ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
物部神社
愛知県名古屋市東区筒井三丁目31番21号
御朱印あり
物部神社(もののべじんじゃ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある神社。延喜式神名帳における式内社である。大石を神体とすることから、石神神社(いしがみじんじゃ)、石神堂(いしがみどう)、山神(やまがみ)とも。
14.8K
43
2014.09.30
名古屋市内の神社仏閣にお参りに行く際に、何度か物部神社の前を通過してましたが、今回、初めて...
参拝記念の記録です。
6577
八坂神社
千葉県市原市椎津230-1
御朱印あり
当社は往古現存せる椎津城山にありて、御祭神建速須佐之男命を奉祀す。人皇十二代景行天皇四十年 日本武尊東征の時、東夷鎮撫の祈願さらせられたりと伝ふ。其の後、現境内地に奉遷し正徳四甲子年十二月二十八日(棟札に記載)社殿を改めて造営す。高倉...
16.1K
30
参拝記録として投稿します
千葉県市原市の椎津八坂神社を参拝いたしました。御祭神: 建速須佐之男命(たけはやすさのおの...
椎津八坂神社の鳥居です。奥に御神木が見えます。文化九年(1812年)。江戸後期の著名石工・...
6578
大仙院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
御朱印あり
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
14.0K
51
I came here once before, more than 20 years ago.
尾関宗園和尚にお会いすることが出来ました。「今ここで頑張らずに、いつ頑張る」
大徳寺 塔頭 北派本庵 名刹大仙院です(^ ^)国宝や重要文化財の宝庫です♩ここはまた行き...
6579
雨紛神社
北海道旭川市神居町雨紛424番地
御朱印あり
郷土芸能「雨紛囃子」昭和20年緊急開拓団として東京から入植した者が、埼玉県大和田村(現、新座市)の祭囃子を覚えており、子供達に伝えたもの。
13.1K
60
上川神社さんにてこちらも頂きました。雨紛(うぶん)神社さんへは12月中旬頃より3月下旬まで...
雨紛神社の拝殿になります
雨紛神社の拝殿内になります
6580
禅定院 (石神井町)
東京都練馬区石神井町5-19-10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
今から約600年前、願行上人という人物によって開かれたお寺であると伝えられています。文政(1818-30)の火災で、建物や当時の記録などがことごとく焼失してしまいましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑などによっても創建...
12.3K
68
禅定院 御朱印 御府内八十八箇所霊場 第70番
本堂前の『キリシタン燈籠』です寛文十三年(一六七三)と刻まれた織部灯籠(区登録文化財)はそ...
東京都練馬区石神井町の禅定院さまです真言宗智山派のお寺です御府内八十八ヶ所霊場 第70番札...
6581
盛岡城跡
岩手県盛岡市内丸
御朱印あり
盛岡城は,三戸から不来方(こずかた)の地に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩初代藩主)が,慶長2年(1597年)に嫡子利直(2代藩主)を総奉行として築城を始めたと伝えられ,翌慶長3年(1598年)の正式許可の後,築城工事が本格的に進...
13.3K
58
盛岡城跡 日本100名城
2025/7/6ひとり
盛岡城跡 日本100名城
6582
大宮大神
茨城県稲敷市伊佐部1710-4
御朱印あり
鹿島の神が休憩した御在所跡に神社を建立しました
14.8K
43
直書きの御朱印をいただきました。
白雉元年(650)第12代景行天皇の御代生田長者満盛が此処に居住し安中郷を統率していた時、...
茨城県稲敷市伊佐部に鎮座する大宮大神さまです風神、雷神が祀られています♪
6583
興禅寺
栃木県宇都宮市今泉3-5-13
御朱印あり
興禅寺は、宇都宮氏8代目当主である宇都宮貞綱が、かつて黒羽雲巌寺で第五世住職をしていた真空妙応禅師のために、1314年(正和3年)、地蔵堂があったこの地に寺院を建立して興禅寺としたのが始まりとされる。真空はその後、宇都宮貞綱の弟・宇都...
