ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
大垣大神宮
岐阜県大垣市郭町1丁目97
御朱印あり
明治維新に際し、諸制度一新せられ祭政一致を理想とし明治三年正月に大教宣布の詔が下り翌四年五月神社は国家の宗̪祀とせられ、同五年四月東京に神宮大教院、各府県に神宮中教院又は神宮小教院が設置されることになった。 大教とは維新志士や国学者...
15.0K
48
令和六年十二月十八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】濃飛護國神社の社務所にて拝受...
お留守で御朱印は頂けませんでした
大垣のお伊勢さまが気になりました
6127
弘経寺 (結城)
茨城県結城市結城1591
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
17.4K
24
御本尊様の御朱印をいただきました。駐車場も完璧!
弘経寺をお参りしてきました。
茨城県結城市の弘経寺さま山門前に六地蔵さま。
6128
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
12.6K
77
昨年2月にお参りしたときにいただきました。
紙渡しの御朱印をいただきました。
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
6129
満福寺
宮城県仙台市若林区荒町206番地
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。境内の毘沙門天(奥州仙臺七福神の一)が仙台市民によく知られており、一般に満福寺も...
13.8K
88
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印帳...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 金光山満福寺 参道途中の山門 本尊・阿弥陀如来 ...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺 こちらの毘沙門堂は、奥州藤原氏の秀衡が運...
6130
羽島崎神社
鹿児島県いちき串木野市羽島5944
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、言い伝えによると、天智天皇妃の大宮姫が頴娃に下られる途中、この地に遺しておかれた鏡を祀ったのが始まりという。
17.6K
22
羽島崎神社 御朱印をいただきました。
狛犬さん奥に、緑色の屋根の境内があります。ふだんは、静かですが、この日は、お参りされる方々...
白い鳥居⛩の神社海の直ぐそばで、波音も心地よく聞こえますこの海から、薩摩藩英国留学生達が、...
6131
石園座多久虫玉神社
奈良県大和高田市片塩町15-33
御朱印あり
創建年代は不明であるが、第三代安寧天皇の時代の都である片塩浮穴宮跡の伝承地に鎮座している。崇神天皇の時代に勅祭が行われたと伝えられる。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の幣帛に...
15.2K
46
過去の参拝記録です。
石園座多久虫玉神社の拝殿です。
石園座多久虫玉神社へ参拝に上がりました。
6132
恵光院
福岡県福岡市東区馬出5丁目36−35
御朱印あり
寛永年中(1624~1644)筑前国第二代藩主 黒田忠之公を開基とし、筥崎宮座主坊 五智輪院 正範大和上により開山されました。本尊薬師如来
13.0K
68
過去にいただいたものです。
「恵光院」の『御由緒』になります。
「恵光院」参拝記録です。こちら『山門』になります。「筥崎八幡宮」一之鳥居から出て左手に進み...
6133
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
14.9K
49
さ参拝して頂いた書置きの御朱印です。
樹齢600年の大イチョウとその説明石板になります。
行者堂隣りの閻魔堂になります。
6134
種貸社
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御朱印あり
住吉大社の中にあり一粒万倍、商売の種銭や子宝祈願の神社
9.9K
98
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
20250405記録用 はったつさん参り
6135
福生神明社
東京都福生市福生1081
御朱印あり
わが福生神明社は、明治七年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社で、地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社であります。 先年、氏子崇敬社等相寄り、相図って巨額の浄財を寄進。各地...
15.1K
46
福生神明社でいただいた御朱印です。
福生神明社におまいりしました。
福生神明社におまいりしました。
6136
函館水天宮
北海道函館市東雲町13-2
御朱印あり
14.1K
56
函館市 函館水天宮のご朱印 拝受右側にある自宅兼社務所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 函館水天宮 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・安徳天皇・高倉平中宮 ・二位...
函館市 函館水天宮 鳥居横に例祭幟が掲げられていました。
6137
金生稲荷神社
青森県青森市長島二丁目18-6
御朱印あり
天保9年(1838)に創建。我々人間の営みの根源である衣食住を司る正一位の神階を授かる稲荷大明神です。畏くもその神霊を祀る現社殿は、青森大空襲によって無残灰燼に帰した際、一刻も早い人々の心身の恢復に再建せられた廣田神社の社殿を、後に移...
12.3K
74
金生稲荷神社を参拝し、金泊の特別御朱印をいただきました
拝殿に掲げられている扁額です
青森市の金生稲荷神社を参拝しました、正面の鳥居です
6138
杉守神社
福岡県北九州市八幡西区上香月4丁目2−1
御朱印あり
14.0K
135
642社目。直書きにて拝受致しました😌
駐車場側からの参道になります😌
駐車場側の鳥居になります⛩️
6139
岩隈八幡宮
山口県岩国市玖珂町903
御朱印あり
主な御祭神は三毛入野神(みけいりぬのかみ)、磐余彦神(いわれよひこのかみ)、玉依姫神(たまよりひめのかみ)の3神が祭られており、社名は、元は熊毛宮と呼ばれていましたが、和銅7年(西暦714年)宇佐八幡宮の勧進により岩熊八幡宮と改称され...
14.5K
52
岩隈八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
岩隈八幡宮の本殿です。
岩隈八幡宮の手水舎です。
6140
諏訪神社
長野県上田市真田町長字十林寺5008
御朱印あり
12.0K
77
こちらの諏訪神社の御朱印は、同じ上田市の山家神社にて直書きでいただきました。
長野県上田市の諏訪神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
諏訪神社さまの鳥居です!2021年6月参拝 投稿です!
