ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5951位~5975位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5951
福泉寺
神奈川県小田原市城山1-19-1
御朱印あり
14.8K
52
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
参道の途中から見た本堂。
5952
銭谷稲生神社
茨城県水戸市浜田1-6-33
御朱印あり
12.1K
81
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「銭谷稲生神社」・本殿
5953
定正寺観音堂
埼玉県蕨市塚越3-2-14
御朱印あり
14.8K
52
参拝記録として投稿します。(✪ω✪)
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏
境内の定正寺観音堂様にも伺いました☺️🙏花まつりです。お花で見えないですが、お釈迦様が居る...
5954
貴舩神社
東京都大田区大森東3丁目9-19
御朱印あり
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。
12.0K
80
大田区大森東 貴舩神社書置きの御朱印を拝受しました。
大田区大森東 貴舩神社拝殿です
大田区大森東 貴舩神社境内社:熊野神社
5955
白山神社 (福岡県久山町)
福岡県糟屋郡久山町久原188
御朱印あり
拝殿は大正9年、本殿は昭和2年の建立です。それ以前、は白山山頂付近の花ノ木原にありました。山頂付近には延享4(1747)年銘の石製の祠があり、現在も「上の白山さま」として信仰が続いています。
15.5K
45
福岡県粕屋郡久山町 白山神社 印のみ
久原白山神社についての説明書きです。⛩️
首羅山遺跡についての説明書きです。
5956
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
16.0K
40
曹洞宗 秋葉山総本山 秋葉寺 御朱印 直書
秋葉寺 三尺坊の本堂です。
秋葉寺 三尺坊 山門の、扁額と彫物です。
5957
多岐神社
岐阜県養老郡養老町三神町406-1
御朱印あり
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくなりぬ」の言葉から。
17.0K
30
過去の参拝記録です。
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜県養老郡養老町三神町の多岐神社に参拝しました。
5958
岐佐神社
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
御朱印あり
静岡県浜松市にある岐佐神社は蚶貝比売命(アカガイの神)と蛤貝比売命(ハマグリの神)を祀る式内社です。この二柱の女神は、大国主命が火傷で亡くなった際に蘇生させた救いの神です。
14.8K
52
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
岐佐神社の本殿です。
岐佐神社の社務所です。留守のようで御朱印は、いただけませんでした。
5959
大根地神社
福岡県飯塚市内野 2507-3
御朱印あり
大根地神社は大根地山の山頂近くにある神社で、神功皇后が羽白熊鷲を征伐する際に登山し、天神七代、地神五代の神々を祭って勝利を祈ったのが始まりと言われています。また、霊山として英彦山や宝満山の山伏立ちの回峰修験道場でもありました。毎年4月...
17.2K
29
息子の就職が決まり、お礼参りに行きました。
奥之院神社内部です。⛩️👏👏
奥之院神社参道です。⛩️👏👏
5960
三ヶ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所8736番地
御朱印あり
昌泰三年(900)の創建と伝えられる。本殿は74体の彫刻があり、特に司馬遷の史記物語「許由と巣父の潁川に耳を洗う」・正面の海馬2体の彫刻は全国八万数十社ある神社で三社しかないと云われている。また龍の彫刻も4体あり、日光東照宮の龍にも匹...
16.5K
35
三ケ所神社の御朱印です
前回の参拝(高千穂神社に向かう途中、ふらりと立ち寄った)の時に、良い意味で期待を裏切られた...
海馬守りのシンボル側です。⛩️👏👏お留守の為、電話したところ宮司様が戻って来られました。😆
5961
友呂岐神社
大阪府寝屋川市香里本通町19番13号
御朱印あり
康正二年(1456年)後土門天皇は、北ノ小路新邸をこの地に造営し、南に鎮護神として八幡宮を祀り、北に南無阿彌堂の伽藍を建立された。その後、畠山義就と畠山政長がこの地で戦い、兵火の為に社殿は焼失したが、この八幡宮が当社の始めであります。
15.3K
47
直書きの御朱印を頂きました。
参道途中の様子です。
友呂岐神社の拝殿です。
5962
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
16.7K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
5963
宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内3
御朱印あり
宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸...
