ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 54,224件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
伊豆神社
岐阜県岐阜市切通12番49号
また天手力雄命(手力雄神社の御祭神)が男の荒神であり、この神をおいさめするため往時の長森細畑字石長あたりに鎮座されていたのを水害等のため当地に遷されたと伝えられている。:岐阜県神社庁説明文
18.6K
6
主祭神石長姫命(イワナガヒメノミコト)由緒由来当神社の創立年代は不詳であるが御祭神は大山祇...
岐阜市の伊豆神社のご由緒です
岐阜市の伊豆神社にお参りしました
6177
興性寺
岩手県奥州市江刺区男石1丁目7−2
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
13.6K
56
不動霊場の御朱印を頂きました。
興性寺の手水舎です。
参道入口の様子です。
6178
明長寺
神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22
御朱印あり
寺の創建は、文明年間(1469―1487)と伝えられていますが、寛文9年(1669)の落雷により堂宇が焼失した後、天明2年(1782)に7世住職良逢によって現在の本堂が再建されました。 当寺には、国の重要文化財に指定されている葵梶葉文...
12.2K
93
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
6179
熊野神社
鹿児島県出水市野田町下名5930
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県出水市野田町下名にある神社。
16.4K
28
せっかく直書きで頂いたのに、途中の豪雨で滲んでしまいました…💧
不在かな?と思いお参りして帰ろうとしましたが、左脇の建物にいらっしゃいました。強引にお声か...
所々に、カエルさんが…手水舎にも、いましたよ〜🐸夜は、ロウソクの火が灯されるのかな?
6180
神護寺
大分県中津市三光田口3572
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大宝元年(701)法蓮上人により開山され、当時は猪山八幡宮の別当として創建され、宇佐八幡宮とも深い繋がりのある寺です。明治の廃仏キ釈により廃寺は逃れるものの大きく衰退していきましたが、昭和初期に心願成就のため覚瑞和尚が不動の滝で篭り修...
13.1K
61
過去にいただいたものです。
参拝した時間が夕方だった為、ゆっくり周ることは出来なかったので残念でしたが、お寺の中に居る...
台風が去った後だった為、その名残でか川の流れが濁流染みていて勢いが凄まじかった…
6181
成田山龍王院 (佐賀成田山)
佐賀県三養基郡上峰町堤1903
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.1K
61
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024.11.24 佐賀県三養基郡上峰町にある成田山龍王院にお詣りしました☺️
佐賀県三養基郡上峰町堤にある成田山 龍王院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場60番札所
6182
善成寺
東京都中野区中野3-39-10
御朱印あり
14.2K
51
夜の護摩修行に参加して、いだきました。
御朱印と一緒に飴を頂きました🍬
善成寺(中野不動)へ参拝しました。初めての参拝です。雨だったので色々気を使って下さり💦あり...
6183
星の宮神社
愛知県豊田市永太郎町
御朱印あり
神体は隕石であると伝え「星宮」という神社名は隕石に由来する。
15.4K
38
御神体はこの地に落ちた隕石で「流れ星」を祀った星の宮神社。さらに雷が2回ほど神社に落ちても...
数時間もテクテク歩けば、小原周辺の泥ぶち観音、市場城跡、西運寺、和紙のふるさと、星の宮神社...
この辺りの地名は「永太郎町」でして、珍しい名前と思ったら、星の宮神社のすぐ目の前に「永太郎...
6184
城立寺
東京都江戸川区春江町2丁目39−28
御朱印あり
11.8K
81
保護猫活動の書置御朱印をいただきました。
隣接する墓苑には、大仏が鎮座しておりました。
城立寺の、鬼子母神堂です。
6185
淀姫神社
長崎県松浦市志佐町浦免632番地
御朱印あり
人皇十二代景行天皇 甲申十四年前二年後四年の六年間、筑紫(九州)の日向(宮崎県)に仮宮をお建てになっていた。戊子十八年九州御巡行の時此の地を清浄の場所として撰ばれ仮宮をお建てになった。(淀姫神社HPより引用)
14.2K
56
【淀姫神社】281御朱印(直書き)をいただきました。
2025.1.1 長崎県松浦市にある淀姫神社に参拝しました☺️妻の実家で年始の集まりがあり...
毎年10月1日は「世界コーヒーの日」という事で淀姫神社のコーヒー感謝祭へ、カフェフェスと参...
6186
鶴若稲荷神社
北海道函館市谷地頭2-5
御朱印あり
12.8K
64
鶴若稲荷神社の御朱印を直書きでいただきました。函館八幡宮の摂社になります。
鶴若稲荷神社の手水舎になります。
鶴若稲荷神社の鳥居と境内になります。
6187
延命寺
愛知県あま市坂牧字郷30
御朱印あり
16.7K
142
御朱印帳戻りました。4月の月替わり・白鳥地蔵をお書きいただきました。
住職の絵画展!!!!
どら焼き買ってきました!ストロベリーショコラとあんバターにしました。
6188
来迎寺
神奈川県鎌倉市材木座 2-9-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。三浦大介義...