15.9K
32
直書きの御朱印をいただきました。
天気も良く、紅葉がとても綺麗でした。
寺務所です。お庭での作業中でしたがとても丁寧にご対応いただきました。
6584
医光寺
群馬県桐生市黒保根町上田沢326
御朱印あり
医光寺は群馬県桐生市黒保根町上田沢にある高野山真言宗の寺院。正式名は「湧丸山 瑠璃院 医光寺」と号する。寺伝によれば嵯峨天皇の弘仁11年(820年)、弘法大師が東国巡錫の際薬師仏を刻み開創したと伝わる。霊験あらたかな薬師如来の御手から...
14.7K
44
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺の御朱印『千手観音』を、専用納経帳の差し替えで頂きました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺をお参りしました。こちらのお寺は、町から離れた山の方にあ...
6585
観音寺 (荒神山観音寺)
三重県鈴鹿市高塚町1777
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は高神山(こうじんやま)。本尊の十一面観世音菩薩は秘仏。当寺の裏山で起きた侠客同士の私闘・荒神山の喧嘩は講談などで有名になり、荒神山観音寺の方が良く知られる。
13.9K
52
伊勢西国三十三所巡礼
1月訪問。観音寺子安観音堂
1月訪問。観音寺観音堂
6586
鹿島神社 (加美町)
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
御朱印あり
12.3K
78
鹿島神社 (加美町) 拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
鹿島神社 (加美町) 拝殿の社額
鹿島神社 (加美町) 拝殿になります。拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
6587
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
11.3K
100
四国観音霊場第二十二番札所、高野山今治別院の納経印です。
高野山今治別院、本堂になります。
高野山今治別院 四国三十三観音霊場
6588
小市郎稲荷社
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社境内
御朱印あり
下神明天祖神社の境内社
9.9K
127
過去の参拝記録の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
6589
樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町宮内1065番地
御朱印あり
樂樂福神社(ささふくじんじゃ) は、人皇第七代孝霊天皇を主神とし、 皇后をはじめ后妃や皇子など、その御一族を祀る旧縣社。 創建は千百年以上の昔と伝わる古社。
14.4K
47
過去の参拝の記録として投稿します。
☆樂樂福神社(県社)参拝 因幡伯耆國開運八社
真ん中の獅子舞、御賽銭を入れるとなかなかいい動きをしてくれました。
6590
猪鼻城 (千葉城)
千葉県千葉市中央区亥鼻1-6-1
御朱印あり
亥鼻城は千葉氏の居城として知られています。千葉氏がのちに本拠地を本佐倉城に移した際に廃城になったかと考えられています。現在は亥鼻公園として整備されており、毎年3月下旬~4月上旬に「桜まつり」が開催されます。また公園内には千葉常胤像と模...
14.5K
45
猪鼻城の御城印です。いのはな亭で書き置きで頂きました。いのはな亭の方と色々とお話が出来ました。
いのはな亭も閉鎖していました 2027年秋にオープン予定
リニューアル中で駐車場も閉鎖していました
6591
観音院
山口県萩市大字山田5148番
御朱印あり
中国観音霊場
観音院は古くより"玉江観音"と呼ばれ、海の護り観音として崇められていた。また、大道無門に境内を開放していたので、幕末には志士たちが会合所として頻繁に利用、激論を交わしていたという。
13.7K
53
観音院 中国観音霊場。
観音院 中国観音霊場。
観音院 中国観音霊場。
6592
大國神社
北海道深川市一已町一已2400番地
御朱印あり
明治30年開村記念標を建立し神事を行うを創祀とし、明治33年一巳村屯田歩兵第1大隊将校団により本村6丁目東方の景勝の小丘(現在地)を卜して小社殿を建立し天照大御神を奉斎するを鎮座とする。明治40年本殿幣殿拝殿社務所を建立し、大正元年8...
12.6K
64
書き手さんが不在とのことで色々あった書き置きからオコジョバージョンを選択したらクリアでした...
