ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5851位~5875位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5851
定正寺観音堂
埼玉県蕨市塚越3-2-14
御朱印あり
13.8K
52
参拝記録として投稿します。(✪ω✪)
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏花まつりです。お花で見えないですが、お釈迦様が居る...
5852
龍昌寺
山口県山口市阿東嘉年下1359
御朱印あり
15.7K
33
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
龍昌寺、本堂になります。
本堂の廊下には聖観音菩薩像が🙏参道から本堂の中までお地蔵さんを始め仏さまが沢山おられ見どこ...
5853
岐佐神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
御朱印あり
静岡県浜松市にある岐佐神社は蚶貝比売命(アカガイの神)と蛤貝比売命(ハマグリの神)を祀る式内社です。この二柱の女神は、大国主命が火傷で亡くなった際に蘇生させた救いの神です。
13.8K
52
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
岐佐神社の本殿です。
岐佐神社の社務所です。留守のようで御朱印は、いただけませんでした。
5854
愛宕神社
宮崎県延岡市愛宕山6112
御朱印あり
愛宕山はかつて、笠沙岬とか笠沙山と呼ばれていました。古事記上巻神代には「瓊瓊杵尊、笠沙の御前に麗しき美人(おとめ=木花佐久夜毘売)に遇ひたまひき」とあり、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出会われた地である神話が残ります。愛宕神社は...
14.3K
47
484社目。書置きのみとなりますので、書置きにて拝受致しました。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
愛宕神社の社殿になります😌
5855
仁比山地蔵院
佐賀県神埼市神埼町的1688
御朱印あり
天平元年(729年)、聖武天皇の勅願により僧行基が草創したと伝えられる古刹。この地域の仁比山には、かつて36坊があり、それらを総称して仁比山護国寺と称し、当地蔵院は仁比山護国寺の塔頭不動院の子院で、元は現在九年庵が建っている所に位置し...
12.9K
61
過去にいただいたものです。
境内の紅葉❗️癒されますね😊
境内の六地蔵尊や鐘楼、大黒さん、そして🐸達。
5856
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
13.0K
60
埼玉県入間市にある蓮花院の御朱印‼️武蔵野三十三観音霊場をCompleteしました‼️
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
5857
長楽寺
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。
15.5K
35
富部神社の隣にあった、御朱印あるかわからなかったからもらえて嬉しい
馬頭観音は三つの顔を持っていますね、思わずジーって見てしまいますね。
脇仏(右)の馬頭観音です。
5858
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
12.4K
66
千住宮元町 白幡八幡神社 御朱印 直書
拝殿になります、、、
拝殿内になります、、、
5859
補陀洛寺
神奈川県鎌倉市材木座1-12-11
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
補陀洛寺(ふだらくじ)は、神奈川県鎌倉市材木座に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は南向山という。創建は養和元年(1181年)で、開山は文覚上人。開基は源頼朝。本尊は十一面観音菩薩。たびたび竜巻に襲われているため、別名「竜巻寺」とし...
13.9K
51
観音様の御朱印をいただきました。
正面から見た本堂です。
姿形が見事なサルスベリです。
5860
棲雲寺 (栖雲寺)
山梨県甲州市大和町木賊122
御朱印あり
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院。臨済宗建長寺派寺院で、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。
13.3K
103
23日は夜勤明けだったけど青梅の常保寺で猫の日の合同御朱印会に行って来ました。常保寺の次に...
栖雲寺におまいりしました。
栖雲寺におまいりしました。
5861
法雲寺
大阪府堺市美原区今井192
御朱印あり
16.0K
30
法雲寺 河内西国三十三所霊場
御本堂、厄除大観音様の周りには綺麗なツツジが咲いていました。
大阪府美原にある、河内西国第六番霊場 大寳山 法雲禅寺を参拝させて頂きました。・略縁起黄檗...
5862
無量光寺
神奈川県相模原市南区当麻578
御朱印あり
当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。 弘長元年秋もなかばのこと、一遍上人(当時23歳)は諸国遊行の旅の途中、依知の里の薬師堂(現在の瑠璃光寺)に一夜の宿をとり、夜もすがら一心に念佛を唱えていました...
16.9K
160
【2019年5月26日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
当麻山 無量光寺。現在、御朱印は中止しています
当麻山 無量光寺では北里医科大学で検体となった方々の遺骨を納骨しています。
5863
狩尾神社須賀神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿19-17
御朱印あり
13.1K
59
書き置きの御朱印、頂いて来ました✨
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社社頭となります。
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社拝殿となります。
5864
頂妙寺
京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
御朱印あり
室町時代、文明5年(1473)に創建。当時の寺地は現在の京都市下京区と中京区にまたがり、大いに発展していました。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により焼失し、大阪堺へ避難する事となりますが天文11年(1542)後奈良天皇...
14.4K
46
お参りした時に記帳していただきました。
頂妙寺の二天門です(^^)#京都 #京都市 #京都市左京区 #日蓮宗 #本山 #二天門
日蓮門下京都16本山の1つ、日蓮宗の本山、頂妙寺の表門。1836年に創建された現存の伽藍で...
