ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5551位~5575位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5551
備中高松城跡
岡山県岡山市北区高松558-2
御朱印あり
備中高松城は、岡山市北区高松にあり、かつては深い堀と沼沢近地に囲まれた梯郭式平城 で毛利氏の堅固な要塞でした。天下統一を目指す織田信長の命を受けた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の参謀・黒田官兵衛の奇策「水攻め」にあい城主・清水宗治の自刃がともに...
12.7K
89
【備中高松城跡】御城印を購入しました。
備中高松城のスタンプです備中高松城址資料館の管理事務所に「続日本100名城」のスタンプが置...
岡山市北区の備中高松城の本丸跡です。
5552
春日神社
群馬県太田市本町32-5
御朱印あり
元亨3年(1323年)新田義重公が大和国(奈良県)春日宮より勧請し新田家の崇敬社でありました。後、応永5年(1398年)3月、旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となる。
15.1K
65
春日神社さまの御朱印(書置き)です=(^.^)=初穂料は チャック付きビニール袋に入れて賽...
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶社殿
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶拝殿扁額
5553
養源寺
東京都大田区池上1丁目31-3
御朱印あり
養源寺は、松平隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願で荏原郡浜竹村の本成寺を現在地に移し養源寺と改称し、慶安元年(1648)に開創しました。
13.2K
128
御首題をいただきました。ありがとうございます。
養源寺さん参拝いたしました。
養源寺さん参拝いたしました。
5554
飯高寺 (飯高檀林)
千葉県匝瑳市飯高1789
御朱印あり
飯高檀林跡(飯高寺)は、天正8年(1580年)から明治7年(1874年)まで294年にわたって、法華宗(日蓮宗)の学問所がおかれた寺です。
16.8K
48
参拝記録のための投稿です書き置きです
飯高寺様 講堂(本堂)になります。暑い日🥵でしたが、木々に囲まれ幾分か暑さが和らぎました。
飯高寺様 講堂の裏側になります。すべてが神秘的な森の中です。
5555
五穀神社
福岡県久留米市通外町58番地
御朱印あり
五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久重ゆかりの神社である。神社本庁包括...
19.5K
21
記録のため、過去分を投稿しています。近くの櫛原天満宮の社務所で頂きました。今現在、櫛原天満...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
5556
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
14.7K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
5557
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
16.6K
50
7月26日の例大祭限定の御朱印を頂いて来ました。花火が有名ですが、ここが祭りの花火発祥の地...
拝殿左手の石碑群です
ご祭神不明の境内社です
5558
江畔寺
茨城県常陸大宮市小瀬2247
御朱印あり
14.2K
74
住職不在で書置きを頂きました、ご志納金500円、日付は筆ペンがありましたが自分で帰ってから...
2025/04/21 江畔寺
2025/04/21 江畔寺
5559
浮島稲荷神社
山形県西村山郡朝日町大沼字大比良984
御朱印あり
浮島稲荷神社は山形県西村山郡朝日町大字大沼に鎮座している神社です。浮島稲荷神社の創建は大沼の浮島(国指定名勝)を白鳳9年(680)に役小角が発見し、和銅元年(708)に弟子である覚道が祠を建立したのが始まりとされます。天平2年(730...
15.7K
76
山形県の浮島稲荷神社さんにお参りしました。御朱印は神社社務所である、宮司さんのご自宅でいた...
個人的にはこの夫婦杉がとても素敵でした。1000年以上も長生きしているそうです。
こちらが浮島です。神秘的な雰囲気を感じます。普通の人が立ち入ることはきっとないでしょうから…。
5560
世義寺
三重県伊勢市岡本2丁目10-80
御朱印あり
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山神宮寺宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命...
15.9K
60
柴燈大護摩の限定御朱印です。不動明王のデザインですね。日付は、今年は777になりました!
護摩札と、護摩木です。各300円。護摩札はくべてもらい、護摩木は、先端を焦がしてお守りに持...
護摩時間です。朝7時の一番護摩に始まり、合計7回。最後の2回は、仕事帰りの方も参加できるの...
5561
成田山 福井別院 九頭龍寺
福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-9-10
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
18.6K
29
北陸三十六不動 二十九番札所
かなり立派な建物ですね♪
お守りを頂きました。裏はカッコいい龍です
5562
小金八坂神社
千葉県松戸市小金444
御朱印あり
祭神は、素戔嗚尊です。小金城の高城氏に信仰され、小金宿の鎮守とされていました。
19.3K
22
小金八坂神社の御朱印です。直書きでいただきました😊
千葉県松戸市の小坂八坂神社を参拝いたしました。御朱印:須佐之男命旧社格等不明です。
小金八坂神社の拝殿です。
5563
聖神社 (和泉国)
大阪府和泉市王子町919
御朱印あり
聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市王子町にある神社。式内社で、旧社格は府社。和泉国三宮。「信太明神」「篠田社」「信太聖社」などとも呼ばれる。
14.4K
88
皆様と一緒で、スタンプで受領しました。重要文化財が複数ある立派な神社ですが、神職の方も参拝...
