ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6551位~6575位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6551
恵法寺
山梨県笛吹市石和町四日市場2282
御朱印あり
13.0K
58
住職夫婦は優しいです。ありがとうございます。
恵法寺におまいりしました。
恵法寺におまいりしました。
6552
虚空蔵菩薩
福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5319
御朱印あり
15.9K
23
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
福島県南会津郡、虚空蔵菩薩です🙏🙏
福島県南会津郡、塔のへつり、断崖の窪だところには、石が積み上げられています。
6553
寶地院
佐賀県小城市小城町松尾2209-1
御朱印あり
清水観音の通称で親しまれている宝地院は、延暦22年(803)、桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄の名代として来山した比叡山黒谷、聖命上人により開創されたと伝えられる。(九州西国霊場HPより引用)
10.8K
76
過去にいただいたものです。
宝地院の清水の滝の紅葉です。本当に良いですね😊
本堂から50m下っていくと清水の滝が突然現れます❗️。紅葉と相まって凄く良いですね😊
6554
物部神社
愛知県名古屋市東区筒井三丁目31番21号
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある神社。延喜式神名帳における式内社である。大石を神体とすることから、石神神社(いしがみじんじゃ)、石神堂(いしがみどう)、山神(やまがみ)とも。
14.0K
42
過去の参拝の記録として投稿します。
名古屋市内の神社仏閣にお参りに行く際に、何度か物部神社の前を通過してましたが、今回、初めて...
参拝記念の記録です。
6555
川前観音堂
山形県北村山郡大石田町川前114
御朱印あり
最上三十三観音
最上川の湾曲部を望む立地。平安時代慈覚大師が悪病退散を祈り創建。豪族の安倍氏に崇敬されたが、その後荒廃村人により、鎮守仏として守られてきた。
7.8K
104
「川前観音堂」書置き御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」最上三十三観音霊場 第二十六番札所)
「川前観音堂」境内より境内から見える最上川の風景は風光明媚として有名な場所で、大石田町指定...
6556
岩樟神社
兵庫県淡路市岩屋
御朱印あり
15.1K
31
岩樟神社の御朱印です😃
隣の横穴が気になったんで📸・・・中は物置みたいです
岩樟神社のお社です!
6557
大津神社
岡山県真庭市余野上728
御朱印あり
当社は正平4年11月8日に信州戸隠神社から御分霊を奉祀したと伝えられているが、氏神としての奉祀ではなく、何等かの信仰霊験によって勧請されたものであろう。古来から大津大明神と称し、開運、農業、商工業、諸芸能上達、結婚、病気、一家和合等諸...
16.0K
22
H29.4.9参拝しました。
☆大津神社(村社)参拝
境内に土俵がありました。
6558
卯子酉神社
岩手県遠野市遠野町2地割
御朱印あり
卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の東麓に鎮座する神社。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれ、恋愛成就の神として知られる。
16.2K
20
御札の付属してありましたので、御札といっしょにいただきました。
過去の参拝記録です。
卯子酉神社です✨書置きの御朱印をいただきました😋
6559
弘経寺 (白山)
茨城県取手市白山2丁目9−28
御朱印あり
応永21年(1414)、嘆誉良肇(たんよりょうじょう)によって開創された。徳川家康によって三十石の御朱印を授かり、弘経寺は御朱印寺となっている。
14.2K
40
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
弘経寺とは、正式には大鹿山清浄院弘経寺と称し、1414年(足利時代の応永21年)嘆誉良筆上...
茨城県取手市白山の弘経寺さまです浄土宗のお寺です
6560
貴舩神社
東京都大田区大森東3丁目9-19
御朱印あり
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。
11.7K
65
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。磐井神社から大森海岸駅に向かい京急...
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。磐井神社から大森海岸駅に向かい京急...
2日は休みだったので京急線夏詣神社巡りに行って来ました。磐井神社から大森海岸駅に向かい京急...
6561
祥雲寺
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
御朱印あり
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田...
15.8K
24
御朱印はやめられたようです。
境内は禅寺らしい凛とした雰囲気が感じられます。お庭が美しいです。正面の建物は庫裏です。
お庭に配された聖母観音様 美しいです。
6562
駒形根神社
宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮11
御朱印あり
日本武尊東征の折、天照大神、ほか五柱の神々を駒形嶽(栗駒山の古名)に斎き祀り、東国鎮護の祈請したのが創建とされる。古来より日宮(ひるみや)、大日社、駒形社、俗にお駒様とも称される。
13.5K
60
2023.5参拝、宮城県栗原市栗原に鎮座する、駒形根神社、御朱印です。
石段で登った先、静寂の中にひっそり鎮座する神社は山岳崇拝に相応しい風格で佇んでおりました、...
ご祭神は大日孁尊、天常立尊、吾勝尊、国常立尊、天津彦番邇々芸尊、神日本磐余彦火々出見尊。 ...
6563
小野住吉神社
兵庫県小野市垂井町908
御朱印あり
小野住吉神社(おのすみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。式内社、旧社格は県社。
13.8K
47
過去の参拝記録として。事前確認なしで訪問したので最初どなたもおられず、電話をしても誰も出な...
