ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
八重垣神社
千葉県匝瑳市八日市場イ2940
御朱印あり
通称は「天王様」。弘仁2年(812年)に物部(朝臣)匝瑳 連足継が牛頭天王社を出雲国から勧請したことに始まる。
15.8K
24
普段は無人のため、匝瑳市役所の方が連絡をつけてくださり、後日日時を決めて八重垣神社にて御朱...
匝瑳市で、通年で行われている八社参り。短路と長路の2種類あり、それぞれ八箇所の神社でスタン...
こちらは拝殿の懸魚に施された鳳凰の彫刻です。
6177
八坂神社
香川県高松市木太町1048
御朱印あり
承平六年(936年)八月、海から楠木の丸木舟に乗った神様が入江の里(木太の古名)に漂着した。村人は怪しんでお上に報告したが、その夜、村人の夢に鬼のような頭に角が生えたものが現れて、「我は牛頭天王なり。我東海道は尾張国海西郡門真庄津島の...
17.2K
10
皆さんの投稿をみて、どんな御朱印になるんだろうかとドキドキしていたところ、スタンプではあり...
高松市木太町にある八坂神社に行ってきました。
ポストカード頂きました。
6178
金岡神社
大阪府堺市北区金岡町2866
御朱印あり
絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社。
14.9K
46
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
堺市 金岡神社に参拝。
堺市 金岡神社に参拝。
6179
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
12.7K
55
不動霊場の御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
興性寺、参道の様子です。
6180
上山城
山形県上山市元城内3番7号
御朱印あり
上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。江戸初期に最上氏が改易された後は歴代藩主の居住となりましたが、...
11.7K
67
〘上山城〙上山城🏯の冬限定御城印です。雪降る❄️上山城が描かれていて👍。
〘上山城〙上山城🏯です。少し雨が降る☔の天気でしたが温泉街♨️を散策してきました😊。
天守閣から見た、城下町
6181
石園座多久虫玉神社
奈良県大和高田市片塩町15-33
御朱印あり
創建年代は不明であるが、第三代安寧天皇の時代の都である片塩浮穴宮跡の伝承地に鎮座している。崇神天皇の時代に勅祭が行われたと伝えられる。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の幣帛に...
13.9K
43
書置きは、大判御朱印帳よりも一回り大きいのでカットしなきゃ('ω')X<チョキチョキ年号と...
社務所にメモが貼ってあり「4m右へ……」と指示通り行くと、ファイル入りの書置き御朱印と由緒...
境内社まわりは木陰になっていて、不思議と静かでした
6182
玄光庵
宮城県仙台市青葉区通町1-3-16
御朱印あり
仙台市若林区新寺の龍泉院の末寺で、本尊は釈迦牟尼佛です。大永3年(1523)龍泉院二世明屋梵察大和尚の開山で、青葉城築城以前は仙台城大手門跡付近に龍川院の別院「玄光房」としてありました。その後、慶長5年(1600)伊達政宗公の仙台城造...
11.5K
92
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 玄光庵のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印...
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 喜福山玄光庵 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 玄光庵 表参道から金剛力士像越しに本堂です。
6183
朝田寺
三重県松阪市朝田町427
御朱印あり
朝田寺(ちょうでんじ)は三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い。
13.2K
51
「真盛上人二十五霊場 / 第十七番」巡礼として。事前に連絡をして参拝。気さくなご住職で、御...
山門です。横に、寺号標があります。
本堂です。立派です。
6184
正暦寺
奈良県奈良市菩提山町157
御朱印あり
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)。本尊は薬師如来である。「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また...
14.8K
34
お参りした時に記帳していただきました。
正暦寺(奈良市)の寺号標です。一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992...
正暦寺(奈良市)参道の石仏です。
6185
小村井香取神社
東京都墨田区文花2丁目5-8
御朱印あり
平安時代末期、千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、香取神宮の御分霊を氏神として祀ったことにはじまる。梅の名所として知られる。
13.2K
50
小村井香取神社さまの、御朱印を頂きました。
社号額になります、、、
拝殿になります、、、
6186
笠神社
岡山県笠岡市笠岡679
御朱印あり
創建は、不詳であるが、鴨別命が効あって笠臣の姓を賜り、当社を勧請したとも伝えられている。後にカサメと変じて笠岡となる。 往来、笠目山(応神山)に応神天皇が御廻幸の際、狩をされ一陣の風に、天皇の被っていたかさじんじゃが飛び麓の松の木にか...
14.3K
39
お参りした時に記帳していただきました。
笠神社 本殿御祭神は、応神天皇,天照皇大神
笠神社 拝殿拝殿前の狛犬ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔさんは😷マスクしてました。以前は狛犬のマスク...
6187
大洲城
愛媛県大洲市大洲903
御朱印あり
大洲城の歴史は、鎌倉時代末期、伊予国守護宇都宮豊房の築いた地蔵ヶ岳城に始まると言われています。その後、戦国時代を経て、近世初頭に大洲の地を治めた小早川隆景をはじめ、戸田勝隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤貞泰ら各大名たちの造営を経て近世城...
