ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5976位~6000位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5976
多賀神社
山口県山口市滝町4−4
御朱印あり
多賀神社は近江の多賀大社の御分霊を勧請した古社で、創建年月は不明である。永和年間(1375~78)に大内弘世が社殿を建立し、さらに大内義興が永正9年(1512)に重建した。永禄12年(1569)の大内輝弘の乱で社殿が焼失し、慶長15年...
11.7K
90
多賀神社 山口大神宮境内。御朱印は山口大神宮でいただきました。
多賀神社 山口大神宮境内
多賀神社 山口大神宮境内
5977
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
16.6K
41
書置きをいただきました
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
5978
城宝寺
愛知県田原市田原町稗田50
御朱印あり
弘法大師の開基。この後しばらくして田原城鎮護の寺として城宝寺と改称。御本尊は阿弥陀如来。県指定の半島最大級の古墳があり、墳上にこの地で大師が作られたと伝えられる弁財天を祀る。境内に幕末の先覚者で画家としても有名な渡辺崋山と一族の墓所がある。
18.6K
21
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神7箇所目は城宝寺です。👀これで東海七福神の投稿は終わりです。今回の七福神巡りでは...
急な階段を上がると弁天堂があります。桜が満開🌸
5979
黄門山瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
南北朝時代の暦応年間に後醍醐天皇の臣、多田頼貞の子で備前領主の能勢頼仲によって願満山成就寺として創建され、安土桃山時代の慶長7年に岡山藩主小早川秀秋が葬られ秀秋の法名瑞雲院殿前黄門秀巌日詮大居士に因み黄門山瑞雲寺と改称したそうです
18.4K
23
岡山市の瑞雲寺の御朱印です。現在改装中です。御朱印は隣に住んでいる御住職宅でいただきました...
屋根に乗っているのは、鬼瓦ではなく福瓦です。まt、手前には餓鬼と豆をまく翁が左右に配置して...
瑞雲寺、本堂になります。
5980
大年寺
宮城県仙台市太白区門前町3番22号
御朱印あり
元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。同10年(1697)、下総國向島弘福寺普應鐡...
14.8K
59
仙台市太白区 大年寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市太白区 両足山大年寺 境内唯一の遺構である惣門は高麗門で享保元年(1716)の建築と...
仙台市太白区 大年寺 山門を潜った左側に祀られている大神宮です。
5981
大慶寺
群馬県太田市新田大根町1000
御朱印あり
寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従いないの平清盛を討とうとしたが、戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急遽、京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕えられ六条河原で...
16.2K
45
御朱印を貰いに行ってきました✨
自動制御式の鐘楼。勝手に触ってはいけません。
境内の案内図。花の季節がお勧め。
5982
熊野神社
栃木県那須烏山市向田2592
御朱印あり
14.1K
66
三鳥御朱印巡り満願です🤗トンビ、フクロウ、八咫烏ですね
八咫烏神社さまにも絵馬が😙
絵馬は自分で色を塗るタイプ?なのか、全部違いました😙
5983
二俣神社
福島県いわき市小川町下小川梅ノ作53
御朱印あり
式内社磐城七社の一つ
13.7K
70
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
5984
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
15.9K
48
神戸市の兵庫厳島神社さんの御朱印です。
神戸市の兵庫厳島神社さんの写真です。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
5985
名胡桃城址
群馬県利根郡みなかみ町下津3462ー2
御朱印あり
13.9K
73
書き置きの御城印です。#名胡桃城#御城印#真田氏の城
名胡桃城から見た街の景色です。
とても深い堀です。これは落ちたら怪我では済まなさそうです・・・。
5986
大井神社
愛知県名古屋市北区如意2丁目1番地
御朱印あり
飛鳥時代に勧請された大井神社は1393年より東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬をあつめる鹽竈神社の御分霊を賜り安産守護の神として信仰されています。
15.1K
56
延喜式神名帳に記録される「山田郡」の大井神社。ところが、庄内川の北は春日部郡で、南が山田郡...
名古屋市北区 大井神社社号標と鳥居
名古屋市北区 大井神社拝殿非常駐なんですね😥知らなかった…。でも、この後いいことあったんで...
5987
寶地院
佐賀県小城市小城町松尾2209-1
御朱印あり
清水観音の通称で親しまれている宝地院は、延暦22年(803)、桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄の名代として来山した比叡山黒谷、聖命上人により開創されたと伝えられる。(九州西国霊場HPより引用)
11.3K
97
2025年9月21日直書きタイプの御朱印(千手観世音)を拝受しました。初穂料:300円
佐賀県小城市小城町松尾にある清水山 寶地院の本堂※九州西国三十三観音霊場21番札所
寶地院御守札授与所[本堂内]にて御朱印拝受可 ※御朱印は直書きの他、見開きタイプも有ります。
5988
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710番地
御朱印あり
仁和二年(886)、片見貞信の命により、石清水八幡宮より勧請。分霊を持ち帰る船が途中で嵐に遭って山口県熊毛郡上関町祝島に漂着(風待ちのために立ち寄ったとの説もあり)。祝島との交流が現在でも続いている。
14.0K
68
【伊美別宮社】御朱印(書置き)をいただきました。
境内社の陰陽神 立派な男性陰部が祀られていた
伊美別宮社拝殿 書置きの御朱印が置いてありました
5989
薬師院
兵庫県明石市魚住町西岡1636
御朱印あり
寺伝によると、天平ニ年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現した。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。応仁二年(1458)の焼失を経て、明暦三...
