ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6626位~6650位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6626
不動院
東京都港区六本木3丁目15−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、万治元年(1658)に麹町平河町より当地へ移転したといい、江戸時代には境内で祀っていた兒稲荷が崇敬を集めていたといいます。
13.2K
58
書き置きの大判の御朱印を頂きました。
左上 寺標柱と本堂右上 麻布不動坂と一親不動寺の縁起右中 本堂入口左手にある賽銭箱と御朱印...
境内の鎮守社。御祭神は不明。
6627
飯名神社
茨城県つくば市臼井1番地1
御朱印あり
筑波山南麓にある巨石信仰の神社である。筑波山双峰の間にある御幸ケ原を源流とする男女の川(みなのがわ)が、社地の西方を流れている。近くには清流があり、「銭洗」の場としても使われている。社殿は筑波山双峰がある北北東を背にしている。社地は臼...
16.9K
21
つくば市臼井にお座りの飯名神社。旧正月の初巳の日の祭礼の時にだけいただける御朱印です。
銭洗沢でお清めをさせていただきました。お詣りした後なのに、増えろ増えろと邪念一杯です😅
飯名神の拝殿です。初巳祭に合わせてお詣りさせていただきました。来年の初巳祭は2月5日(水)...
6628
乗舩寺
山形県北村山郡大石田町大字大石田丙206
御朱印あり
町内愛宕町地内の大石山乘舩寺は、これまで明蓮社光誉運冏上人により関ケ原の戦いの4年前にあたる慶長元年(1596年)に開山されたと伝えられていました。ところが、「名越派源流志」及び「増上寺寺院由緒書」(この2つの史料は、いわき市の宗教史...
9.8K
92
山形十三仏霊場専用の御朱印帳です。差し替えで頂きました。
乗舩寺の本堂になります。
山形十三仏霊場の御開帳期間に参拝してきました。以前も参拝してるので投稿は少なめです。
6629
豊中不動尊
大阪府豊中市緑丘2丁目14番8号
御朱印あり
豊中不動尊(とよなかふどうそん)は、大阪府豊中市にある不動尊。正式名称は宗教法人豊中不動寺という。山号は紫苑山。本尊は不動明王。近隣住民からは「豊中のお不動さん」と呼ばれている。祈祷を中心とする祈祷寺でもある。この不動尊は、万葉集にも...
16.0K
31
豊中不動尊(豊中市)の御朱印です。2008年1月以来、3回目の参拝です。今回は住職ご不在の...
豊中不動尊(豊中市)の南門です。2008年1月以来、3回目の参拝です。戦後、豊中駅前市街地...
豊中不動尊(豊中市)の延命地蔵と水子地蔵です。
6630
井口大歳神社
広島県広島市西区井口2丁目23-25
御朱印あり
神武天皇が井口に立ち寄られた際に、船を繋いだ場所を社殿として、万寿元年(1024年)に創建したと伝えられる。
15.2K
38
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受03...
住宅街にある神社でした。社務所の張り紙を見たところ11時までなら誰か居たのかな?
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
6631
自音寺
群馬県みどり市大間々町高津戸713
御朱印あり
15.5K
38
参拝記録保存の為 投稿します
自音寺をお参りしてきました。
2020/8/2ひとり
6632
遠軽神社
北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30
御朱印あり
明治26年、湧別原野が開放され、農民が移住してくる。明治35年、北海道同志教育会が私立大学を創設する目的で開かれた町である。明治37年、ナラの木の尺角のくいを建立し、日露戦争の戦勝祈願を行った。大正5年、3.3㎡の神明造り神殿を建立し...
14.4K
46
【遠軽神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
遠軽神社をお参りしてきました。
【遠軽神社】紋別郡遠軽町の遠軽神社さまへお伺いしました⛩️👏秋🍁🍂の様に見えますが、春の新...
6633
弘経寺 (白山)
茨城県取手市白山2丁目9−28
御朱印あり
応永21年(1414)、嘆誉良肇(たんよりょうじょう)によって開創された。徳川家康によって三十石の御朱印を授かり、弘経寺は御朱印寺となっている。
15.0K
40
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
弘経寺とは、正式には大鹿山清浄院弘経寺と称し、1414年(足利時代の応永21年)嘆誉良筆上...
茨城県取手市白山の弘経寺さまです浄土宗のお寺です
6634
闇之森八幡社
愛知県名古屋市中区正木2丁目6-18
御朱印あり
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。かつて神域には大木が鬱蒼と茂り、それは月の光も射さぬと句に詠まれるほどで、いつしか闇の森と呼ばれるようになった。名古屋十名所...
13.5K
64
「777」の日に直書きにて拝受しました。闇を冠する神社ってなんだかカッコいいです。
二の鳥居と拝殿になります。
一の鳥居に取り付けられている扁額です。
6635
錦帯橋
山口県岩国市
御朱印あり
1673年、岩国第三代藩主の吉川広嘉が錦帯橋を架けましたが、残念ながらすぐに流失しました。 しかし改良を加えて翌年再建された錦帯橋は、1950年9月にキジア台風による洪水で流出するまで276年の間、架替えを繰り返しながら威容を保ち...
