ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
飛鳥寺
奈良県高市郡明日香村飛鳥682
御朱印あり
新西国三十三箇所
65.5K
454
飛鳥寺で御朱印をいただきました。
飛鳥寺は本格的な伽藍を備えた日本最古の仏教寺院です。蘇我馬子が588年発願し、推古天皇4年...
本堂。思った以上に小さい。こちらに、あの有名な、日本最古の仏像である飛鳥大仏(釈迦如来坐像...
652
春日神社・黒田神社
福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44
御朱印あり
古くは鳥野神社と称し、『日本三代実録』の貞観15年(873年)に神位の等級を進められた「鳥野神」に充てられている。中世は領主・麻生氏の崇敬篤く、近世に至り黒田氏が筑前へ入国すると黒崎宿・藤田の鎮守神として栄えた。後に藩祖・黒田如水およ...
73.2K
535
7月限定黒田長政兜御朱印
黒田官兵衛ゆかりの地だそうです!他にも参拝の方が、いらっしゃいました(^-^)
風情ある景色(〃^ω^〃)
653
穴八幡宮
東京都新宿区西早稲田2-1-11
御朱印あり
商売繁盛や出世など金運の御利益があるとされる「一陽来復お守り」が有名。社伝によれば、1062年(康平5年)、源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。1641年(寛永18年)、山裾に横穴が見つかり、中...
58.9K
547
新宿区参り9️⃣ 参拝し直書きにて頂戴しました。
雄大さに満ち溢れる社殿
江戸時代から続く穴八幡宮の一陽来復お守りの授与。今年ようやく手に入れることができました!一...
654
京都大神宮
京都府京都市下京区貞安前之町622
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
別名「京都のお伊勢さま」。江戸時代末期から盛んだったお伊勢参りが叶わない人々のために、全国都道府県に伊勢神宮が遥拝できるよう創建された。
66.9K
874
今月の御朱印を頂きました✨直書きです。
京のお伊勢さん、京都大神宮。こじんまりとしたところですが、何だか願いを叶えてくれそうな気が...
このデザインの投稿がなかったので、授与いただき投稿しました。萌え好き女子もいるんです(笑)
655
牛窓神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147
御朱印あり
社伝によると長和年間(1012~1016)教円大徳によって豊前の宇佐八幡宮より勧請したとあるが、一説には、山城石清水(男山)八幡宮より勧請したとも伝えられる。かつて神功皇后が活躍した聖地たる牛窓なるがうえに、牛窓神社が鎮座している。縄...
80.4K
311
【牛窓神社】525御朱印(書置き)をいただきました。
岡山県瀬戸内市にある牛窓神社へ夏越大祓の茅の輪くぐりをしに行ってきました( ´ ▽ ` )...
近く天神社からの眺め!牛窓は、日本のエーゲ海と言われるほど海が綺麗です!
656
太融寺
大阪府大阪市北区太融寺町3-7
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
太融寺(たいゆうじ)は、嵯峨源氏の祖で左大臣・大納言の源融(みなもと・の・とおる)ゆかりの寺で、大阪市北区に伽藍を構える真言宗(高野山真言宗・準別格本山)の寺院。山号は「佳木山」、院号は「宝樹院」。古くから当寺付近の地名にもなっている...
60.9K
496
神仏霊場巡拝の道 大阪10番
高野山真言宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩 新西国三十三所霊場第2番札所 おおさか十三仏...
「白龍大社」縁結びの神様”淀殿の墓”の隣りにありその墓を守るように鎮座しています。縁結びの...
657
大福寺
京都府京都市中京区麩屋町通二条上ル布袋屋町498番地
御朱印あり
推古天皇の時代に大和国宮田郷に建立されたが,平安時代の初めに勅旨により京都に移され、七堂伽藍を有した。本尊の菩提薬師如来は聖徳太子 の作といわれ,京都十二薬師の一つである。
66.0K
519
5月後半限定「幸福」をお書きいただきました。
京都市中京区にある大福寺ですこの日、直書きで御朱印を頂戴出来る日だったのでお参りさせて頂き...
大福寺9月の直書きで頂戴出来る御朱印です。外にまでは並んでませんでしたが、中に入ると7~8...
658
拝島日吉神社
東京都昭島市拝島町1-10-19
御朱印あり
日吉神社の創建は不明ですが、江戸時代初期、天正年間(1573-1591年)、隣接する大日堂再興の折に旧拝島村総鎮守山王社として現在地に建立されたと言われています。さらに桜町天皇の寛保元年( 1741 年)九月五日に宗源宣旨を受け山王...