かなり年季の入った木製の鳥居。
天気の良い日の参拝は気持ち良い。
6593
恵法寺
山梨県笛吹市石和町四日市場2282
御朱印あり
13.6K
60
綺麗な字の御首題をいただきました
恵法寺におまいりしました。
恵法寺におまいりしました。
6594
隆光寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
明治35年5月 札幌に弘法大師の信者が多数いたが、同宗の寺院がなかったので、山本小光女が私財を投じて隆光寺を創設した。昭和36年10月 現在地に移転新築する。
17.2K
18
札幌七福神巡り毘沙門天の御朱印です。
【隆光寺】初めてお参りさせて頂きました卍🙇廃寺になった「光照寺」の御本尊 「弘法大師」十三...
【隆光寺】廃寺になった「光照寺」の御朱印もこちらで頂く事が出来ます
6595
菅田天神社
山梨県甲州市塩山上於曽1054
御朱印あり
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。県中東部、甲府盆地の北東縁に位置。塩山は恵林寺や向嶽寺などの古刹が集中し、武田氏の保護を受けた寺社も多い。
16.7K
23
参拝記録として投稿します
12月訪問。菅田天神社神門
12月訪問。菅田天神社拝殿
6596
天寧寺
愛知県名古屋市中区門前町3-21
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、 愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は玉琳山(ぎょくりんさん)。本堂に隣接する三宝殿に伝行基作の三宝荒神が祀られており、信長が我が子の成長を祈願した故事に因んだ「守鶏絵馬」の奉納で知られる
15.8K
32
名古屋市天寧寺さんで頂きました御朱印です。
三宝大荒神さまのお使いの鶏さんを模した『守り土鶏』の皆さん
三宝大荒神さまには織田信長さまもお子の無事成長を祈願されたとのこと、扁額は『祈祷』であります
6597
正一位霊験稲荷神社 (足利学校稲荷社)
栃木県足利市昌平町2338
御朱印あり
<掲示板より>この正一位霊験稲荷社は、足利学校第七世庠主主玉崗瑞璵(九華)が書いた天文23年(1554)9月の棟札に、足利学校の鎮守である稲荷大明神が年代が古く神体・社殿ともに破損しているので、あらたに神体を造立し、社殿を造営し、八幡...
11.1K
79
正一位霊験稲荷神社 (足利学校稲荷社)
正一位霊験稲荷神社 (足利学校稲荷社)
正一位霊験稲荷神社 (足利学校稲荷社)
6598
修学院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1400
御朱印あり
正式名称は「背振山積翠教寺修学院」。今から約1,300年前の飛鳥時代末頃。和銅2年(709)湛誉上人により「背振山」は開山されました。背振山とは「上宮・中宮・下宮」を総称する山号で、中宮の霊仙寺を中心に「背振千坊」と讃えられた山岳仏教...
13.0K
60
過去にいただいたものです。
参拝の際に奥様に頂いた、お茶菓子に貼ってありました。然り気無い心遣いが素敵でした✨
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある背振山積翠教寺 修學院の本堂
6599
正覚庵
京都府京都市東山区本町15-808
御朱印あり
正覚庵は正応3年(1290年)、奥州伊達家第4代当主・伊達政依が開基、開山に東福寺5世・山叟慧雲を迎えて開創されました。文化2年(1805年)に筆塚が築かれたことにより、「筆の寺」と呼ばれています。また、境内の威徳堂には、渡宗天神(天...
12.0K
70
直接書いていただきました
普段から、一般公開はされていない寺院のようです°o° でも、御朱印は頂くことができま...
寺務所です。左側で御朱印をいただけます。
6600
華蔵院
茨城県ひたちなか市栄町1丁目1−33
御朱印あり
華蔵院。真言宗智山派の寺。号は戒珠山密厳寺。寺伝では、応永年間1394~1428) 宥尊の開基と伝えらている。江戸時代には境内に七堂伽藍・四塔堂・六供院があったが、 元治元年(1864)天狗党の乱の兵火により、寺宝とともにすべてを焼失...
15.4K
36
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本尊の大日如来様の...
1163年(応保3年)に開山されたといわれている。1864年(元治元年)の天狗党の乱のあお...
こちらの灯籠が何故だか目に留まりました♪♪
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。