8.8K
117
天守閣入口で購入(500円)しました
桜は散り初めてしまいましたが良かったです
良いお天気で、青空に天守閣か映えます
6188
鹿苑神社
静岡県磐田市二ノ宮 1767
御朱印あり
鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は静岡県磐田市の神社。北側は連福寺と接しており、磐田駅の東南東、横須賀街道の南方にある。神紋は「十四菊」である。二宮神社 とともに遠江国の二宮であり、江戸時代末までは高根明神社と称し、高彦根命を祀っていた。
15.0K
32
直書きでいただきました。
鹿苑神社の社殿です。
鹿苑神社の鳥居⛩️です。
6189
貴嶺宮
愛知県額田郡幸田町荻伐岩6−2
御朱印あり
「山蔭神道」は京都の公卿・山蔭家に伝えられてきた古神道で、約二千年の伝統を持ち、現在の当主は、第八十一世になります。「山蔭」の意味は、蔭ながら天皇家をお守りするという意味があり、歴代当主は明治維新に至るまで宮中にあり、典てん薬頭やくの...
13.6K
46
宮司さんがいらっしゃり、直書きで拝受させていただきました!宮司さんが直接書いてくださったの...
またお参り時階段を登りたいです。
でも、また貴嶺宮に来たら、その度にお参りしたいです。
6190
簸川神社
東京都文京区千石2丁目10-10
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
13.0K
52
お参りして御朱印受けました。
桜がとても綺麗でした
簸川神社をお詣りしました✨
6191
清水寺
長野県長野市松代町西条147
御朱印あり
延暦22年(803年)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願が為に建立されました。
13.5K
58
うさ文殊菩薩 御朱印です
龍澄山 清水寺さまのお御堂 (・∀・)!
龍澄山 清水寺さまの駐車場からの一枚(^.^)!
6192
道意神社
兵庫県尼崎市道意町5-19
御朱印あり
承応二年(17世紀)に創建され、社名は当地の開発事業に尽した大阪の人、道意翁(西村九郎右衛門)の遺徳にちなんでつけられた。
14.8K
33
道意神社でいただいた御朱印です。
尼崎市道意町にある道意神社に行ってきました。
道意神社の鳥居です。
6193
穴師坐兵主神社
奈良県桜井市穴師493
御朱印あり
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社で、室町時代に合祀された。現鎮座地は...
14.8K
33
参拝時に宮司様がご不在だったため、後日郵送にて拝受しました。近くに建物がいくつかあり、どれ...
奈良県桜井市の穴師坐兵主神社参拝時に撮影しました。
穴師坐兵主神社(県社)参拝
6194
相良神社
熊本県人吉市麓町35-1
御朱印あり
15.6K
25
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
相良護國神社さんの拝殿です
相良護國神社さんの鳥居
6195
大師寺
滋賀県彦根市佐和町7-19
御朱印あり
昭和6年(1931年)、ある女性が一人の僧に草鞋代を喜捨したことを契機に出家して寺を建て、真浄と名乗った。真浄法尼は不思議な霊験を授かり、92歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践した。
14.1K
40
直書きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
6196
喜茂別神社
北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別323番地
御朱印あり
明治41年晩春の大旱魃に際し、初代社守大槻音吉斉主となり尻別山において天照大神・豊受大神を勧請し、7月3日より三日間断食祈雨神事を参修する。5日の夕方に雨降りしきり草木悉く蘇る。この神慈に礼謝せんと現在の社地に小祠を営み伊勢の皇大神宮...
11.0K
71
【喜茂別神社】2回目のお参りです⛩️🙏事前に電話して、直書きの御朱印をいただく事が出来ました👏
【喜茂別神社】唐辛子🌶´-山盛りの火鍋🍲を食べた狛犬さん🤭激辛🌶🌶🌶だったのかな🤭
【喜茂別神社】境内から振り返って見た 羊蹄山🗻は半分以上、雲☁☁☁に隠れてました😆もぉ、照...
6197
番神堂
新潟県柏崎市番神二丁目10-42
御朱印あり
日蓮宗妙行寺(みょうぎょうじ:柏崎市西本町1-13-1)の境外仏堂で、文永11年(1274年)佐渡から赦免の折、日蓮上人が無事に上陸できた事を感謝して、三十番神の霊を請じ迎えて祀ったものと伝えられています。当時の番神堂自体は真言宗でし...
14.9K
32
番神堂さま御朱印 紙渡しで頂きました。
番神堂さまお参りに伺いました。
番神堂さま日蓮上人さまの像です。
6198
久国寺
愛知県名古屋市北区大杉3-2-27
御朱印あり
久国寺(きゅうこくじ)は、愛知県名古屋市北区にある曹洞宗の寺院。山号は天長山。岡本太郎作の梵鐘があること知られる。
14.4K
37
尾張三十三観音29番の天長山・久国寺。岡本太郎作のパンクな梵鐘「歓喜の鐘」で超有名だけど、...
久国寺。岡本太郎作の「歓喜の鐘」の音は、大晦日の除夜の鐘の時だけ聞けるそうですの( ´∀`)。
久国寺は1662年に現在地(清水)へ移転され、これをもって名古屋城の北東の鬼門除けとされま...
6199
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
13.1K
50
通常御朱印 書置きを拝受 初穂料500円
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6200
乙子神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目3−2
御朱印あり
乙子〈おとご・おとこ〉神社は,沼垂白山神社の向かいに鎮座する旧村社である。社地は西向き。「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡沼垂町村 村社・乙子神社」とある。應安元年(1368),海難を鎮めるために創建したと伝える古社である。祭神...
12.9K
52
乙子神社を参拝し御朱印を頂きました。
新潟市乙子神社の本殿です。休日のせいか閉まっていて拝観できませんでした。正月に新調したので...
新潟県新潟市中央区乙子神社…本日の参拝記録です。
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。