まり、もとは西新木向殿(恒持神社の南側)にあった。はじめ真言系の寺であったが、武蔵七党の一つ...
12.4K
82
光明寺の御朱印を直書きで頂きました。
光明寺の境内です。。
【秩父札所34観音霊場】〖第 2 番 納経所〗 【光明寺】📍埼玉県秩父市山田 🔶本...
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。