ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5901位~5925位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5901
常念寺
愛知県一宮市大江1-11-26
御朱印あり
南北朝時代の1336年北朝初代天皇、光厳天皇の菩提を弔うため、お寺を建立したい、と足利尊氏公の甥、召運上人が真清田神社に100日間お参りしたところ、夢のお告げがあり「これより北東の方角に柳の樹あり、彼地清浄なれば連夜三星相相舎る汝ぢ訪...
16.3K
44
一宮市常念寺さんでいただきました御朱印
常念寺の手水舎です。
常念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。この日は参拝のみで、御朱印はいただいておりません。
5902
廣見寺
埼玉県秩父市下宮地町25-29
御朱印あり
廣見寺は、明徳2年(1391)天光良産禅師によって開かれた、秩父地方の曹洞宗最古の寺であります。七色の名前を持つ寺といわれています。 秩父鬼門寺として秩父中心地より北東(乾)の方向に位置し災いを封じました。
13.3K
76
直書きの御朱印をいただきました。
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
5903
貴船神社
福岡県北九州市小倉北区中井1-29-19
御朱印あり
17.4K
33
【貴船神社】御朱印(書置き)をいただきました。
社務所は開いておらず…参拝のみで失礼いたしました。人懐っこい猫ちゃんがいました🐈
鳥居横のご神木になります。
5904
平田寺
静岡県牧之原市大江459
御朱印あり
弘安六年(1283)の創建と伝わる。本堂は戦国時代末期に焼失したが、天明六年(1786)に相良藩主・田沼意次が再建している。聖武天皇が「天下太平万民和楽」を祈願して、東大寺などに布や土地を寄進する勅旨(国宝)を所蔵している。
15.3K
54
平田寺の「田沼意次公御朱印・萬民和楽」です
静岡県牧之原市の吸江山平田寺にお参りしました約3年ぶりです平田寺の寺号標と山門です3年ぶり...
平田寺の山門です平田寺の開創は 1283(弘安6)年で 遠州では最も古い禅寺だそうです
5905
蓮永寺
静岡県静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
御朱印あり
当山の開創と日持上人 抑も我が貞松山・蓮永寺は、宗祖日蓮大聖人六上足の一人、蓮華阿闍梨・日持上人の開創する所でありまして、開基の大檀那は松野氏、弘安六年の建立であります。境内には、お万の方の供養塔である養珠院供養塔や勝海舟の母と妹の墓...
17.4K
33
先日は書き置きでいただきましたが今回は直書きにていただきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
5906
青龍寺
山形県鶴岡市青龍寺字金峯6番地
御朱印あり
慈覚大師が巡錫中に青龍を法力で金峯山に封じ込め、二度と現れないように当寺を創建した。修験道が盛んだった元禄以降は学頭がいる金峯修験道の本拠地であった。 本尊は如意輪観世音菩薩。打ち止めの札所だけあって、観音堂には沢山のおいずりが納めら...
13.6K
72
青龍寺を参拝しました、やまがた出羽百観音の観音様と庄内十三佛の菩薩様の御朱印です、御朱印は...
青龍寺の鐘楼です、まだ現役のようです
青龍寺の本堂にある鰐口と鈴緒です
5907
南宮神社
兵庫県西宮市社家町10
御朱印あり
西宮神社境内社西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社で、「浜南宮」とも称されました。平安時代には都の貴族が参詣し、『梁塵秘抄』には「浜の南宮は如意や宝珠の玉を持ち」と歌われています。神功皇后が豊浦津で得られたという、廣田神社の宝物「剣珠...
13.6K
71
直書きで頂きました。
お参りさせて頂きました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【西宮神社】の境内に鎮座されていますが、御朱印は、【廣田神社】...
5908
石津水天宮
静岡県焼津市石津港町28
御朱印あり
江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を、江戸深川の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、1861年(文久元年)に石津の地に奉斉(ほうさい)されたことが始まりです。1881年(明治14年)、野口氏らの寄進により、現在地に社殿が建立...
16.6K
48
近くの「鈴広商店 」にて、書き置きで御朱印をいただきました。
石津水天宮の社殿です。
石津水天宮の鳥居⛩️です。
5909
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
12.8K
84
「櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)」にて、書置き御朱印頂きました。(嵐山の渡月橋の近く)
「櫟谷宗像神社」櫟谷社と宗像社の二社同殿で御鎮座されております。
宗像社には、市杵島姫命をお祀りしています。海上交通安全の守護神で、水上安全の神様として大堰...
5910
由城山 福聚院 慈眼寺
埼玉県坂戸市大字中小坂285
御朱印あり
坂戸市の慈眼寺は、弘法大師によって開かれた古刹です。境内のしだれ桜は、樹齢250年と推定される古木で花の季節には遠近よりの花見客で賑わいます。
16.2K
45
参拝記録保存の為 慈眼寺 閻魔大王
10人くらいの方が、おまいりにみえていました
枝垂れ桜がとても綺麗でした。春のおまいりは花見もできるので、いいですよねぇ
5911
三日月神社
栃木県鹿沼市上殿町31-1
御朱印あり
駒場家の氏神で無資格神社なれど、祖先の間宮氏が月読命を崇拝し、江戸時代「承応2年」に小さなほこらをつくり祀ったのが始まりと言われています。月読命を祀り、国家安泰・五穀豊穣を祈願し、縁組・安産、ことにイボ取り皮膚病の神として知られていま...
19.1K
16
日付無記入の書き置きです。拝殿上のクッキー缶に用意されてました。初穂料300円は賽銭箱へ!