13.8K
53
来迎寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
6189
天祖神社
大分県由布市湯布院町川上156−1
温泉の街、湯布院にある金鱗湖のほとりにある神社。湖に建つ鳥居が観光名所。また、御神木の大杉は天然記念物に指定されて県内でも最大級の杉の木です。
15.5K
36
20240730 由布院
20240730 由布院
20240730 由布院
6190
浄住寺
京都府京都市西京区山田開町9
御朱印あり
寺伝によれば、810年(大同5年、弘仁元年)に嵯峨天皇の勅願により、円仁(慈覚大師)が天台宗寺院として開創したと伝えられています。当時は「常住寺」と号していましたが、1261年(弘長元年)公卿葉室定嗣が中興し「浄住寺」と改められ、葉室...
11.6K
86
春の特別拝観中で、期間限定で書置きの御朱印が何種類かありましたが、このカエルの御朱印をいた...
京都市 葉室山浄住寺 参道入口に立つ寺号標と石段横の様子です。本尊・釈迦如来 黄檗宗の寺院です。
京都市 浄住寺 参道入口から少しのびる石段を上がると門柱が現れます。
6191
観音寺 (落裳観音)
山形県寒河江市柴橋2494−1
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代に小野小町が開創。本尊は小町の守護仏であるという。天女がここに羽衣を落としたという伝説(「落裳」の名の由来)から、養蚕家に信仰された。
10.6K
85
観音寺(落裳観音)にて御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十五番札所)
観音寺(落裳観音)境内の松の木。まるで、龍🐉のようにうねっています。
観音寺(落裳観音)観音堂内この観音は、養蚕安全の霊験あらたかであり、養蚕家からの信仰もあつ...
6192
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
15.7K
34
’23.02.11訪問/書置き
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
能登生国玉比古神社の拝殿前の狛犬です。どちらもかなり破損が見られます。
6193
観音寺
福岡県福岡市西区愛宕2丁目22-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
九州八十八ヶ所百八霊場 第85番山号 愛宕山宗旨 真言宗 大覚寺派本尊 愛宕権現勝軍地蔵大菩薩
12.1K
70
過去にいただいたものです。
山門愛宕神社参道の途中にあります
たくさんの石仏が並んでいます
6194
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
14.7K
44
神戸市の薬仙寺さんの御朱印です。
神戸市の薬仙寺さんの写真です。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
6195
石像寺 (釘抜地蔵)
京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
御朱印あり
石像寺(しゃくぞうじ)は京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)である。本尊は地蔵菩薩。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)...
15.0K
41
御朱印頂きました。住職よりありがたいお話を伺いました。
わからなくならないように竹を年の数もってこちらに返納します。
こちらからお参りです。御朱印頂くときは、歳の数だけお参りします。御百度参りです。
6196
喜茂別神社
北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別323番地
御朱印あり
明治41年晩春の大旱魃に際し、初代社守大槻音吉斉主となり尻別山において天照大神・豊受大神を勧請し、7月3日より三日間断食祈雨神事を参修する。5日の夕方に雨降りしきり草木悉く蘇る。この神慈に礼謝せんと現在の社地に小祠を営み伊勢の皇大神宮...
12.0K
71
【喜茂別神社】2回目のお参りです⛩️🙏事前に電話して、直書きの御朱印をいただく事が出来ました👏
【喜茂別神社】唐辛子🌶´-山盛りの火鍋🍲を食べた狛犬さん🤭激辛🌶🌶🌶だったのかな🤭
【喜茂別神社】境内から振り返って見た 羊蹄山🗻は半分以上、雲☁☁☁に隠れてました😆もぉ、照...
6197
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120
御朱印あり
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが...
10.1K
99
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6198
紫尾神社 (出水市)
鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1
御朱印あり
紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。
16.0K
31
過去にいただいたものです。
社務所に誰もおらず、御朱印はいただけませんでした。残念😢
他に誰もおらず、静かにおまいりできました。
6199
桃源院 (川井観音)
山形県米沢市川井3823
御朱印あり
11.9K
72
置賜三十三観音霊場 第23番 川井聖観音 米沢市 桃源院のご朱印です。庫裡にて霊場専用の紙...
置賜三十三観音霊場 第23番札所 米沢市 和江山桃源院 参道入口の様子 本尊・羽黒本地聖観...
米沢市 桃源院 参道途中に建つ仁王門(山門)です。
6200
石園座多久虫玉神社
奈良県大和高田市片塩町15-33
御朱印あり
創建年代は不明であるが、第三代安寧天皇の時代の都である片塩浮穴宮跡の伝承地に鎮座している。崇神天皇の時代に勅祭が行われたと伝えられる。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の幣帛に...
14.8K
43
書置きは、大判御朱印帳よりも一回り大きいのでカットしなきゃ('ω')X<チョキチョキ年号と...
社務所にメモが貼ってあり「4m右へ……」と指示通り行くと、ファイル入りの書置き御朱印と由緒...
境内社まわりは木陰になっていて、不思議と静かでした
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。