ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6251位~6275位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6251
本禅寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
御朱印あり
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都府京都市上京区にある寺院。法華宗陣門流の京都本山。山号は光了山。塔頭が三院ある(心城院、詮量院、玄妙院)。
16.1K
28
北門すぐ左に入ったところで頂けます初穂料は、参拝者側で決めるというシステムで500円を納めました
日蓮門下京都16本山の1つ、法華宗陣門流の京都本山、本禅寺の本堂。本堂にはご本尊三宝尊が安...
京都府京都市上京区にある本禅寺(ほんぜんじ)です広範囲にわたり駐車場化しておりました。
6252
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
14.7K
42
隣の加波山神社で直書きの御朱印を頂きました。
廃線となった筑波線の駅標識。神社の位置関係が良く分かります。
加波山普明神社の鳥居になります。
6253
大市八幡神社
兵庫県西宮市若山町3-31
御朱印あり
古文書散逸のためその細部経緯は詳らかではないが、大同元年(806年)に石清水八幡宮より勧請せれたと伝えられている。社殿は平安時代末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)により罹災し、滅失したと伝えられており、その後安土桃山時代に入り、当地の...
13.7K
54
参拝記録として投稿します
こちらが、大市八幡神社の本殿になります。
こちらは、大市八幡神社の鳥居からの一枚です。
6254
安智羅神社
長野県上田市真田町長3057
御朱印あり
この地は真田家の古いお屋敷跡で、松尾古城のふもとに位置する。神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。
12.6K
63
安智羅神社さまの御朱印(直書き)です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの参道手前の阿弥陀堂です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの拝殿です!2021年6月参拝 投稿です!
6255
天竹神社
愛知県西尾市天竹町池田53
御朱印あり
社伝に、延暦十八年(七九九)この地に崑崙人漂着し綿の種子を伝える、我綿花栽培の初りで崑崙は天竺と同じで、地名を天竹と称した。その徳を偲び新波陀神と尊び、 天保八年(一八三七)二月十日、 天竹社を祀る。明治十六年五月二十四日据置公許とな...
16.1K
28
愛知県西尾市の天竹神社にて、御朱印をいただきました。社務所が開いてなくても、社務所には三人...
愛知県西尾市の天竹神社に参拝しました。行った時は朝の9時くらいで、神社のお掃除に来ていた奥...
社務所 係の方が不在の場合指定の番号に電話するとすぐ来てくださいます。
6256
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
15.9K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
6257
大歳御祖神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
御朱印あり
8.9K
100
大歳御祖神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
大歳御祖神社の拝殿です。
大歳御祖神社の神門です。
6258
東光院
京都府綾部市上延町堂ノ奥7
御朱印あり
14.5K
193
風鈴と紫陽花の季節御朱印です
池の横に祀られている七福神です。
愛染堂には、縁結びの仏様「愛染明王」が祀られています。
6259
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
14.8K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
6260
養老神社
岐阜県養老郡養老町養老公園1288-1
御朱印あり
創祀不詳と雖も、美濃國神明帳に多岐郡十六社の一、従四位上養老明神とある古社にして、往古は天神社、天神宮、養老天神とも云ひ、字菊水に鎮座あり。境内に孝子で有名な菊水霊泉あるより、菊水天神宮とも称し奉りしが、永正元年正月菅公を合祀してより...
14.8K
41
養老の滝を見学後にお参りしました。
こちらが拝所の様子です。
養老の名社、養老神社に参拝しました。
6261
與次郎稲荷神社
山形県東根市四ツ家1丁目2
御朱印あり
与次郎稲荷神社(東根市)概要: 与次郎稲荷神社は山形県東根市四ツ家に鎮座している神社です。与次郎稲荷神社の創建には1つの伝説が由来となっています。「関ヶ原の戦いで石田三成への恩義から中立を保った佐竹義宣は常陸国から出羽秋田へ転封となり...
12.4K
65
東根市 與次郎稲荷神社のご朱印です。社務所にて紙渡しを拝受しました。
東根市 與次郎稲荷神社 参道入口に建つ社号標と石鳥居です。
東根市 與次郎稲荷神社 参道入口に建つインパクタ抜群の石鳥居(六球の石鳥居)です。
6262
法峰寺
群馬県高崎市箕郷町西明屋247
御朱印あり
法峰寺(ほうぽうじ)は群馬県高崎市箕郷町西明屋にある天台宗の寺院。正式名称は「箕輪山 慈眼院 法峰寺」と号する。本尊は「阿弥陀如来」。創建は天安年間(857~858)。慈覚大師円仁の開基と伝わる。箕輪城築城の際、寺が水の手曲輪にあたる...
13.3K
57
【上州三十三観音】第二十四番札所、法峰寺をお参りして、『聖観世音菩薩』の御朱印を専用納経帖...
