ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6076位~6100位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6076
八坂神社 (北湯口)
岩手県花巻市北湯口第12地割131
御朱印あり
第五十代桓武天皇の御代坂上田村麻呂征夷大将軍に任ぜられ奥羽に下向し夷賊高丸を討伐せし時此処に屯営し克捷を此の社に祈願したり。 慶長十一年(1606)に至り藩主南部利直公社殿を造営せられ玄米一石を供進し代々崇敬せられたり。本尊は牛頭天...
15.3K
43
書置きの御朱印を頂きました
★八坂神社 (北湯口・郷社)参拝
拝殿に掲げられた扁額
6077
西福寺
福井県敦賀市原13-7
御朱印あり
開山良如上人が諸国行脚の道すがら近江路を経て敦賀に遊化された折り、遥か西方の山中に光明輝く阿弥陀三尊の尊い御姿を感見せられて、その光明に導かれこの地に歩みを進め辻堂の辺りまで来られると、突如、一匹の白狐が現われ、上人を山の麓まで案内...
14.0K
56
福井県敦賀市の西福寺で御朱印をいただきました。
福井県敦賀市原の西福寺に参拝しました。本堂裏の庭園が見事で、多くの参拝客が全国から観光バス...
こちらは西福寺の庭園になります。紅葉が咲く時期に行くとなおさらいいみたいです。
6078
津森神宮
熊本県上益城郡益城町寺中708
御朱印あり
欽明天皇2年(540)、神武天皇のお告げにより藤原法昌により創建された。付近は海であったが、神武天皇の出現で、森に変化したという伝説が「津森」の名の由来になっている。
13.9K
57
書置きの御朱印をいただきました
参拝にいってきました。神々しいかったです。
神様の避難所(防空壕)戦時中御神体を空襲から守るために作られたとか。何か不思議な光が写り込...
6079
桃山天満宮
京都府京都市伏見区御香宮門前町
御朱印あり
12.1K
75
京都にある桃山天満宮です。御香宮神社で、直書きでいただきました。
御香宮神社の境内にある桃山天満宮に参拝しました。
桃山天満宮を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公御香宮神社の敷地内にあります。
6080
厳島神社 (向島)
広島県尾道市向島町5525
御朱印あり
向島町富浜に鎮座いたします「嚴島神社」は江戸時代初期、安芸広島藩浅野家のお抱え豪商、「天満屋 浄友」によって尾道水道に面して開拓された富浜古新田(塩田)の守護神として、延寶8年(1680年)向島明神島の現在地に建立されました。天満屋は...
14.5K
51
社務所に伺い御朱印をいただきました。
広島県尾道市の向島に鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。
注連縄柱のすぐ脇にある手水鉢は玉型のユニークなデザインです。そして、玉の上にちょこんと乗っ...
6081
置戸神社
北海道常呂郡置戸町字置戸283番地
御朱印あり
置戸神社は大正3年10月14日、岡村八十一・川村良平・上田喜太郎・清水三吉・瀬谷博治らが発起人となって、現こじか保育園の所に祠を建立、伊勢神宮の御分霊奉戴をもって創祀としたが、この地は土地が低く湿地帯であるので適地ではないとして、同1...
13.0K
72
置戸神社のオリジナルキャラ「エゾモモンガ」見開き御朱印拝受しました。こちらも宮司さんのいと...
置戸神社の下からの参道と鳥居になります。
置戸神社の社殿になります。午前中参拝予定が都合により昼からになら、20分ほど留守との事で待...
6082
東昌寺
宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
御朱印あり
東昌寺は1283年(弘安6年)福島の伊達の桑折という所から始まりました。伊達家の初代から3世までははっきりとした形の菩提寺というものは持っていませんでしたが、4世の伊達政依という方は仏道の帰依が厚く、自分自身の寺としてこの東昌寺を作っ...
15.4K
42
「東昌寺」直書き御朱印頂きました。
5月訪問。東昌寺本堂
5月訪問。東昌寺山門
6083
荒胡子神社
広島県廿日市市宮島町大町
御朱印あり
嘉吉元年(1441年)に創建されもとは近くの大願寺に属する神社であったと云われております。
14.5K
53
書置きの金文字御朱印も頂きました。
廿日市市(宮島内) 荒蛭子神社 神橋から鳥居周りの様子です。主祭神・大綿津見神他10柱
廿日市市(宮島内) 荒蛭子神社 鳥居の下から拝殿です。当神社は3殿から成り、中央殿に大綿津...
6084
板宿八幡神社
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-26
御朱印あり
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社である。
17.4K
22
素敵な絵柄入りの御朱印です
高台にあって見晴らしが良かったです
住宅街の細い道を行くのですが、フリードの底を擦ったかもしれません。行く方ご注意を
6085
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
御朱印あり
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。 回向院のあたりは、江戸時代には、小塚原といわれ、品川の鈴ヶ森とともに処刑場があったところです。 寛文...
15.5K
41
回向院の、御朱印です。
南千住の回向院です。
カール•ゴッチの墓がありました。
6086
元三大師堂
宮城県石巻市湊牧山
御朱印あり
元三大師とは比叡山延暦寺の第十八代天台座主を務めた良源のことであります。元三大師は自ら角を生やした鬼のような異形の姿となり、諸厄を追い払ったと伝えられ、その御姿がお堂にお祀りされております。この元三大師像は本来、江戸時代に牧山の大門崎...
