ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6676位~6700位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6676
鏡照院
東京都港区西新橋3丁目14−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、応永6年(1400)の開基とも伝えられます。宥俊和尚が慶長19年(1614)常陸から上京、元和元年(1615)愛宕下の地を拝領して開山したといい、明治22年高尾山飯綱不動明王を勧請したといいます。
13.5K
44
送られて来た御朱印です。
封筒の宛名書です。ご本尊を拝みたかったです✨
二回目の参拝、御朱印郵送の一式置いて来ました右側は末広稲荷神社です御成門駅から来て帰りは虎...
6677
積田神社
三重県名張市夏見2162
御朱印あり
当社は今から約1240年前の人皇48代称徳天皇の御宇神護景雲元年(767年)丁未6月21日、鹿島大神(武甕槌命)が常陸国鹿島より大和国春日大社へ御遷幸の途次留在された霊蹟にして、古書に伊賀の国名張郡夏見郷御成の宮、或は宇成神社とあるの...
14.2K
37
社務所にて氏子さんに直書きして頂きました。
3月訪問。積田神社拝殿
3月訪問。積田神社鳥居(内)
6678
九尾稲荷神社
栃木県那須郡那須町大字湯本182
御朱印あり
【白面金毛九尾の狐】顔は白く、金色の毛並をしており、九つの尻尾を持つ。また、「玉面」とも呼ばれることから「白」の意味は元々「美しい」という意味で与えられた表現とも考えられている。強大な妖力の持ち主であり、その強さは全ての妖狐の中でも最...
14.4K
35
「九尾稲荷神社」書置き御朱印を頂きました。※温泉神社の授与所にて頂けます
「九尾稲荷神社」商売繁昌・金運上昇・芸能成就の御利益があり
「九尾稲荷神社」鳥居です⛩️温泉(ゆぜん)神社の御本殿の右にあります
6679
岡城跡
大分県竹田市竹田2889
御朱印あり
築城主 緒方三郎惟栄これよしが源義経を迎える為築城したのが始まりと伝えられています。岡藩初代藩主中川秀成が石垣づくりのお城にしたらしいです。
10.1K
78
「岡城跡」で書置きの御城印を拝受しました。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
6680
雨紛神社
北海道旭川市神居町雨紛424番地
御朱印あり
郷土芸能「雨紛囃子」昭和20年緊急開拓団として東京から入植した者が、埼玉県大和田村(現、新座市)の祭囃子を覚えており、子供達に伝えたもの。
12.0K
59
◆過去の拝受記録です。上川神社にて書き置きで頂きました。
雨紛神社の拝殿になります
雨紛神社の拝殿内になります
6681
楠本稲荷神社
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御朱印あり
湊川神社境内社
10.5K
74
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
湊川神社の境内社にもお参りさせていただきました。
楠本稲荷神社の境内です。湊川神社の摂社です。
6682
東城寺
茨城県土浦市東城寺650
御朱印あり
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
13.7K
53
印刷の御朱印です。以前、いただいた書き置きとこちらの御朱印。どちらが通常なのでしょうか(~...
う~ん、やっぱり不在でした💧
なぜか1号塚だけ、厳重に金網に囲まれていました(入口は南京錠でロック)ここが重要な何かだっ...
6683
鮭神社
福岡県嘉麻市田島大隈542
御朱印あり
鮭神社の創建は、社伝によると奈良時代の神護景雲3年(西暦769年)と伝えられており、祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の御三柱をお祭りしております。...
12.1K
82
黒田武士直売所(大里酒造)で書置きが頂けます
本殿の彫刻になります😌
本殿の彫刻になります😌
6684
須賀神社 (東松島)
宮城県東松島市矢本字河戸1
御朱印あり
須賀神社は、文治5年(1189年)鎌倉権五郎影正の孫である長江太郎義景が将軍源頼朝より深谷の庄を賜り矢本城主の時、祭神を京都祇園社より御神体を遷祀し祇園社と称した。明治5年(1872年)神仏分離の令により須賀神社に改め明治39年(19...
12.7K
137
限定切り絵御朱印(琴平神社でいただきました)
須賀神社(東松島) 拝殿です。
須賀神社(東松島) 拝殿に掲げられた社号額です。
6685
本福寺
兵庫県淡路市浦1310
御朱印あり
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。平安時代後期に創建された寺院で、本尊の薬師如来像は、淡路市(旧東浦町)の重要文化財に指定されている。本寺院でユニークなのは、「水御堂」(みずみどう)とよ...
15.4K
25
御朱印をいただきました!
真言宗御室派 別格本山 佛照山本福寺 (令和5年3月)
【 📿本福寺 】本福寺さんは、平安時代後期に建立されたと伝えられる真言宗御室派の古刹です。
6686
上目黒天祖神社
東京都目黒区上目黒2-32-15
御朱印あり
古くから伊勢森と言うこの地に鎮座している神社で、天照大神を祭神として祀り、地元人の深い崇敬を受けています。創建の年代は不明ですが、境内には樹齢数百年と推定される老樹が多く、その年代から考えてもかなり古い時代の創建と思われます。現在の社...
12.4K
55
烏森稲荷神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
上目黒天祖神社に参拝しました
鳥居からの参道は、契約駐車場の様です。
6687
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
10.8K
71
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。山神社から...
