ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.7K
48
御朱印をいただきました。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
『兵庫七福神巡り』の『布袋和尚』人形は拝殿賽銭箱に300円納めて購入できました。ご不在が多...
6127
城立寺
東京都江戸川区春江町2丁目39−28
御朱印あり
11.1K
81
保護猫活動の書置御朱印をいただきました。
隣接する墓苑には、大仏が鎮座しておりました。
城立寺の、鬼子母神堂です。
6128
螢雪天神
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社境内
御朱印あり
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876...
13.1K
54
『螢雪天神』(赤城神社境内)御朱印をいただきました。
『螢雪天神』(赤城神社境内)神楽殿の中に御内陣を備えます。(ホームページより抜粋)
『螢雪天神』(赤城神社境内)シンプルな造りです。
6129
長宮氷川神社
埼玉県ふじみ野市長宮2-2-4
御朱印あり
当社の創建は第66代一条天皇の御代、長徳元年(西暦995年)出雲の国、簸ノ河上、杵築大社(現・出雲大社)よりこの地に遷し奉るとあります。
15.8K
27
2回目で頂けました!直書きでした。七五三の受付期間で合間にご対応頂けました。ちなみに、兼務...
長宮氷川神社の大国主神像です。
出会いの泉と呼ばれる手水舎です。この水から流れる水は、愛、勇気、英智、を多くの人々に恵みを...
6130
圓福寺
東京都新宿区横寺町15
御朱印あり
文禄5年(1596年)9月3日、加藤清正公により創建された日蓮宗のお寺です。圓福寺(円福寺)の由来は、「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味があります。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓っ...
14.9K
36
現在御朱印は受け付けていないようです。
上段 入口と本堂左中 境内の妙徳稲荷大明神左下 入口左手の由緒書き右下 本堂の扁額と賽銭箱...
神楽坂圓福寺の山門。
6131
蓮久寺
群馬県安中市安中三丁目3番55号
御朱印あり
明応年間(後柏原天皇朝1492年7月19日~1501年2月29日)の創立。 開山は、本立院日敬上人。開基は、行学院日朝上人及び壇越安中城主安中出羽守忠親の母堂法昌院殿妙円日龍大姉である。歴代の住職は、京都本圀寺貫主よりの任命であった...
14.7K
100
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
本堂内にて御首題を受付していただきました。3日はちょうど対応日でしたのでこの機会に。入ると...
本堂前に立つ日蓮聖人像です。
6132
雲照寺
栃木県那須塩原市三区町659
御朱印あり
雲照寺は栃木県那須塩原市三区町にある真言宗東寺派の寺院。正式名称は「十善山 雲照寺」と号する。明治20年5月5日、雲照律師により開山。ご本尊は大日如来、脇侍に不動明王と愛染明王である。古くから不毛の原野であった那須野ヶ原は砂利層で覆わ...
13.9K
46
栃木県那須塩原市 雲照寺東国花の寺 栃木7番 雲照寺の御朱印とポストカードです。
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶本堂
【真言宗東寺派 別格本山】 📍栃木県那須塩原市三区町【雲照寺】 🔶准胝観音像
6133
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
12.9K
56
不動霊場の御朱印を頂きました。
興性寺の手水舎です。
参道入口の様子です。
6134
五十鈴神社
宮城県気仙沼市魚町2丁目6-7
御朱印あり
12.3K
62
「五十鈴神社(気仙沼)」直書きにて御朱印頂きました。
「五十鈴神社(気仙沼)」の手水舎周りが湾に囲まれた見晴らしの良い神社です⛩️
「五十鈴神社(気仙沼)」拝殿内航海の安全と大漁を祈願する神社としてあがめられてきました🙏
6135
伊曽能神社 (伊曾能神社)
愛媛県伊予市宮下1971
御朱印あり
伊曽能神社(いそのじんじゃ・伊曾能神社とも)は愛媛県伊予市にある神社。 往昔、神功皇后三韓征途の際駐蹕あり、祭壇を設けて御神祭のあった霊跡と伝えられ、伊勢より天照大神を勧請し天児屋根命他三座の神々を合祀した。 貞観年中、国司源寛王奉...