写真後ろが、重要文化財指定の本殿です。慶長九年(1604年)に寄進されています。なお聖神社...
聖神社さんの二の鳥居。この先から参拝の行列が…。30分待ちでした。
5564
練馬白山神社
東京都練馬区練馬4-2
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都練馬区にある神社である。境内に三社稲荷神社と成田不動尊がある。
17.0K
45
練馬白山神社の御朱印です。兼務社の沼袋氷川神社で書置きをいただきました。
練馬区練馬にある練馬白山神社に行ってきました。
練馬白山神社の拝殿です。
5565
越後胎内観音
新潟県胎内市下赤谷384-1
御朱印あり
昭和42年8月に起きた羽越水害の犠牲者の冥福を祈ると共に国土の安全や平和の祈念を込めて、昭和45年に建立されたものである。
16.5K
50
越後胎内観音御朱印頂きました♪大変ありがとうございます😊
越後胎内観音は、昭和42年(1967)に羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全...
八葉の蓮華台で合唱した均整のとれたお姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」...
5566
照光寺
長野県岡谷市本町2-6-43
御朱印あり
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。本尊は大日如来。中部四十九薬師霊場11番札所。住職は仏教学者の宮坂宥洪。その父で前住職宮坂宥勝(1921年~2011年)は仏教学者で、名古屋大...
14.3K
107
長野県岡谷市の照光寺の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第31番。直書きでの授与。参拝記録。
長野県岡谷市の照光寺。参道を上がると金堂があります。その前に大きなイチョウの木があり、秋に...
照光寺におまいりしました。
5567
射山神社
三重県津市榊原町5073
御朱印あり
17.1K
44
令和7年2月24日奉拝。清掃中ありがとうございました。それにしても無料とは🥹
令和7年2月24日奉拝。
榊原温泉のお湯もいいお湯でした😆
5568
明治寺
東京都中野区沼袋2-28-20
御朱印あり
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
15.7K
58
明治寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
中野区沼袋にある明治寺に行ってきました。真言宗東寺派のお寺さんです。
明治寺の本堂になります。
5569
米子不動尊本坊米子瀧山不動寺
長野県須坂市米子1057番地
御朱印あり
奈良時代の僧行基が信濃国稲向郷瀧澤の二条大滝(現米子大瀑布)の麓に堂一宇を建立し瀧澤山如来寺と称す。行基自ら刻んだ大日如来を本尊とし開山。上杉謙信公が京に上洛した際、将軍足利義輝公より不動明王を拝領し川中島第四次合戦の際本陣に祀り帰途...
18.0K
35
直書きの御朱印を頂きました。
日本三大不動尊の一つに数えられる、米子不動尊(本坊米子瀧山不動寺)をお参りしました。本尊不...
本坊米子瀧山不動寺の本堂です。こちらは、長野にある真言宗豊山派のお寺です。
5570
仁木神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14番地
御朱印あり
本神社は明治12年旧徳島藩家臣仁木竹吉が先達となり、117戸の開拓移民を率いて本町に移住した折、郷土の守護神であった八幡社・祇園社・地神社を地域毎に鎮斎したのが創祀である。天然染料の藍は江戸期から徳島の特産品であったが、この年開拓使は...
13.7K
78
仁木神社の御朱印になります
【仁木神社】余市郡仁木町の「仁木神社」さまへお参りしました⛩️✨今回は境内社と兼務社の御朱...
【仁木神社】仁木神社さまと言えば…果樹園🍇🍒に囲まれているので🍷に関する奉納が随所にありま...
5571
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
15.8K
125
上沼八幡神社にて御朱印を頂きました。
上沼八幡神社の拝殿です。
上沼八幡神社の御神木の「姥杉」になります。
5572
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
16.1K
54
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました
12月には、戎さまを担ぎ火渡りをする奇祭「やっさいほっさい」が行われます! スゴイですね ...
境内社で一番人気なのが、こちら「白蛇社」なんだそうです。
5573
沖端水天宮
福岡県柳川市稲荷町21
御朱印あり
沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう)は、福岡県柳川市稲荷町にある神社(水天宮)。
16.2K
53
2023年5月4日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
迫力があるさげもんとおひな😊✨
沖端水天宮の拝殿です☺️さげもん飾っていました✨御朱印は無さそうです
5574
戸島神社
岡山県倉敷市玉島乙島1251
御朱印あり
戸島は乙島の古名である。「備中誌」に戸島「名勝考」に「浅口郡乙島成ルベシ此處モ近キ頃ハ陸ヲ離レタリシ處ナリ」と見える。臨海家有晨起望戸島人 「天のはら明けて戸島を見渡せば渚さ静かに波ぞよせくる」この歌は永承元年(1064)11月15日...
15.1K
64
戸島神社にて御朱印を頂きました。本日も晴天なり。あっつい…
戸島神社本殿とその下のお詣り処⛩️
戸島神社の境内社【岩殿神社】です
5575
南蔵院
東京都豊島区高田1丁目19番16号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
14.6K
69
直接書いていただきました。
南蔵院の、六地蔵です。
南蔵院の、本堂です。
…
220
221
222
223
224
225
226
…
223/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。