6141
簸川神社
東京都文京区千石2丁目10-10
御朱印あり
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
14.4K
53
参拝記録で投稿します
桜がとても綺麗でした
簸川神社をお詣りしました✨
6142
熊野神社 (村田町小泉)
宮城県柴田郡村田町大字小泉字熊野山3
御朱印あり
桓武天皇延暦20年(801年平安)坂上田村麻呂、東夷追討凱旋に際し、本社を創建し。応神天皇を祀り八幡宮と称した。その後、後鳥羽天皇の文治5年(1189年平安)源頼朝おうしゅうへいていにあたりその臣藤原平兵衛宗実をしてさらに社殿を造営せ...
14.6K
114
参拝記録として投稿します。近くのお蕎麦屋さん美味しいですよ!
斜めからの一枚になります。
境内社の八幡宮と奥は祖霊殿になります😉😄
6143
三段壁洞窟 (牟婁大辯才天)
和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
御朱印あり
三段壁には古くは平安時代、源平合戦で知られる熊野水軍が船を隠したという伝説の洞窟があります。洞窟内には日本最大級の青銅で出来た才天が鎮座しており、約200mに及ぶ洞窟内通路には資料に基づいて再現された番所小屋などがあり、波が打ち寄せて...
15.1K
46
3段壁洞窟の受付でもらえます3段壁洞窟に行く予定あるなら貰ってもいいと思いますこれ目的で行...
第六番 大和国 真言宗 壺坂山 南法華寺と書かれているものがありました。三段壁の坂道の横の...
文殊堂の横に、第五番 河内国 真言宗 紫雲山 ふじい寺と書かれています。
6144
米子城跡
鳥取県米子市久米町
御朱印あり
別名「久米城」とも呼ばれる米子城は、米子市の中心地、標高90メートルの湊山に築かれ、山陰地方において本格的な近世初期の城郭である。現在、城の建物は残っていないが、石垣や礎石などは城郭の形態をよくとどめており、関係文献・絵図資料なども数...
12.1K
76
米子城の御城印です米子市立山陰歴史館で、販売しています値段は、¥300です
天守閣跡からの景色です海側を一望出来ていい景色でした
。。。。。。。。。。
6145
清浄院 (小松沢観音)
山形県村山市小松沢6500
御朱印あり
最上三十三観音
行基が岩の上に3体の仏像を祀り、「巌上三所権現」とよばれた。大草鞋が掛かった仁王門が参拝者を迎える。境内に湧き出る清水は飲めば乳がよく出るという。
8.2K
120
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)最上三十三観音霊場 第20番直...
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)こちらは、納経所がある清浄院 ...
清浄院 (小松沢観音)しょうじょういん(こまつざわかんのん)本堂(観音堂)へ行くだいぶ手前...
6146
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
14.5K
52
書き置きを頂きました
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6147
野口神社
兵庫県宍粟市山崎町五十波1066
御朱印あり
創立年代は不詳 文禄4年(1595)氏子より神鏡を奉納。云い伝えでは皇極天皇御宇神威奇験ありて天照大神、八意思兼大神、三女神をまつる。村上天皇天徳年中一郷一社の八幡神社をまつる。明治43年(1910)猿田彦命、武甕槌命、豊磐間戸、櫛磐...
14.8K
49
【兵庫県】宍粟市、野口神社の御朱印を記帳していただきました。宮司様宅で対応していただきました。
【兵庫県】宍粟市、野口神社をお参りしました。伊和神社に向う際に看板を見てお参りに来ましたが...
野口神社の鳥居をくぐり、細い車道を歩いていくと、神門が見えてきました。
6148
乙子神社
新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目3−2
御朱印あり
乙子〈おとご・おとこ〉神社は,沼垂白山神社の向かいに鎮座する旧村社である。社地は西向き。「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡沼垂町村 村社・乙子神社」とある。應安元年(1368),海難を鎮めるために創建したと伝える古社である。祭神...
13.9K
58
沼垂の乙子神社の御朱印になります!宮司様の奥様らしき方にお声がけさせていただいたところ、拝...
乙子神社の扁額です。
乙子神社の鳥居⛩️です。小学校の時、この辺で遊んでいた事を思い出しながら参拝しました✨地元...
6149
頼光寺
兵庫県川西市東畦野 2-17-2
御朱印あり
頼光寺は、紀元1000年頃に源満仲公令夫人である法如尼公(ほうにょにこう)の願いにより設立されました。設立者は源頼光公(よりみつこう)の四男で、開山(初代住職)は源頼光公の四男永寿阿闍梨(えいじゅあじゃり)です。源頼光公の信仰深さから...
16.7K
30
御朱印を紙渡しでいただきました。インターフォンで御朱印をいただきたいことを申し出ると、持っ...
あじさい寺・頼光寺にお参りしました。
カーナビとGoogleマップでは、うまく駐車場に行くことができませんでした。公式HPにわか...
6150
大厳山 瑞泉院
栃木県足利市五十部町156
御朱印あり
延元3年、新田義貞公による開基とされる。現在の本尊は、元禄10年(1697年)西国33番華厳寺の観世音を模して奉祠された。その両脇には1番から32番の32体の観音像がずらりと勢揃いされている。
15.7K
50
参拝記録保存の為 瑞泉院 十一面大悲殿
参拝記録保存の為 瑞泉院 山門入り口
参拝記録保存の為 瑞泉院 本堂前にて
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。