11.1K
74
直書きでいただきました。
お参りさせて頂きました。
伊曽能神社(伊予市)参拝
6136
須原大社
三重県伊勢市一之木1丁目3-6
御朱印あり
当社の創祀については不詳であるが、往古より須原地区の産土神として奉祀とされて来た社である。往古 当社一帯は宮川の支流で、その河原の洲原にありと伝えられ「大社」と呼ばれていたが後に、「須原の大社」となる。お頭舞神事(獅子舞)は 2月11...
11.8K
67
三重県伊勢市の須原大社の御朱印です。直書きで頂きました。
須原大社 月夜見宮の近く
須原大社 月夜見宮の近く
6137
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
15.1K
34
’23.02.11訪問/書置き
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
能登生国玉比古神社の拝殿前の狛犬です。どちらもかなり破損が見られます。
6138
上野台八幡神社
埼玉県深谷市上野台3168
御朱印あり
深谷城主の上杉家の三宿老の一人、岡谷清英公が、天文十九年(1550)に、山城国の石清水八幡宮を榛沢郡萱場村に勧請したのに始まる。当初は茅場村(深谷市萱場)の清心寺の鎮守として祭られたが、江戸時代の正徳年中(1711~16)に、上野台村...
12.8K
79
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿左手に書置きの御朱印が缶の中にあります。今回...
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿です
埼玉県深谷市上野台に鎮座する上野台八幡神社拝殿の扁額です
6139
合邦辻閻魔堂
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目16-11
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられ、太子と物部守屋が仏法について論ぜられたところであります。当時の大伽藍は消失して辻堂となり、明治の中頃に今の融通念仏宗西方寺の境内に移されました。
13.3K
52
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
合邦辻閻魔堂さん、玄関口上扁額のご様子
大阪通天閣お近くの合邦辻閻魔堂さん、おまいりしました
6140
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
14.2K
43
直書きしていただきました。
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
6141
桃源院 (川井観音)
山形県米沢市川井3823
御朱印あり
11.3K
72
置賜三十三観音霊場 第23番 川井聖観音 米沢市 桃源院のご朱印です。庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第23番札所 米沢市 和江山桃源院 参道入口の様子 本尊・羽黒本地聖観...
米沢市 桃源院 参道途中に建つ仁王門(山門)です。
6142
上山城
山形県上山市元城内3番7号
御朱印あり
上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。江戸初期に最上氏が改易された後は歴代藩主の居住となりましたが、...
11.9K
68
上山城の御城印です。春限定の桜と上山城が綺麗ですね。
〘上山城〙上山城🏯です。少し雨が降る☔の天気でしたが温泉街♨️を散策してきました😊。
天守閣から見た、城下町
6143
善光寺山門
長野県長野市元善町491
御朱印あり
9.1K
94
善光寺山門の御朱印です。駐車場での集合時間が9時30分だったので諸堂限定御朱印は、こちらを...
長野県長野市、善光寺山門です。2月に開催される灯明まつりの時の写真です。
長野県長野市、善光寺山門です。鳩字の額があります。賀正の字を見ると正月を実感します。
6144
種貸社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
住吉大社の中にあり一粒万倍、商売の種銭や子宝祈願の神社
8.9K
96
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
20250405記録用 はったつさん参り
6145
鳳仙寺
群馬県桐生市梅田町1-58
御朱印あり
由良成繁公が桐生氏との合戦に勝利して桐生領主となったのは、天正元年(1573)でした。翌天正2年(1574)に成繁公は桐生に入部し、自らの菩提寺として鳳仙寺を落慶させた。
14.3K
48
鳳仙寺さまの御朱印を頂いてきました。
由良成繁公の墓所になります。
疣地蔵になります。初めてみましたがしっかり参ってきました。
6146
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
14.0K
45
青森県弘前市 誓願寺御朱印を直書きにて拝受しました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
6147
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
15.5K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
6148
大瀧寺
徳島県美馬市脇町西大谷674番地
御朱印あり
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。御詠歌
11.1K
74
過去にいただいたものです。
此方も別格四国霊場第二十番札所・福大山大瀧寺の御影です。四国霊場総奥之院ともなっています。
別格四国霊場第二十番札所・福大山大瀧寺の御影です。
6149
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
12.6K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
山号は湯新山、寺号、院号は 東正寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は、慈覚大師の作とされる、木造...
近くには桜で有名な鳥帽子山公園、鳥帽子山八幡宮、赤湯温泉等が在ります、
6150
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
14.4K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。