栃木県鹿沼市の三日月神社の本殿です
栃木県鹿沼市の三日月神社の拝殿です。3回目の訪問で御朱印をやっと頂けました
5912
出雲大社高松分祠
香川県高松市室新町1138
御朱印あり
出雲大社高松分祀(いずもおおやしろたかまつぶんし)は、香川県高松市にある神社。 当分祠は島根県出雲大社に鎮まります大国主大神様の御分霊をお祀りしております。
16.3K
44
直書きでいただきました!
手水舎の水の出方が面白い
しめ縄がございます。
5913
福寿院 (箱根観音)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋182
御朱印あり
徳川時代の初期、箱根の山を越え京に向かう旅人が湯本茶屋を通りやがて山路にさしかかった時、山賊に襲われ身ぐるみ剥がされて須雲川の深い谷底に落とされた。観音様を信仰していた旅人はお蔭げで途中の木にひっかかり気を失なってしまいました。ふと...
16.3K
24
階段を登って中腹にありました。ご用のかたはとあるインターフォンを鳴らすと、とても穏やかなご...
入り口左の方にインターフォンがあります。ちょっと勇気要りますが快く対応くださいます。
写ってませんが右側に菩薩様が居られます。
5914
堤雄神社
佐賀県杵島郡江北町佐留志2630番地
御朱印あり
景行(けいこう)十八年(八八年)景行天皇(けいこうてんのう・第一二代天皇)がこの地に立ち寄られ大嶽大明神を御鎮祀。天平(てんぴょう)初年(七二九年)藤原不比等公(藤原鎌足の二男)の御連子、武松成満公、肥前国杵島郡北裹尾の庄に下向ありて...
14.8K
59
書置きの御朱印です。
実に愛嬌のある狛犬です。
正面から見た拝殿です。
5915
鼓岡神社
香川県坂出市府中町乙5116
御朱印あり
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。
13.7K
70
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鼓岡神社、社殿になります。
☆鼓岡神社(坂出市)参拝
5916
東前寺
長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1099番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
和銅4年(711年)開創の古刹です。自然豊かな環境に静寂なたたずまいのお寺です。本堂裏にひろがる自然の石庭は心洗われる景観です。
13.4K
74
過去にいただいたものです。
東前寺、参道の様子です。
参道の途中、子亀を乗せた、亀さんです。
5917
阿太加夜神社
島根県松江市東出雲町出雲郷587
御朱印あり
当社は大那牟遅命の御子阿太加夜奴志多岐喜比賣命外四柱を祀り、鎮座年歴不詳であるが天平五年の風土記に記載され、殊に貞観元年七月十一日正五位下を授けられている。社殿諸建造物は元禄八年三月二十三日出雲太守松平出羽守源朝臣綱近により造営され、...
15.1K
56
過去の参拝記録です。
阿太加夜神社 御由緒を頂きました。
阿太加夜神社 御本殿御祭神は 阿太加夜奴志多岐喜比賣命です。
5918
東光寺
岐阜県山県市小倉618-41
御朱印あり
文亀年間(1501年 - 1503年)、その昔に富士山頂より薬師如来が飛来したと伝わる地で、また明応年間(1492年 - 1501年)には華翁頼舜が龍の昇天を見たという聖地(現在地)に、希雲大和尚によって創建された。頼舜禅師は開基とな...
14.4K
90
弁財天 直書きで拝受。プレミアムフライデー限定御朱印。寺族の方(多分お庫裏さん)にお書き入...
東光寺寺号標 駐車場はこの先です。
東光寺山門 参拝記録。
5919
大津神社
大阪府泉大津市若宮町4-1
御朱印あり
15.9K
58
大阪 大津神社の御朱印になります。
桃太郎の桃です、撫でるそうです
大津神社の境内です。駅が近くにあるので行きやすかったです。
5920
壱岐神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103
御朱印あり
壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
12.9K
78
壱岐神社&龍蛇神社⛩️の御朱印はありませんでした
少弐資時公が祀られています。
少弐資時公が祀られています。
5921
円泉寺
埼玉県飯能市平松376
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
梅松山円泉寺は埼玉県飯能市平松にある真言宗智山派の寺院です。弘法大師が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられます。ご本尊は不動明王です。
15.2K
55
書き置きと差し替えです
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂左横の観音堂です
5922
宝上山 妙蔵寺
神奈川県伊勢原市串橋182
御朱印あり
当山は、山号を寶上山と号し、相州の豪族であった善波太郎重氏公が、両親の善氏夫妻、また妻千子姫、子松若(鶴松)の菩提を弔うために法華経を沢山読誦して供養しようと平安時代末期(一一三〇年代)に創建された寺院であります。また、善波太郎重氏...
14.5K
67
12日は午前中休みだったので伊勢原の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から山道を通り公道に合...
19日は午前中休みだったので伊勢原と平塚方面の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から山道を通...
14日は午前中休みだったので伊勢原の二社の誕生日御朱印を拝受に行ってきました。事前に電話で...
5923
清瀧院
千葉県流山市名都借1024‐1
御朱印あり
16.0K
47
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県流山市 清瀧院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
5924
平山観音院
福岡県北九州市門司区伊川2358-2
御朱印あり
16.1K
46
平山観音院の御朱印です
こちらも一緒に頂きました。御朱印についても教えて下さいました😊ご住職様 有り難うござ...
客殿からの景色です周囲の山から鳥🦜の囀りだけが響いてとっても居心地いいお寺✨✨蓮池の脇には...
5925
沖野八幡神社
宮城県仙台市若林区沖野3-16-35
御朱印あり
12.8K
81
沖野八幡神社の御朱印です。直書きで書いて頂きました。優しくて感じの良い神主さんで、帰りには...
社殿の上がり口に小さな狛犬さんが置かれていました。
沖野八幡神社、社殿内の様子です。
…
234
235
236
237
238
239
240
…
237/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。