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十四番札所、法峰寺(ほうぽうじ)をお参りしました。
6263
薬王寺
千葉県成田市土屋8
御朱印あり
15.6K
33
成田市 薬王寺のご朱印です。ご法事のお忙しい中対応して頂き、ご朱印帳に揮毫して頂きました。
成田市 仏法山文殊院薬王寺 山門とその内から境内の様子です。本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
成田市 薬王寺 山門を潜った右側に並び立つ石佛・石碑です。
6264
末廣神社
大分県玖珠郡玖珠町森864
御朱印あり
慶長六年(1601)初代藩主久留島(来島)康親は、藩の守護神として大山祇神社を愛媛県大三島より勧請。
10.5K
88
過去にいただいたものです。
2025年に末廣神社で御朱印を頂いた時の写真です
2025年に末廣神社で御朱印を頂いた時の写真です
6265
平岸天満宮・太平山三吉神社
北海道札幌市豊平区平岸2条16-3-2
御朱印あり
平岸天満宮は、明治36年5月、南部源蔵氏(ロサンゼルスオリンピック優勝者・南部忠平氏の父君)が太宰府天満宮の御分霊を祀ったのが天神山の名称の由縁であり、古来学業の守護神として知られている所であります。
13.0K
59
相馬神社と近くにあります。書き置きタイプを拝受。2025年1月19日訪問。
平岸天満宮•太平山三吉神社の拝殿になります。相馬神社から天神山の遊歩道を歩いてきてみました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の社額になります。
6266
金岡神社
大阪府堺市北区金岡町2866
御朱印あり
絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社。
15.5K
47
大阪府堺市 金岡神社 御朱印
堺市 金岡神社に参拝。
堺市 金岡神社に参拝。
6267
多陀寺
島根県浜田市生湯町1767番地
御朱印あり
中国観音霊場
13.2K
71
中国観音霊場 第22番札所の御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎中国三十三観音霊場第...
高台から見た境内です(*◡̈)*°…☆彡
境内は広く綺麗に手入れをされていて居心地が良かったです° ✧ (*´ `*) ✧ °
6268
荒胡子神社
広島県廿日市市宮島町大町
御朱印あり
嘉吉元年(1441年)に創建されもとは近くの大願寺に属する神社であったと云われております。
14.2K
49
書置きの金文字御朱印も頂きました。
御朱印は無くなりましたが、鯛の御札はこれからも続けるそうです。
今日は荒胡子神社の例祭でした。残念ながら本年度から御朱印は無くなりました😭
6269
不知森神社
千葉県市川市八幡2-8
御朱印あり
「江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では『薮知らず』のことを載せています。そして『この薮余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。』とか、『薮の間口漸く十間(約18m)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹...
13.1K
58
市川・不知森神社の御朱印です。京成八幡駅近くの葛飾八幡宮でいただきました。書置きです。
不知森神社(八幡の藪知らず)をお詣りしました✨
千葉県市川市不知森神社・不知森&鳥居…御由緒や伝説によれば、竹藪に立ち入ると出てこれなくな...
6270
茶ノ木稲荷神社
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮の現在の境内地は、今を去る事千二百年以上前に弘法大師が開山し稲嶺山(いなりやま)ともうしました、市谷亀岡八幡宮は江戸の初期に遷座するまでは、この茶ノ木稲荷神社が約七百年に渡りこの山の本社だったのです。【一眼病平癒伝説】御...
13.1K
58
書き置きになります。
東京都新宿区「茶ノ木稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。市谷亀岡八幡宮の摂社とされますが、市...
東京都新宿区「茶ノ木稲荷神社」・石玉垣…社号標に当たる部分の石柱です。
6271
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
14.6K
43
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
旧山陰道沿いにある篠村八幡神社は、足利尊氏が鎌倉幕府討幕の旗揚げの地としても知られる場所。...
令和7年3月15日奉拝。御朱印は頂けず、残念😭
6272
小汐井神社
滋賀県草津市大路二丁目2-33
御朱印あり
清和天皇の御代、貞観五年(西暦863年)小汐井村の産土神として建立された。
15.4K
35
書き置きを頂きました。
小汐井神社(滋賀県草津市)
草津駅から近くて歩いていけます。
6273
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
16.9K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
6274
道意神社
兵庫県尼崎市道意町5-19
御朱印あり
承応二年(17世紀)に創建され、社名は当地の開発事業に尽した大阪の人、道意翁(西村九郎右衛門)の遺徳にちなんでつけられた。
15.6K
33
道意神社でいただいた御朱印です。
尼崎市道意町にある道意神社に行ってきました。
道意神社の鳥居です。
6275
大師寺
滋賀県彦根市佐和町7-19
御朱印あり
昭和6年(1931年)、ある女性が一人の僧に草鞋代を喜捨したことを契機に出家して寺を建て、真浄と名乗った。真浄法尼は不思議な霊験を授かり、92歳で入寂するまで多くの衆生済度の修行を実践した。
14.9K
40
直書きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
…
248
249
250
251
252
253
254
…
251/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。