ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5851位~5875位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5851
成就院 (東上野)
東京都台東区東上野3丁目32−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
成就院は、慶長十六(1611)年、開山鏡傳法印が神田北寺町に寺地を与えられ開かれました。その後、三代将軍家光の時代の慶安元(1648)年、江戸の町の膨張に伴う都市計画のため、現在地へと移転し、今日に至ります。移転した下谷は、江戸の町...
13.9K
70
御府内八十八所、78番札所の御朱印です。差し替えで頂いてきました。
拡大しましたら、気仙三十三観音霊場の文字の中から、「気仙三十三」と梵字が書かれていました。...
御朱印を頂いた際に、授与された「米粒お守」です。中に、1粒のお米が入っていました。ご住職様...
5852
鹿島神社 (多賀町)
茨城県日立市多賀町1丁目3-7
御朱印あり
正徳元年(1711)鹿島神宮の御分霊を勧請した。日立市内で鹿島神宮を本営として御分霊された八社のひとつ。
16.1K
48
拝殿に向かって左手前の社務所にて直書きでいただきました
過去の参拝記録です。
鹿島神社は今から三百年前、徳川時代の正徳元年(西暦一七一一年)に鹿島神宮の御分霊を旧下孫字...
5853
大師寺
大阪府箕面市箕面2丁目14−1
御朱印あり
14.4K
65
大阪府箕面市「大師寺」で直書きの御朱印を頂きました。たくさんの種類があり、このクオリティで...
箕面市 大師寺さんにお参り✨
「大師寺」境内の様子です。左手に鎮座されてるのが『ふれ愛観音』様になります。
5854
津江神社
福岡県八女市黒木町今50
御朱印あり
平安末期、黒木城主源助能が豊後の国の大友氏に反逆の疑いを受け、豊後の津江の庄に幽閉された際、「無事に帰れたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、疑い晴れて帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した。
14.9K
60
直書きの御朱印をいただきました。
津江神社、社殿になります。
福岡県八女市黒木町津江神社社頭となります。
5855
円長寺
石川県金沢市東山1-4-40
御朱印あり
藤島山と号し、浄土真宗大谷派に属する。開山は、越前国藤島村(福井県福井市)超願寺の僧•道清よるもので、天正一四年(1586)大鋸屋町に創建したことが当時の起こり。その後、慶長元年(1596)、当地において建立した。由来によれば、加賀藩...
12.3K
86
過去の参拝記録の投稿です。書き置きをいただきました。
円長寺含めて、三寺で寺院祭りを9月27日〜29日の3日間開催されるようです。行ってみたいが...
御輪堂正面のみ備忘録として撮影しました。予備知識なく、外からのみでの参拝になりました。
5856
若宮八幡宮
山梨県韮崎市若宮1-4-14
御朱印あり
古記録(棟札)によると885~889年(仁和年間)の創建と伝えられます。もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、翌々年、現在地に再建されました。この時代は武田家滅亡に...
15.9K
50
直書きの御朱印をいただきました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の拝殿です。観光案内所で自転車を借りて訪問しました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の本殿です
5857
千波神社
茨城県水戸市千波町503-1
御朱印あり
元々は八幡神社であったが水戸市宮内町の常陸第三宮吉田神社から日本武尊を勧請されました。明治に千波神社になった。
16.3K
46
(2004年3月の参拝です)千波神社に参拝し、御朱印を水戸八幡宮でいただきました。#水戸八...
石祠です。#千波神社#水戸市#茨城県
摂社 古峰神社です。#千波神社#水戸市#茨城県
5858
大念寺
大阪府寝屋川市堀溝2-9
御朱印あり
寝屋川市の大念寺(だいねんじ)は寺伝によると鎌倉末期の1314年、願阿上人(がんあしょうにん)の創建とのこと。現在の宗派は大念仏宗で創建当時は一遍上人の時宗の寺であった可能性があるとのこと。
18.2K
27
御朱印を頂きました。
山門です。看板犬のハルくんが出迎えてくれました。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩?
5859
観音寺 (気仙沼)
宮城県気仙沼市本町1丁目4-16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
11.7K
111
印刷された御朱印に印を押してもらいました。
東日本大震災後に建立された観音様になります。🙏🙏🙏この場所もかさ上げされたり、新しい道路が...
愛染堂に掲げている扁額になります。
5860
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
14.2K
71
2025.9.3参拝 何度か参拝しているのですが、定山渓観光案内所にスタンプがあるという事...
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
5861
岐佐神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
御朱印あり
静岡県浜松市にある岐佐神社は蚶貝比売命(アカガイの神)と蛤貝比売命(ハマグリの神)を祀る式内社です。この二柱の女神は、大国主命が火傷で亡くなった際に蘇生させた救いの神です。
15.4K
55
直書きにて御朱印をいただきました
こちらをご紹介いただいた曽許乃御立神社の宮司さんの弟さんが私に神社名を教えてくださるために...
岐佐神社の本殿です。
5862
白羽神社
香川県高松市牟礼町牟礼2026
御朱印あり
16.8K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白羽神社、社殿になります。
白羽神社の由緒書きです。
5863
単伝庵 (らくがき寺)
京都府八幡市八幡吉野垣内33
御朱印あり
単伝庵は、「らくがき寺」とも呼ばれており、参拝者が白壁に直接願い事を書くことができる珍しい大黒堂があります。大黒天に願い事を見てもらえるようにするためであり、絵馬の役割を果たしています。大黒天は財福の神様で、七福神の一柱です。単伝庵の...