6688
有馬神明神社
神奈川県川崎市宮前区有馬5ー13ー24
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、残されている記筆から文政六年(一八二三)以前と推察されています。明治三年の神社明細帳には弘化二年(一八四五)に再建とあり、明治四三年の神社合併願には現在の神明神社に北耕地の雑社・杉山神社、東耕地の雑社、神明神社が...
13.5K
44
期間限定で直接書いて頂きました。
今日はマイカーで参拝しました。左上 神社の入口の灯籠と鳥居と階段右上 階段を登って振り返っ...
御朱印を入れて頂いた紙です。
6689
小竹八幡神社
和歌山県御坊市薗642
御朱印あり
旧御坊町及び日高郡美浜町浜之瀬を氏子区域にもつ神社である。由緒については古文献の現存するものが無く勧請の時代及び次第は詳らかではないが「日本書紀」に所載の神功皇后並びに応神天皇由緒の地小竹宮に由来する神社である。
15.7K
22
和歌山県御坊市 小竹八幡神社の御朱印です。線が細く上品な感じです。
駐車場も広く、静かな場所です。
入り口の鳥居の中に更に鳥居がありました。
6690
温泉神社
大分県別府市朝見二丁目15-19
御朱印あり
別府市朝見にあった長谷神社(祭神 大歳神・豊作の神)と愛宕神社(祭神 迦具土命・火の神)が1919年(大正8年)12月21日に許可を得て合併奉祀し、大穴牟遅命(薬の神)、少彦名命(水の神)を合祀して温泉神社と称したのに始まる。1907...
14.4K
35
直書きでいただきました。
2023年に温泉神社で御朱印を頂いた時の写真です温泉神社の御朱印は八幡朝見神社の社務所で頂...
工事の車がいっぱい止まってました
6691
井口大歳神社
広島県広島市西区井口2丁目23-25
御朱印あり
神武天皇が井口に立ち寄られた際に、船を繋いだ場所を社殿として、万寿元年(1024年)に創建したと伝えられる。
14.2K
37
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
6692
龍淵寺
長野県飯田市南信濃和田1188
御朱印あり
龍渕寺(りゅうえんじ)は昔、この地を領有していた「遠山氏」一族の墓をまつる菩提寺。杉木立の中の長く急な石段や荘厳な造りが、長い歴史を感じさせる。境内の老杉のもとに遠山氏一族の墓所がある。「盛平山 龍渕寺」と呼ばれることも。敷地内には名...
13.2K
68
御城印も頂けますよ!
和田城趾の説明書です。
観音杉もとても立派でした~
6693
館山神社
茨城県日立市川尻町3-1-1
御朱印あり
12.0K
58
4月20日の日立市北部の御朱印巡り、館山神社にも参拝に伺いました。こちらの御朱印も神峰神社...
館山神社の本殿です。
館山神社の拝殿です。
6694
花岡福徳稲荷社 (法静寺)
山口県下松市末武上戒町1224
御朱印あり
「きつねの嫁入り」で知られる稲穂祭りはユニークな祭りで、毎年11月3日、下松市花岡の法静寺境内にある花岡福徳稲荷社で行われています。
15.4K
24
御朱印をいただきました。
白狐🐺の絵馬です(^-^)/
稲荷社の後ろにミニ⛩️⛩️⛩️が並んでいます。
6695
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
9.7K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
6696
安住院
岡山県岡山市中区国富3-1-29
御朱印あり
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所...
13.0K
48
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
御朱印と一緒に頂いたお姿です。
安住院の本堂です。安土桃山時代の建物で、江戸時代に現在地に移築したものです。
6697
遠軽神社
北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30
御朱印あり
明治26年、湧別原野が開放され、農民が移住してくる。明治35年、北海道同志教育会が私立大学を創設する目的で開かれた町である。明治37年、ナラの木の尺角のくいを建立し、日露戦争の戦勝祈願を行った。大正5年、3.3㎡の神明造り神殿を建立し...
13.3K
45
【遠軽神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【遠軽神社】紋別郡遠軽町の遠軽神社さまへお伺いしました⛩️👏秋🍁🍂の様に見えますが、春の新...
【遠軽神社】お参りさせて いただきました🙏
6698
久伊豆神社
埼玉県行田市桜町2ー20ー35
御朱印あり
創立は文明年中(1469-1487)とされているが、一説に応永年中(1394-1428)に成田家時が武運長久を祈ったのに始まるともいう。成田顕泰が忍城鬼門の守護神とさして隣接する長久寺と共に創建したという。旧村社、明治42年に町内の2...
13.8K
40
参拝記録として投稿します。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録保存の為 久伊豆神社 手水所
6699
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
14.2K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
6700
有玉神社
静岡県浜松市東区有玉南町1624−1
御朱印あり
旧郷社神明宮は創立年代不詳、元禄十六年再建の棟札あり、旧朱印高六石にして、旧長上郡式内五座の内朝日波多加神社と申伝あり、明治六年郷社に列せらる。旧村社八幡宮は創立年代不詳、大正十年再建の棟札あり、旧朱印高十二石なり。 特殊神事流鏑馬は...
14.9K
29
直書きでいただきました。
有田神社の社殿です。
有田神社の鳥居⛩️です。
…
265
266
267
268
269
270
271
…
268/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。