ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5951位~5975位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5951
梅林寺
福岡県久留米市京町209
御朱印あり
始め寺は丹波国福知山に立地、瑞巌寺と称していたが、元和6年(1620年)福知山藩から久留米藩に転封された有馬豊氏が、翌元和7年(1621年)今の場所に遷座、大龍寺と称したのが創始といわれる。後に父有馬則頼の戒名「梅林院殿」にちなんで梅...
16.2K
46
過去にいただいたものです。
梅林寺のご本堂正面です。
御朱印を書くのに10分程かかりますと言うことだったので、その間、梅林寺の外苑で梅を見ました...
5952
平戸城
長崎県平戸市岩の上町1458
御朱印あり
平戸城は、別名亀岡城と呼ばれ、平戸瀬戸に突出した平山城です。山鹿流築城法のもと、1704年松浦家30代棟のとき着工、1718年松浦家31代篤信の時完成。その後、明治の廃城令にて、廃城。現在の平戸城天守閣は、1962年(昭和37年)復元...
10.1K
115
日本100名城巡りで訪問。多数の櫓が復元されています。スタンプは天守内にあります。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
5953
恵那神社
岐阜県中津川市中津川正ヶ根3786-1
御朱印あり
創建時期は不明。恵那山は天照大神の胞衣(えな、へその緒のこと)を納めた地であり、かつては恵那山自体が御神体であったという。懐妊、安産祈願に霊験があるという。
17.4K
34
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。めちゃめちゃ立派な御朱印です。境内に御朱印なかったため...
恵那神社御本殿とても気持ちのいい場所です✨
山道をずーっと上って恵那神社に到着🚗大きな御神木と御本殿
5954
加茂神社
岩手県大船渡市大船渡町字猪頭28番地10
御朱印あり
16.8K
40
大船渡市では初の御朱印。
加茂神社から見た大船渡港です。
加茂神社の本殿になります。
5955
住吉神社
宮崎県宮崎市塩路3082
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮崎県宮崎市塩路にある神社。旧社格は村社。全国の住吉神社の元宮を称し、それを表す「元」の紋が代々受け継がれている。
17.7K
31
【住吉神社】御朱印(直書き)をいただきました。
住吉神社の社殿になります😌
入り口の鳥居と社号標になります⛩️
5956
弟子屈神社
北海道川上郡弟子屈町高栄2丁目3-4
御朱印あり
明治25年弟子屈村字鐺別123番地1に小社殿を建立するを創祀とする。昭和6年12月1日創立出願。昭和8年7月27日内務省北第9号を以て創立許可を受ける。昭和10年3月14日村社に列格。
14.8K
70
昨年十月以来の参拝で、宮司さま留守のため書き置きの御朱印いただきましたが、サイズが微妙にで...
弟子屈神社さま拝殿内の様子です。阿寒湖畔で投稿終わって、これからもう少しして帰宅ですが途中...
弟子屈神社さま社務所になります。無人の中案内に沿っていただきました。
5957
西御門白旗神社
神奈川県鎌倉市西御門2-1-24
御朱印あり
この地はもと源頼朝公居館(幕府)の北隅で持仏堂があり、石橋山の合戦にあたって髪の中に納めて戦ったという小さな観音像が安置され頼朝公が篤く信仰していた。正治元年(1199)1月13日頼朝公が亡くなるとここに葬り法華堂と呼ばれ毎年命日には...
15.0K
58
お正月三日間限定の書置き御朱印をいただきました。横の階段を登れば、頼朝さんの墓所があります...
白旗神社にお参りしました。近くには源頼朝公のお墓もありました。
社務所などはありません。横の階段の上には源頼朝公のお墓があります。
5958
月瀬八幡宮
福岡県中間市上底井野1696-1
御朱印あり
現在、月瀬八幡宮の社殿が建つ所は、室町時代、「猫城」と呼ばれる小さな出城がありました。遠賀平野の田畑の中に丘陵(高さ20mの円錐状)の上に築かれた端城は、猫の姿にみえることから「猫城」と呼ばれていました。又一説には、かつて、この地で麻...
17.3K
35
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
月瀬八幡宮にてお参りさせていただきました。この日は社務所に人がいらっしゃらなかったので御朱...
過去のお詣り記録です。月瀬八幡宮拝殿。
5959
禮林寺 (礼林寺)
千葉県市川市大野町4丁目3067
御朱印あり
16.6K
42
参拝記録のため、投稿します
日蓮宗の、今月の聖語です。(但し2月のものだったようですが)
本堂前には、枝垂桜が咲いておりました。
5960
天志良波神社
茨城県常陸太田市白羽町1670
御朱印あり
一説には、坂上田村麻呂が東征の折に祀ったという。田村麻呂が当地へ宿した時に、夢の告げがあり、白羽の矢を賜ったので、社を建立したと言われています。
16.7K
41
稲村神社と一緒に手書き御朱印いただきましたまた冷茶ありがとうございました
拝殿です、前にはカエルが跳ねていたり、キノコ2種類見ました、虫が多いので灯籠に虫除けスプレ...