5865
多岐神社
岐阜県養老郡養老町三神町406-1
御朱印あり
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくなりぬ」の言葉から。
16.1K
29
参拝の記録として投稿します。
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜県養老郡養老町三神町の多岐神社に参拝しました。
5866
宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内3
御朱印あり
宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸...
9.9K
106
登城して購入しました御城印です。
現存12天守、全てクリア✨全国制覇です😆
城内には茂本ヒデキチ氏の書かれた躍動感に溢れた絵があります。
5867
稲荷神社 (豊里)
宮城県登米市豊里町新田町216番地
御朱印あり
稲荷神社はこれまで約二百四十余年の歴史を有します。神社の前身は京都聖護院派配下で天台宗に属し熊野三山で修業を積んだ本山派の修験院であり、安永三年(1774)に本山派寶寿院秀栄(五世)が仙台藩に提出した「安永の風土記御用書出」に「寛文拾...
13.3K
144
稲荷神社(豊里)直書き御朱印いただきました。
車祓い所になります。
社殿内の様子になります。
5868
小樽天狗山神社
北海道小樽市天狗山
御朱印あり
創建 昭和57年9月御祭神 猿田彦大神道開きの神「猿田彦大神」が祀られています。伊勢神宮神域の猿田彦神社からご分霊を賜り「交通安全、商売繁盛、学業成就」に温かい救いの手を差しのべられる神として尊崇されております。
12.8K
62
売店で御朱印をいただけます。数種類ありましたが、こちらにしました( ´∀`)
小樽の観光地でもある天狗山展望台すぐそばですので、外国の観光客も多数いました。私の参拝を見...
こちらでお参りして、御朱印はロープウェイ売店にて受け取ります。
5869
木幡神社
栃木県矢板市木幡1194
御朱印あり
桓武天皇延暦年間、坂上田村麻呂在京の砌り故有りて山城国宇治郡許波多神社を信ずる事年久し。同10辛未年大伴弟磨等と蝦夷追討の命を蒙る。因って彼の社に参詣し追討の功顕はさば一社を建立し奉らんことを祈誓す。進んで下野国塩谷郡峯村の地(現在神...
15.5K
35
書置き御朱印をいただきました。
木幡神社をお参りしてきました。
塩谷郡総鎮守 木幡神社旧郷社
5870
常念寺
愛知県一宮市大江1-11-26
御朱印あり
南北朝時代の1336年北朝初代天皇、光厳天皇の菩提を弔うため、お寺を建立したい、と足利尊氏公の甥、召運上人が真清田神社に100日間お参りしたところ、夢のお告げがあり「これより北東の方角に柳の樹あり、彼地清浄なれば連夜三星相相舎る汝ぢ訪...
14.9K
41
直書きで頂きました。
常念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。この日は参拝のみで、御朱印はいただいておりません。
6月でしたが、こちらはひまわり🌻の花手水です。
5871
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
15.9K
31
七松八幡宮さんの御朱印を頂きました
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
5872
壬生寺
栃木県下都賀郡壬生町大師町11番17号
御朱印あり
壬生寺は慈覚大師円仁の誕生地として古くから知られ、江戸時代の貞享3年(1686)日光輪王寺の門跡天真親王が、時の壬生城主三浦壱岐守直次に命じて大師堂を再建し、小山市飯塚の台林寺をその側に移して別当とした。その際、慈覚大師が産湯をつかっ...
15.5K
35
慈覚大師誕生の地にある壬生寺さまの御朱印をいただきました。節分の片付けでお忙しい中、大変丁...
慈覚大師生湯の井戸になります。
御本堂。節分の後片付けをされていました。
5873
萩日吉神社
埼玉県比企郡ときがわ町西平1198
御朱印あり
社伝によると欽明天皇六年(537)、蘇我稲目の創建という。平安時代に慈光寺の守護として日吉権現を勧請合祀された。
14.4K
46
仕事の帰り道にときがわ町の萩日吉神社様にお詣りさせて頂きました。駐車場裏のご自宅にて直書き...
仕事の帰り道にときがわ町の萩日吉神社様にお詣りさせて頂きました。📷は神楽殿となります。不思...
仕事の帰り道にときがわ町の萩日吉神社様にお詣りさせて頂きました。📷は二の鳥居です
5874
三徳稲荷神社
新潟県新潟市江南区江口5449
御朱印あり
18.1K
9
新潟市の三徳稲荷神社の御朱印です。
三徳稲荷神社さまの両部鳥居の柱の下部です(°▽°)!柱の下端は、浮ける仕様が正なのでしょう...
三徳稲荷神社さまへお詣りに行ってきました!御朱印は、今やってないそうです(//∇//)!
5875
摩氣神社
京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
御朱印あり
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
11.8K
72
摩氣神社の御朱印をいただきました🤭
摩氣神社の狛犬様です。
丹波佐吉最後の狛犬とのこと。
…
232
233
234
235
236
237
238
…
235/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。