11.5K
74
橋を渡った売店で頂ける御朱印です。
岩国城の遠景です。登れば殿様気分を味わえます(笑)
錦帯橋の全景です。アップダウンが杖つきには応えます。
6636
地蔵院 宝蔵寺
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
13.6K
53
亀山市 地蔵院関宿にある大きなお寺さん✨御朱印をいただきました😊
地蔵院 宝蔵寺にお参りしました😆
地蔵院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩でこの地蔵院は「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ...
6637
富士浅間神社
愛知県愛知郡東郷町春木狐塚3801
御朱印あり
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社。延喜式神名帳に「尾張國愛智郡伊副神社」として記載されている神社に比定されている。旧社格は村社で、浅間神社の1つ。
14.4K
45
書置きにて拝受社務所前にご用意がありました😊
愛知県愛知郡東郷町の富士浅間神社に参拝しました。
こちらは富士浅間神社の拝殿になります。今の拝殿の色は赤色ですが、以前の拝殿の色は白だったと...
6638
唐泉寺
東京都江戸川区東小岩7-10-10
御朱印あり
16.0K
29
直書きの御朱印をいただきました。
唐泉寺由緒パンフガン封じの寺で有名です。2Fが本堂、1Fが授与所になっているお寺さんでした...
唐泉寺の、絵馬です。
6639
涅槃寺 (茶湯寺)
神奈川県伊勢原市大山744
御朱印あり
16.6K
23
お書きいただきました。
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)です。✳︎百一日参りの由来亡くなられた方の霊は四十九日...
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)のわらべじぞうです。
6640
天神ノ森天満宮
大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
御朱印あり
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
13.6K
53
参拝記録として投稿します
天神ノ森天満宮さん、ご社殿のご様子
天神ノ森天満宮さん、境内のご様子
6641
栗原氷川神社
東京都足立区栗原2丁目1-19
御朱印あり
11.5K
80
鷲神社にて書置きをいただきました!
栗原氷川神社を参拝しました
栗原氷川神社を参拝しました
6642
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
15.7K
32
駅を降りたら、本当にすぐそこが境内でした。直書きでいただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
6643
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目2番19号
御朱印あり
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性瑫、開基は青木重兼である。
14.3K
145
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口の寺標柱右上 山門左中 大雄宝殿右中 大雄宝殿の扁額左下 大雄宝殿の回廊右下 大...
隈研吾設計の庫裡と水庭左上 庫裡と水庭右上 参道と庫裡中段 庫裡から見た大雄宝殿左下 水庭...
6644
兵主神社
兵庫県丹波市春日町黒井4-1
御朱印あり
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は兵庫県丹波市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
14.5K
57
🌟兵庫県/丹波市/春日町黒井/兵主神社書置きの御朱印を拝受しました。絵馬殿横に置かれており...
兵主神社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
6645
崇道神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山町34
御朱印あり
14.7K
42
御朱印いただきました。
京都府京都市の崇道神社。この鳥居から約200mほど、ゆるやかな傾斜を登って本堂まで行きます。
左京区上高野にある崇道神社に行ってきました。
6646
高山寺
兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
御朱印あり
13.5K
67
20241115母の参拝きろく
「高山寺」境内にある『長生木(ながいき)』です。素敵な洒落ですね。
「高山寺」の鐘楼になります。
6647
積田神社
三重県名張市夏見2162
御朱印あり
当社は今から約1240年前の人皇48代称徳天皇の御宇神護景雲元年(767年)丁未6月21日、鹿島大神(武甕槌命)が常陸国鹿島より大和国春日大社へ御遷幸の途次留在された霊蹟にして、古書に伊賀の国名張郡夏見郷御成の宮、或は宇成神社とあるの...
14.9K
40
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
垣の間から撮影させていただいた、ご本殿です。
積田神社にに⛩Omairiしました。
6648
中台山 大聖院
佐賀県唐津市西寺町1369
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
秀吉の時代に北波多村にあった岸岳城主波多三河守の祈願寺である大法寺が岸岳城落城後に火災に遭い、慶安元年に大僧都興玄大和尚により唐津に移転され、名前を改め、大聖院となりました。唐津神社本地佛十一面観世音菩薩(8月17日のみご開帳)や唐津...
14.1K
48
過去にいただいたものです。
本堂彩色された鶴の彫刻が目を惹きました。なのに、アップの写真を撮り忘れてしまいました。この...
可愛らしい狛犬です(๑•ᴗ•๑)
6649
密岩神社 里宮
群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原1126
御朱印あり
14.0K
49
群馬県東吾妻町の密岩神社の御朱印です。原町駅の観光案内所で頂きました。
群馬県東吾妻町の密岩神社の拝殿です
群馬県東吾妻町の密岩神社の由緒です
6650
野原八幡宮
熊本県荒尾市野原1529
御朱印あり
社記に云う延暦十五年桓武天皇九州静謐のため御綸命ありて勧請之し給う、とあり、又朱雀帝天慶年中相馬平将門叛逆の時、当国の太守尾藤少郷肥後守隆房に御綸命ありて兇賊退治のため当国中七社を祭祀せしめ給う其の一社となり。
12.6K
63
御朱印いただきました。記録用です。
天皇御在位五十年と記載されていました。
子どもを抱えている狛犬さん、あまり見ない気がしたのでパシャリ📸✨
…
263
264
265
266
267
268
269
…
266/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。