15.9K
50
八幡市単伝庵の御朱印です
京都府八幡市の巣伝庵に参拝しました。巣伝庵はらくがき寺とも言われています。
こちらは巣伝庵の本堂になります。
5864
早池峯神社
岩手県紫波郡矢巾町土橋5地割
御朱印あり
本神社は平安時代前期延暦十四年(七九五)に三柱の姫神を新山大権現として、創祀したと伝えられ、古より土橋地域また地域を超えて広く崇敬されている。社地広大で樹木鬱蒼と繁茂し、参拝者は自から荘厳の気に満たされる。往古社殿のない時代の斎場と推...
18.1K
28
書き置きにて拝受してきました。
本殿内の賽銭箱脇に御朱印と書かれた箱はあったのですが空でした…
すごく雰囲気のいい神社でした(^^)
5865
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
17.0K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
5866
尾鷲神社
三重県尾鷲市北浦町12−5
御朱印あり
奇祭ヤーヤ祭りで知られ、尾鷲七郷の総鎮守として親しまれている。伊勢信仰や熊野信仰とも関係の深い歴史ある古宮。
16.6K
42
直書きで御朱印をいただきました。熊野へ運転中見つけて、早いお参りできました。
尾鷲神社の御神木。立派でした!
☆尾鷲神社(郷社)参拝
5867
注連寺
山形県鶴岡市大網字中台92-1
御朱印あり
湯殿山注連寺は天長2年(825)弘法大師空海の開基であり、その後、大師が開創した霊場を慕い京都より訪ねてきた弟子の真然大徳が承和2年(835)、湯殿山権現堂を建立し、真然大徳を第一世とするお寺です。
15.9K
49
注連寺鐡門海の御朱印です。
残念ながら数年前からの拝観のお休みは今も続いていました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
5868
天球院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町46
御朱印あり
1631年(寛永8)岡山藩主池田光政が伯母天球院のため建立。開山は江山景巴。本堂(重文)は玄関をつけた大型方丈形式で、江戸時代方丈建築の典型とされている。内部の襖絵と杉戸絵あわせて152面(重文)は、狩野山楽・山雪の作といわれる。
18.1K
27
そうた京都へ行こうキャンペーンでの特別拝観行ってこました
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開にて
通常非公開の妙心寺天球院ですが、2025初夏のJR東海「そうだ、京都行こう。」キャンペーン...
5869
耕龍寺 (平清水観音)
山形県山形市平清水95
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、源頼義が京都清水寺の十一面観音を勧請。最上川東側33カ村の守護仏として信仰された。観音堂は本堂から200mほど山に登ったとこにある。
9.6K
112
最上三十三観音霊場 第六番札所耕龍寺(平清水観音)直書きにて御朱印頂きました。
耕龍寺(平清水観音)の山門です。山門は入母屋、鉄板葺、三間三戸、八脚楼門
耕龍寺(平清水観音)の本堂
5870
常泉院
東京都文京区春日1丁目9−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627以前)に創建したと伝えられます。
13.8K
70
御府内八十八ヶ所霊場86番、大日如来の御朱印を直書きしていただきました。
御府内八十八箇所 弘法大師霊場 第八十六番札所
寺務所。こちらで御朱印を拝受。住職様の著作もありました。
5871
浄蓮寺
茨城県北茨城市華川町小豆畑2733
御朱印あり
16.8K
40
浄蓮寺に参拝し書置きの御朱印を頂きました。#浄蓮寺#茨城県#北茨城市#御朱印
浄蓮寺三十三観音です。摩崖仏ですが危ないので7番目まで巡礼してくださいとのことでしたが蚊が...
七福神が並んでいました。#浄蓮寺#茨城県#北茨城市
5872
千蔵院
新潟県長岡市柏町1丁目5-12
御朱印あり
村上家の武将義清は武田信玄相手に連戦連敗、悩んだ末、兜仏の千手観音像に祈願すると、「春日山の上杉謙信を頼るように」と夢の中でお告げを受け、その通りにすると以後勝利を得た。その兜仏が当山のご本尊です。6年に一度、御開帳されます。次回の御...
16.6K
42
越後巡礼三十三観音霊場 十五番札所 千蔵院の御朱印を直書きで拝受しました✨過去の御朱印には...
越後三十三観音霊場の案内を頂きました。
パンフレットの中は案内図となっています。
5873
極楽寺
兵庫県神戸市北区有馬町1642
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある浄土宗の寺院。山号は寂静山、院号は伝法院、本尊は阿弥陀如来坐像。
13.9K
69
御朱印を頂きました。
有馬の極楽寺本堂。聖徳太子に創建されたそうです。
【過去記録】御朱印と一緒にいただいた、由緒書き。
5874
法泉寺
山梨県甲府市和田町2595
御朱印あり
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。
15.6K
52
書き置きの御朱印をいただきました。
甲府五山のひとつ法泉寺の本堂です。堂内には本尊「釈迦如来座像」「夢窓国師座像」等を安置して...
甲府五山のひとつ法泉寺の山門(鐘楼門)です(甲府市文化財)。甲斐百八霊場62番札所です。南...
5875
愛宕神社
宮崎県延岡市愛宕山6112
御朱印あり
愛宕山はかつて、笠沙岬とか笠沙山と呼ばれていました。古事記上巻神代には「瓊瓊杵尊、笠沙の御前に麗しき美人(おとめ=木花佐久夜毘売)に遇ひたまひき」とあり、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出会われた地である神話が残ります。愛宕神社は...
15.8K
50
御朱印いただきました。記録用です。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
愛宕神社の社殿になります😌
…
232
233
234
235
236
237
238
…
235/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。