16.0K
59
元三大師堂 直書きご朱印をいただきました。
元三大師堂 お堂です。
元三大師堂 元三大師像です。
6087
久遠寺
静岡県富士宮市小泉1649
御朱印あり
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉1649にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
14.4K
32
久遠寺でいただいた御首題です。
久遠寺におまいりしました。
静岡の久遠寺さんを参拝しました。住職さん手が離せないようで御朱印頂けず。リベンジしたいです。
6088
六殿神社
熊本県熊本市南区富合町木原2378
御朱印あり
元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1155-1158)、保元の乱での強弓で名高い平安時代末期の武将・鎮西八郎為朝(源為朝)が木原城に居城の折、阿蘇宮を崇敬し、西国安鎮祈願の遙拝殿を立てたのが始まりと伝えられて...
16.9K
27
過去にいただいたものです。
六殿神社 本殿 の紹介です。元々、木原山と称されていた雁回山の本宮は、後白河天皇の御代(1...
六殿神社 本殿です。木原不動尊にも近くです。
6089
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
御朱印あり
当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。その後大化三年(西暦六四七...
14.4K
52
直書きでいただきました。
正面 道路から見た拝殿
西宮市の公智神社さんの写真です。
6090
長興寺
愛知県豊田市長興寺1-29
御朱印あり
寺伝によると、建武2年(1335)挙母(たのも)城主中条秀長によって創建され、東福寺開山法系の大陽義冲を講じて開山。
17.5K
21
ご住職が不在のため、書き置きを頂きました。玄関では猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
こちらは「長興寺の鐘」。 史跡となっています。
こちらは仏殿のようです。 この日は近くまで立ち入ることはできませんでした。
6091
恵光院
福岡県福岡市東区馬出5丁目36−35
御朱印あり
寛永年中(1624~1644)筑前国第二代藩主 黒田忠之公を開基とし、筥崎宮座主坊 五智輪院 正範大和上により開山されました。本尊薬師如来
12.8K
68
過去にいただいたものです。
「恵光院」の『御由緒』になります。
「恵光院」参拝記録です。こちら『山門』になります。「筥崎八幡宮」一之鳥居から出て左手に進み...
6092
岩隈八幡宮
山口県岩国市玖珂町903
御朱印あり
主な御祭神は三毛入野神(みけいりぬのかみ)、磐余彦神(いわれよひこのかみ)、玉依姫神(たまよりひめのかみ)の3神が祭られており、社名は、元は熊毛宮と呼ばれていましたが、和銅7年(西暦714年)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され...
14.4K
52
岩隈八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
岩隈八幡宮の本殿です。
岩隈八幡宮の手水舎です。
6093
羽島崎神社
鹿児島県いちき串木野市羽島5944
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、言い伝えによると、天智天皇妃の大宮姫が頴娃に下られる途中、この地に遺しておかれた鏡を祀ったのが始まりという。
17.4K
22
羽島崎神社 御朱印をいただきました。
狛犬さん奥に、緑色の屋根の境内があります。ふだんは、静かですが、この日は、お参りされる方々...
白い鳥居⛩の神社海の直ぐそばで、波音も心地よく聞こえますこの海から、薩摩藩英国留学生達が、...
6094
飯詰八幡宮
青森県五所川原市大字飯詰字福泉148番1
御朱印あり
創建は弘治元年(1555)大房村の領主樺澤団右エ門が勧請したのが始まりと伝えられています。樺澤団右エ門が死去すると一時荒廃しましたが承応元年(1652)飯詰本村の鎮守社として再興され、参拝に不便なことから宝永2年(1705)に現在地に...
17.2K
24
書置きの御朱印を頂きました
飯詰八幡宮 参道の狛鳩
飯詰八幡宮 ご拝殿【御祭神】 譽田別尊 天照皇大神 軻遇突智命
6095
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
14.7K
49
さ参拝して頂いた書置きの御朱印です。
樹齢600年の大イチョウとその説明石板になります。
行者堂隣りの閻魔堂になります。
6096
五十鈴神社
宮城県気仙沼市魚町2丁目6-7
御朱印あり
13.4K
62
「五十鈴神社(気仙沼)」直書きにて御朱印頂きました。
「五十鈴神社(気仙沼)」の手水舎周りが湾に囲まれた見晴らしの良い神社です⛩️
「五十鈴神社(気仙沼)」拝殿内航海の安全と大漁を祈願する神社としてあがめられてきました🙏
6097
弘経寺 (結城)
茨城県結城市結城1591
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
17.1K
24
御本尊様の御朱印をいただきました。駐車場も完璧!
弘経寺をお参りしてきました。
茨城県結城市の弘経寺さま山門前に六地蔵さま。
6098
小一領神社
熊本県上益城郡山都町浜町251
御朱印あり
寛仁2年(1018)、阿蘇友仲により、宮原(浜町)に阿蘇神社の末社として、横に大きな柳の木があったため、柳本大明神の名で創建されたと伝わる。祭神は阿蘇神社と同じく阿蘇の三神。別名を恋一路神社とも呼ばれ、良縁・縁結びなど恋愛の神としても有名。
12.7K
68
書置きの御朱印をいただきました
職場の同僚に頼まれた、金運向上のブレスレットを購入しました。💴⛩️👏👏😆
アップストーンとは、一般で販売されているパワーストーンとは違い、小一領神社宮司が浄化のお祓...
6099
満福寺
宮城県仙台市若林区荒町206番地
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。境内の毘沙門天(奥州仙臺七福神の一)が仙台市民によく知られており、一般に満福寺も...
13.5K
88
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印帳...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 金光山満福寺 参道途中の山門 本尊・阿弥陀如来 ...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺 こちらの毘沙門堂は、奥州藤原氏の秀衡が運...
6100
和貴宮神社
京都府宮津市字宮本431
御朱印あり
15.5K
40
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
拝殿手前の鳥居です。
…
241
242
243
244
245
246
247
…
244/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。