10.8K
107
宇和島城の御城印です。
現存12天守、全てクリア✨全国制覇です😆
城内には茂本ヒデキチ氏の書かれた躍動感に溢れた絵があります。
5964
八心大市比古神社
富山県黒部市三日市1036-1
御朱印あり
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀...
16.4K
36
書置きに日付を入れて頂きました。
八心大市比古神社(県社)参拝
呉東地区で初詣。黒部市の八心大市比古神社を参拝しました🎍
5965
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘492
御朱印あり
寺伝に依れば、弘法大師が当地に巡錫の際、地蔵菩薩を安置されたのが始まりといわれています。江戸時代に当地に誕生された浄厳和尚が「薬樹山延命寺」として中興されます。浄厳師は五代将軍綱吉公の信任を得て、江戸湯島に「霊雲寺」を開創し、その開山...
17.0K
30
お参りした時に記帳していただきました。
延命寺の本堂です。本尊は如意輪観音です。
仁王様がいない山門ですが、周りの木々や景色と調和する山門です。
5966
鼓岡神社
香川県坂出市府中町乙5116
御朱印あり
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。
13.2K
68
讃岐四季詣 御朱印を直書きにて拝受しました🌸社務所がわからずウロウロ(^_^;)近所の方に...
☆鼓岡神社(坂出市)参拝
境内には崇徳上皇御念持仏三尊を祀る三尊堂が鎮座されていました🙏
5967
天寧寺
滋賀県彦根市里根町232
御朱印あり
里根町(さとねちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。井伊家ゆかりの寺院の一つで、19世紀前半(文政・天保年間)に作られた五百羅漢像や井伊直弼供養塔などで知られる。
15.5K
45
書き置きの御朱印を拝受しました。
本堂の左手奥に鎮座するお稲荷様です。
天寧寺五百羅漢の第一番尊者です。羅漢堂の出入り口から一番近い場所に鎮座しています。やはり五...
5968
扇森稲荷神社
福岡県直方市山部448-1
御朱印あり
18.0K
20
御朱印を頂きました。
建物の中が、お社になっています。
御神前の右側には御神像が有りました。小竹町の亀山神社に参拝されて、扇森稲荷神社に参拝されて...
5969
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
15.5K
44
直書きで頂きました。シンプルなデザインはいつも通りですが、右下のこれは!
出雲大社京都分院、参道の様子です。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
5970
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.5K
65
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
5971
天球院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町46
御朱印あり
1631年(寛永8)岡山藩主池田光政が伯母天球院のため建立。開山は江山景巴。本堂(重文)は玄関をつけた大型方丈形式で、江戸時代方丈建築の典型とされている。内部の襖絵と杉戸絵あわせて152面(重文)は、狩野山楽・山雪の作といわれる。
17.6K
24
そうた京都へ行こうキャンペーンでの特別拝観行ってこました
第53回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開にて
通常非公開の妙心寺天球院ですが、2025初夏のJR東海「そうだ、京都行こう。」キャンペーン...
5972
弟子屈神社
北海道川上郡弟子屈町高栄2丁目3-4
御朱印あり
明治25年弟子屈村字鐺別123番地1に小社殿を建立するを創祀とする。昭和6年12月1日創立出願。昭和8年7月27日内務省北第9号を以て創立許可を受ける。昭和10年3月14日村社に列格。
14.0K
70
昨年十月以来の参拝で、宮司さま留守のため書き置きの御朱印いただきましたが、サイズが微妙にで...
弟子屈神社さま拝殿内の様子です。阿寒湖畔で投稿終わって、これからもう少しして帰宅ですが途中...
弟子屈神社さま社務所になります。無人の中案内に沿っていただきました。
5973
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
13.8K
61
直書きしていただきました
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
5974
龍王神社
山口県下関市吉見下1726
御朱印あり
大正6年5月、乳母屋神社に村社である大綿津見神社(龍王社)を合祀して、現社号を持つ神社として創建された。乳母屋神社(ちもやじんじゃ)は、第8代孝元天皇の御代に鎮座し、第27代安閑天皇の頃、現在地に社殿が建立され、奈良時代、元明天皇の御...
16.2K
37
御朱印は奥様が対応して下さりました。
境内はこんな感じ。物静かでした。
立派な楼門がありました
5975
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
15.8K
41
書置きをいただきました
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
…
236
237
238
239
240
241
242
…
239/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。