16.3K
44
明石市の清冷山 薬師院の御朱印です明石西国第七番 札所本尊 千手観世音菩薩
ぼたん寺で知られる薬師院の牡丹です、まだつぼみの株もあり、これからが見頃の様です
薬師院の札所本尊御影(お姿) です明石西国第七番
5990
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
10.9K
98
書き置きで頂きました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
5991
全龍寺
東京都清瀬市中清戸1丁目524−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
全龍寺は、玉室應珍(慶長18年1613年寂)が開山、並木主水安松(法号宅翁常久、正保4年1647年死)が開基となり創建、江戸時代には寺領15石の御朱印状を拝領したといいます。
15.1K
56
全龍寺 御朱印 武蔵野三十三観音霊場 第六番
直書きの御朱印をいただきました。
さては住職、鳥さんが大好きだなぁ〜🤭とっても可愛いベンチです🐤🐣🐦
5992
田ノ上八幡神社
宮崎県日南市飫肥10丁目3−12
御朱印あり
田ノ上八幡神社は、天永元年(1110)庚寅十月二十五日創建したと伝える。大隅国桑原郡に稲津弥五郎というものがおり、その地の一宮正八幡の神体を背負い来て祀ったという。伊東氏の飫肥初代主伊東祐兵(報恩公)が楠原八幡原にあったのを現在地に遷...
17.2K
35
【田ノ上八幡神社】御朱印(直書き)をいただきました。
田ノ上八幡神社、社殿になります。
田ノ上八幡神社の拝殿正面になります。
5993
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
16.2K
45
お詣りして、出雲大社の御朱印帳に御朱印を直接いただきました⛩️
出雲大社京都分院、参道の様子です。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
5994
狩尾神社須賀神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿19-17
御朱印あり
14.8K
59
書き置きの御朱印、頂いて来ました✨
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社社頭となります。
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社拝殿となります。
5995
成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
15.1K
57
玉川八十八ヶ所 4番 🙏
川崎市川崎区の成就院へおまいりしました。
川崎市川崎区渡田の成就院さまです。紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基...
5996
大和郡山城跡
奈良県大和郡山市城内町2−255
御朱印あり
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった城。豊臣政権の中初期には秀吉の実の弟である。羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
10.6K
101
郡山城でご城印をいただきました。
大和郡山城跡 続日本100名城
大和郡山城跡 続日本100名城
5997
金井神社
栃木県下野市小金井1-26-16
御朱印あり
当社は、開拓の祖神である磐裂神、根裂神をお祀りしている。往古は旧金井村の字余又の地に鎮座し、名称を虚空蔵宮と尊称していた。平安末期から鎌倉初期のある史に、「この集落を小金井郷といふ。この地名小金の湧き出づる井戸に通づるの語源なり」とあ...
16.8K
39
参拝した日は、社務所も閉まっており書置きもなかったので…初めて郵送を試みました🤗初なので嬉...
社務所が閉まっておりました🥲御朱印は郵送対応してくださるとのことでしたので、初めて試みまし...
拝殿前の狛犬さんたちです
5998
富士山興法寺大日堂
静岡県富士宮市村山1151
御朱印あり
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山には正嘉3年(1259)の銘がある大日如来...
15.3K
54
冨士山 興法寺大日堂に参拝しました。
主人とお参り➰😊🚘㉒in静岡県2日目🎶すぐお隣りに富士山興法寺大日堂です🙏富士山興法寺大日...
富士山興法寺大日堂です✨村上浅間神社と同じ敷地内に鎮座。普通のお寺っぽいですが、お堂からた...
5999
鳳仙寺
群馬県桐生市梅田町1-58
御朱印あり
由良成繁公が桐生氏との合戦に勝利して桐生領主となったのは、天正元年(1573)でした。翌天正2年(1574)に成繁公は桐生に入部し、自らの菩提寺として鳳仙寺を落慶させた。
15.5K
58
御朱印を貰ってきました✨
立派な山門のあるお寺です。
本堂内の天井画です♪♪
6000
神足神社
京都府長岡京市東神足2丁目5
御朱印あり
旧神足村の産土神。式内社で「延喜式」にのる乙訓十九座の一つで「神足神社」とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(八五四)に国の官社にあげられている。 祭神は「舎人親王(天武天皇の子)」であるといわれている。当社には「桓武天皇の夢」として次...
13.7K
70
神足神社長岡天満宮にて
神足(こうたり)神社。お百度まいりではなく、こちらは「お千度まいり」!
神足(こうたり)神社。裏手に公園があり、子供の声が遠く響く素朴な感じでした。
…
237
238
239
240
241
242
243
…
240/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。