左側拝殿、右側本殿です
5961
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
12.8K
80
白鷹町 鮎貝八幡宮のご朱印 拝殿に置かれていた紙渡しを拝受しました。
白鷹町 鮎貝八幡宮 参道入口に建つ木鳥居です。祭神・応神天皇、倉稲魂命
白鷹町 鮎貝八幡宮 お馴染みの龍口をカエルさんが眺めてました。
5962
小諸城【懐古園】
長野県小諸市丁311 懐古園
御朱印あり
12.4K
87
小諸市 小諸城御城印をいただきました😊
小諸市 小諸城跡です🏯
小諸城趾 日本100名城
5963
須佐神社
和歌山県有田市千田1641
御朱印あり
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市千田(ちだ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鎮座地名に因み「千田神社」「お千田さん」とも。有田市千田の南部の丘陵「中雄山」の中腹に、南面して鎮座する。
16.1K
47
御朱印をいただきました。
拝殿です。ご祭神は素戔嗚尊さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/あらゆる災難除の...
須佐神社拝殿の扁額です。
5964
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
18.2K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
5965
椿岸神社 (智積町)
三重県四日市市智積町684
御朱印あり
〈ご注意〉同県鈴鹿市にある伊勢国一宮「椿大神社」の別宮「椿岸神社」と同名の神社ですがお間違えの無い様に…。
16.8K
40
椿岸神社の御朱印です。拝殿左手にある社務所にて頂きました。
椿岸神社の拝殿です。御祭神は天之宇受女命、猿田彦大神、天照大御神です。
境内社の椿岸稲荷神社の鳥居⛩️の下にカエルさんの石像があります🐸
5966
御橋観音寺
長崎県佐世保市吉井町直谷94番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
御橋観音寺(おはしかんのんじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(真言宗智山派)。山号は石橋山(せっきょうざん)。本尊は十一面観音坐像。境内の「石橋」は平戸八景の一つに数えられている。九州八十八ヶ所第75番札所、九州三十三観音第29番札所。
15.0K
62
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩。
5967
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
17.6K
32
まだ二度目の参拝となりますが、この度は自身の地元中心のお参り専用にしている御朱印帳に書いて...
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
5968
肥前総鎮守 白石神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
御朱印あり
12.7K
81
過去にいただいたものです。
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶拝殿
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶狛犬
5969
正伝寺
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
御朱印あり
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。
15.3K
55
直書きにていただきました。墨の色が濃く豪快な書ですね。
庭園。比叡山を借景として静な空間を演出しております。
正伝寺を参拝してきました。
5970
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
17.1K
45
直書きの御朱印を頂きました
高増神社(北津軽郡板柳町)参拝
高増神社の拝殿を撮影しました。
5971
妙善寺
愛知県西尾市東幡豆町森66
御朱印あり
18.0K
28
妙善寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
西尾市 妙善寺さんにお参り✨
西尾市 妙善寺さんにお参り✨かぼちゃ寺です🎃
5972
竹林院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
御朱印あり
竹林院は、聖徳太子が吉野山に来訪した折りに、護国の寺として建立したという「椿山寺」がその創始とされている寺院です。南北朝も終わろうとする頃、後小松天皇の勅命によって竹林院と改称し、以来、大峯修行の拠点、修験者達の宿坊として、護持されて...
12.2K
86
御朱印は境内隣接の宿泊施設竹林院群芳園さんにてご記帳いただきました
竹林院さん、本堂拝所前のご様子
竹林院さん、本堂のご様子
5973
宮浦宮
鹿児島県霧島市福山町福山2437
御朱印あり
神々の子孫である初代・神武天皇が仮住まいをしていた地に建つ、歴史ある式内社。付近の若尊鼻(わかみこのはな)という地名は、若いころの御名・ワカミケヌノミコトからきたと言われていて、境内には「御駐蹕(ちゅうひつ)伝説地宮浦」と記した石碑や...
16.6K
41
書き置きで頂きました
境内の夫婦イチョウです。実は秋に来たことが無いという…😅
国道から牧之原方面に向かう県道へ曲がった直後に鳥居がお出迎えです。車両は県道を少し進んだと...
5974
吉浦八幡神社
広島県呉市吉浦西城町1−1
御朱印あり
18.3K
24
広島県呉市。直書きです。
吉浦八幡神社(呉市)参拝
しかし、この場所に大きな本殿。素晴らしいとしかいいようがありません。
5975
瑠璃山 龍谷寺
静岡県浜松市中央区飯田町628-1
御朱印あり
瑠璃山 龍谷寺は1180年、平安時代後期に真言宗のお寺として創建されたと言われ、以来840余年に及びます。1580年(天正8年)に、現在の南区飯田町の稲荷山龍泉寺八世在庵義存大和尚様によって、真言宗から曹洞宗に改宗され、龍泉寺の末寺...
11.7K
111
龍谷寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました四か寺目は 静岡県浜松市中央区の瑠...
こちらは 龍谷寺の本堂ですこちらに参拝するのは約2年半ぶりです
…
236
237
238
239
240
241
242
…
239/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。