☆小野住吉神社(県社)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの拝殿と境内の様子です。
6564
是法神社
熊本県熊本市中央区大江4丁目19-17
御朱印あり
初代熊本城主細川忠利公の建立した是法寺が元になっている。明治初期、近くに鎮座していた天満宮を併合して、「是法神社」と改称する。
14.2K
40
過去にいただいたものです。
由緒書碑になります。
享保16年(1731年)建立の放牛地蔵尊になります。
6565
伊河麻神社
静岡県静岡市駿河区稲川1丁目10-15
御朱印あり
15.2K
30
伊河麻神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
静岡市 伊河麻神社さんにお参り✨
伊河麻神社の社殿です。
6566
八大龍王總本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-177
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。
14.6K
36
隣りのお菓子や野菜を売ってる売店で書置きをいただきました。張り紙などがなく、扱ってるように...
池に浮かぶ本殿です。対岸の遥拝所から参拝しました。
こちらは書き置きの御朱印とともにいただいたパンフレットになります。
6567
武芸八幡宮
岐阜県関市武芸川町八幡1712
御朱印あり
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社とし...
14.3K
39
令和5年11月5日奉拝。
こちらは拝殿横にある太鼓楼で、神仏習合時代の名残が見られます。参拝時はコロナウイルス感染拡...
関市の武芸八幡宮に参拝しました。こちら創建は養老元年(717)という歴史ある神社で、岐阜城...
6568
野原八幡宮
熊本県荒尾市野原1529
御朱印あり
社記に云う延暦十五年桓武天皇九州静謐のため御綸命ありて勧請之し給う、とあり、又朱雀帝天慶年中相馬平将門叛逆の時、当国の太守尾藤少郷肥後守隆房に御綸命ありて兇賊退治のため当国中七社を祭祀せしめ給う其の一社となり。
11.9K
63
御朱印いただきました。記録用です。
天皇御在位五十年と記載されていました。
子どもを抱えている狛犬さん、あまり見ない気がしたのでパシャリ📸✨
6569
清眼寺
岡山県津山市院庄779
御朱印あり
もと極楽山雲清寺と号し、淳和天皇の御代(823〜832)高祖弘法大師が開山せる古刹で、御本尊阿弥陀如来は行基菩薩の御作なりと相伝う。元弘2年(1332)後醍醐天皇隠岐に御遷幸の砌、御駐輦になり、「色も香も かはらぬしもぞ 憂かりける宮...
13.6K
45
岡山県 美作にある清眼寺さんでいただきました。ぼたん寺との事で綺麗でした。
5月訪問。清眼寺本堂
5月訪問。清眼寺山門
6570
光真寺
栃木県大田原市山の手2丁目11-14
御朱印あり
当寺は、天文十四年(一五四五年)に創建された禅寺で、永平寺 並びに総持寺を大本山とする曹洞宗に属し、大田山光真寺と称します。本尊は釈迦牟尼佛。 御開山は矢板市長興寺第三世體翁麟道大和尚にて、宇都宮市成髙寺の門葉であります。 開基は、大...
14.1K
40
素敵な御朱印をいただきました。
光真寺をお参りしてきました。
光真寺様の本堂です。
6571
御霊神社本宮
奈良県五條市霊安寺町2206
御朱印あり
光仁天皇の皇后井上内親王が藤原百川の策略により冤を蒙り、 宝亀三年(772)三月巫女に天皇を兄誼せしめたという罪に坐して皇太子他戸親王とともに廃され、 翌四年十月に天皇を惑害したという罪をもって大和宇智の没官宅に幽され、 同六年四月二...
13.1K
50
御霊神社本宮の御朱印です😃
★御霊神社本宮(県社)参拝
拝殿前からここに御札や御守り御朱印等が置いてあります
6572
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
14.9K
32
駅を降りたら、本当にすぐそこが境内でした。直書きでいただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
6573
浜善光寺
新潟県上越市五智2-11-6
御朱印あり
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
14.2K
39
奥様より御朱印拝受致しました。
本堂と境内の様子です。本堂横のご自宅?のインターホンを押してみましたがお留守のようで御朱印...
十念寺の説明書です。
6574
神門寺
島根県出雲市塩冶町821
御朱印あり
中国観音霊場
天平年間(729~749)行基がこの地に草庵を構えた。その後、天応元年(781)光仁天皇が国家守護の祈願を出雲大社において行ったとき、夢告があり当寺を創建したという。
11.6K
65
出雲観音霊場第五番、神門寺「本尊十一面観世音菩薩」様の御朱印を、差し替えでいただきました。...
【島根県】出雲市、神門寺をお参りしました。こちらは、出雲五番と中国二十三番の札所になっています。
出雲市、神門寺の参道です。
6575
隆光寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
明治35年5月 札幌に弘法大師の信者が多数いたが、同宗の寺院がなかったので、山本小光女が私財を投じて隆光寺を創設した。昭和36年10月 現在地に移転新築する。
16.3K
18
札幌七福神巡り毘沙門天の御朱印です。
【隆光寺】初めてお参りさせて頂きました卍🙇廃寺になった「光照寺」の御本尊 「弘法大師」十三...
【隆光寺】廃寺になった「光照寺」の御朱印もこちらで頂く事が出来ます
…
260
261
262
263
264
265
266
…
263/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。