ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
利生堂
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
10.3K
91
直書きしていただきました。
教化ホールにてアンドロイド観音が御開帳してます。
利生堂を参拝しました。高台寺の駐車場境内にあります。
6127
大森山王日枝神社
東京都大田区山王1-6-2
御朱印あり
土地の豪族酒井氏が、近江国日吉大社の祭神山王権現を勧進祭祀した。延宝5年(677)円能寺が別当するこ事となり、明治初年まで管理下にあった。明治元年(1868)神仏混淆の禁令で円能寺の手を離れ、日枝神社となる。
16.6K
92
033520250530
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社拝殿です社務所が閉まっていて御朱印はいただけず
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社栄利稲荷社と山王稲荷社
6128
教王寺
群馬県太田市細谷町1301
御朱印あり
教王寺は群馬県太田市細谷町にある高野山真言宗の寺院。正式名は「如意山 惣持院 王蔵坊 教王寺」と号する。寺伝によれば室町時代・足利義政の治世の頃。新田一族の細谷氏の氏寺、新田義貞の宗孫金山城主横瀬宗悦国繁公が金山城の方除、(坤(ひつじ...
14.5K
48
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りして、『如意輪観音』の御朱印を専用納経帖に揮...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りしました。こちらも関東八十八ヶ所の札所でもあ...
6129
慈眼院 (岩木観音)
山形県西村山郡河北町岩木 570
御朱印あり
最上三十三観音
鎌倉時代、岩木山腹で観音像を発見した木こりが仏門に入り、教円坊となり観音堂を創建。旧暦正月の三が日は、「岩木観音護摩祈祷」で多くの参詣客が訪れる。
7.5K
118
慈眼院(岩木観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十八番札所)
慈眼院(岩木観音)観音堂内の「ねがい厨子」願いが叶うかどうか示してくれる厨子願いを唱え手を...
慈眼院(岩木観音)観音堂一体の観音立像を山中に置き去られていたのを通りかかった木こりが発見...
6130
圓養寺
福島県白河市天神町43
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は戊辰の役により国土荒廃、人心傷悴していた折り、及川照龍律師が末広講を結成し、成田山新勝寺の御分霊を勧請され、明治21年10月28日、開基されたと伝えられます。
13.8K
55
圓養寺えんようじ・東北三十六不動尊 第34番直書きの御朱印です。
圓養寺えんようじ境内風景
圓養寺えんようじ本堂の扁額
6131
新庄八幡宮
岡山県倉敷市児島阿津2-18-1
御朱印あり
当社の創立は大宝元年(701)8月13日、豊前国宇佐の宮から勧請した。当時の人々は創立鎮座の年月を記念して通常祭事を執行する他、必ず古式の神事を行う例を残した。その後当社に災いがあり、伝来の旧記悉く烏有に帰しその行事の例のみ残ったが、...
14.7K
46
新庄八幡宮の御朱印です😃
雨で霞む瀬戸内海をボケ~と眺めながら岡山遠征終了
新庄八幡宮の本殿です
6132
種貸社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
住吉大社の中にあり一粒万倍、商売の種銭や子宝祈願の神社
9.6K
97
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
20250405記録用 はったつさん参り
6133
熊野神社 (村田町小泉)
宮城県柴田郡村田町大字小泉字熊野山3
御朱印あり
桓武天皇延暦20年(801年平安)坂上田村麻呂、東夷追討凱旋に際し、本社を創建し。応神天皇を祀り八幡宮と称した。その後、後鳥羽天皇の文治5年(1189年平安)源頼朝おうしゅうへいていにあたりその臣藤原平兵衛宗実をしてさらに社殿を造営せ...
14.2K
114
参拝記録として投稿します。近くのお蕎麦屋さん美味しいですよ!
斜めからの一枚になります。
境内社の八幡宮と奥は祖霊殿になります😉😄
6134
八幡神社 (多賀城)
宮城県多賀城市宮内1-2-50
御朱印あり
11.3K
85
多賀城市 八幡神社のご朱印です。鹽竈神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
多賀城市 八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 主祭神・誉田別尊、息長帯比賣命、比賣神
多賀城市 八幡神社 参道途中に聳える御神木、丁度背後に陽の光が来てました。
6135
御厨神社
三重県松阪市本町2304番地
御朱印あり
当社の創始については不詳。その前身は飯高郡下ツ牧(現、平生)の平生御厨である。戦国時代の戦火により社殿は退廃し、僅かに神垣が昔の名残りを留めるに過ぎなかったが天正12年(1584年) 蒲生氏郷が四五百(よいほの)森に松坂城を構築する際...
16.2K
31
御朱印仲間の同志もいただいたので解禁して投稿します。境内社の三囲稲荷神社の御朱印を書いてい...
御厨神社に⛩Omairiしました。
交通安全のお守りを頂きました。
6136
護国寺
長崎県島原市寺町6239
御朱印あり
護国寺は、島原の乱から十三年後の慶安四年(一六五一)に、乱後経営のために島原藩主として入封した高力忠信公によって創建されました。開山は、熊本から招かれた加藤清正公の菩提寺本妙寺第三世本行院日遥上人です。天長地久・鎮護国家期をすべく、「...
15.1K
47
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
護国寺、本堂になります。
白い幕がしてありそちらの椅子にお座りくださいと言われ本堂の中に一人。まるでオペラの開幕のよ...
6137
蓮久寺
群馬県安中市安中三丁目3番55号
御朱印あり
明応年間(後柏原天皇朝1492年7月19日~1501年2月29日)の創立。 開山は、本立院日敬上人。開基は、行学院日朝上人及び壇越安中城主安中出羽守忠親の母堂法昌院殿妙円日龍大姉である。歴代の住職は、京都本圀寺貫主よりの任命であった...
15.5K
100
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
本堂内にて御首題を受付していただきました。3日はちょうど対応日でしたのでこの機会に。入ると...
本堂前に立つ日蓮聖人像です。
6138
椿八幡宮
福岡県飯塚市椿352
御朱印あり
神功皇后が新羅、百済、高句麗よりの帰途この地に立ち寄られ、その折り堅い木で作られた御剣の鍔(つば)を奉納され、日本の平和と繁栄を祈願された所と伝えられており、これにより「ツバキ」(椿)の名が起ったといわれています。
15.1K
42
御朱印を頂く際に宮司様にお声掛けした所、この日は書き置きのみの対応で申し訳ないですが…と忙...
書き置き御朱印と一緒に昆布とイカを頂きました。
本殿です。境内はとても綺麗でした。
6139
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
13.4K
60
直書きでいただきました。
紫神社むらさきじんじゃ境内風景一の鳥居⛩️ 近くの白梅?咲いてました
紫神社むらさきじんじゃ境内風景参道 石段手前右側の祠
6140
大瀧寺
徳島県美馬市脇町西大谷674番地
御朱印あり
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。御詠歌
11.7K
76
過去にいただいたものです。
此方も別格四国霊場第二十番札所・福大山大瀧寺の御影です。四国霊場総奥之院ともなっています。
別格四国霊場第二十番札所・福大山大瀧寺の御影です。
6141
斑鳩神社 (天満宮)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番
御朱印あり
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
14.7K
46
法隆寺駅前でレンタサイクルを借りて、走っている途中に見つけて、お参りさせていただきました。...
斑鳩神社の入り口です。
斑鳩神社さん、境内のお稲荷さんの白狐さん
6142
富松神社
兵庫県尼崎市富松町2-23-1
御朱印あり
富松神社は、約1250年前に僧の行基が人々を指導して、猪名野笹原を開拓し、稲作を進めるとともに、富松の里の守り神として神様と仏様をおまつりしたのが始まりと伝えられています。 平安時代には藤原摂関家の荘園を守る鎮守の社でした。戦国時代...
16.2K
31
お参りした時に記帳していただきました。
こちらは富松神社の本殿です。
こちらは富松神社の御由緒です。
6143
浅間神社
千葉県流山市流山1-154
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
17.1K
22
神社近くのお店で書き置きをいただきました。
浅間神社の富士塚です。
浅間神社の狛犬と拝殿です。お正月なので門松がありました。
6144
椙本神社
高知県吾川郡いの町大国町3093
御朱印あり
14.7K
80
少し前に頂いた御朱印です。書き置きになりますが御朱印帳を渡し貼り付けして頂くシステムでした。
★椙本神社(県社)参拝
椙本神社の拝殿内です。
6145
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
御朱印あり
当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。その後大化三年(西暦六四七...
14.3K
50
西宮市の公智神社さんの御朱印です。
西宮市の公智神社さんの写真です。
西宮市の公智神社さんの写真です。
6146
石園座多久虫玉神社
奈良県大和高田市片塩町15-33
御朱印あり
創建年代は不明であるが、第三代安寧天皇の時代の都である片塩浮穴宮跡の伝承地に鎮座している。崇神天皇の時代に勅祭が行われたと伝えられる。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の幣帛に...
14.8K
45
書置きは、大判御朱印帳よりも一回り大きいのでカットしなきゃ('ω')X<チョキチョキ年号と...
石園座多久虫玉神社の拝殿です。
石園座多久虫玉神社へ参拝に上がりました。
6147
成田山不動寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885
御朱印あり
昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。御分躰の奉迎に当たっては、九州各県および中国四国地方の信者参列者2,800人(稚児700...
15.3K
40
20年ぶりぐらいに行きました☀️お堂の中は激アツ💦スポットクーラーは仏像に向けられていまし...
本堂の脇のテラスから響灘が観わたせます有料の双眼鏡も設置されています
北斗の拳コラボバッヂガチャ
6148
東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
御朱印あり
天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年) 智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には...
11.4K
187
お菓子も頂戴しました、ありがとうございます。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
6149
久遠寺
静岡県富士宮市小泉1649
御朱印あり
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉1649にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
14.3K
30
小泉富士山久遠寺 御首題 直書
静岡の久遠寺さんを参拝しました。住職さん手が離せないようで御朱印頂けず。リベンジしたいです。
富士市 小泉久遠寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
6150
男乃宇刀神社
大阪府和泉市仏並町1740
御朱印あり
男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)とは大阪府和泉市仏並町1740にある神社。神社名の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味であり、彦五瀬命(兄)、神武天皇(弟)の兄弟が主祭神となっている。社伝によると、彦五瀬命が長髄彦との戦いで傷を負ったとこ...
13.7K
75
御朱印は境内のご自宅にお声がけしてご記帳いただきました
男乃宇刀神社さん、ご社殿のご様子
男乃宇刀神社さん、ご神門のご様子
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。