65.7K
484
直書きで頂きました。
鳥居から真っ直ぐ行ったところが日吉神社。この左手に御朱印やお守りなどの授与品があります。右...
本殿の彫刻と彩色もすばらしいです。
659
思金神社
神奈川県横浜市栄区上郷町745-1
御朱印あり
天の岩戸事件や天孫降臨で活躍した智恵の神「八意思金大神」を祀る神社。
78.0K
436
直書きで頂きました。初穂料800円です。
急な長い階段の先にありました。更に登ると、富士山絶景展望台があります。
インパクトのある御朱印を頂ける思金(オモイカネ)神社の境内。鳥居を抜けて階段を上がると手水...
660
施福寺
大阪府和泉市槙尾山町136
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
槇尾山施福寺は仏教公伝まもなく欽明天皇勅願によって古代海上交通の要衝の地、加古川の加古の行満によって開かれました。本尊は前向に生きることを説く丈六の弥勒菩薩、脇仏の智恵を説く文殊菩薩は行基造立、左脇は行基の弟子法海が大津の浦に紫雲に乗...
58.6K
670
施福寺 西国三十三観音霊場
こちらが、西国三十三カ所4番札所 施福寺の本堂です。施福寺は欽明天皇の命で行満が弥勒菩薩を...
西国巡りの中でも難所。
661
曹源寺 (さざえ堂)
群馬県太田市東今泉町165
御朱印あり
曹源寺は群馬県太田市東今泉町にある曹洞宗の寺院。山号は「祥寿山」。文治3年(1187年)、新田家の祖新田義重公が京都からの養姫である祥寿姫の菩提を弔うために建立した六角堂が起源。曹源寺本堂は文安元年(1444)横瀬貞俊により建立された...
69.2K
434
御朱印をいただきました。直書きしていただける日が決まっているので調べてからお伺いしました。...
天気良かったですがお堂の中はけっこうひんやり…でも拝観して良かった!
観音様からのパワーをすごく感じます。
662
五條天神社
東京都台東区上野公園4−17
御朱印あり
病気平癒
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の際に薬祖神に御加護を頂いた薬祖神社。
54.2K
557
東京都台東区五條天神社過去データ発掘
こじんまりしていて、古風な落ち着いた雰囲気の漂う神社です。
上野公園内・不忍池の近くに鎮座する神社です。
663
當麻寺 (当麻寺)
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
當麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」。山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっているのは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は高野山真言宗と浄土...
67.1K
430
法然上人二十五霊場(9/28寺)※過去の整理です
當麻寺は7世紀創建の寺院。法号は「禅林寺」、山号は「二上山」。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)...
當麻寺の仁王門。草創當麻寺の創建については、伝説の霞につつまれているが、推古天皇の20年(...
664
大宝八幡宮
茨城県下妻市大宝667
御朱印あり
大宝元年(701)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりです。天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行...
66.4K
608
大宝八幡宮にて直書き御朱印を頂きました。
桜が満開でした。散策、とても楽しかった。何度来ても癒される場所。
大宝元年(701年)、藤原時忠が大分の宇佐神宮を勧請創建したのが始まりで、平将門が戦勝祈願...
665
前橋東照宮
群馬県前橋市大手町3-13-19
御朱印あり
前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、松平家...
65.2K
468
過去に頂いた御朱印です。
前橋東照宮の拝殿です。
群馬県初の参拝は前橋東照宮です。群馬県庁の近くです。(2017/5/23)
666
元祇園 梛神社
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
御朱印あり
梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。境内には大正期に遷座した式内大社の隼神社(はやぶさじんじゃ)が鎮座する。
61.6K
579
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
壬生の氏神、 元祇園 梛神社の拝殿です。右隣は、隼神社です。この日、御朱印は書置きのみだっ...
梛神社側の鳥居より。
667
冠纓神社
香川県高松市香南町由佐字三原1413番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
冠纓神社(かんえいじんじゃ)は、香川県高松市香南町由佐にある神社。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社としても知られる。秋季例祭で披露される夫婦大獅子舞で使用される大獅子は県指定有形民俗文化財で、日本一の大...
76.5K
362
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高松市香南町にあります。別名かむろ八幡宮とも呼ばれており、香南町の氏神様としても親しまれて...
冠纓神社にやってきました、宮司さんも境内の綺麗さに感動しました
668
蜂前神社
静岡県浜松市浜名区細江町中川6915
御朱印あり
「おんな城主・井伊直虎」の花押が記された唯一の古文書「井伊直虎関口氏経連署状」を所蔵する、直虎ゆかりの地。
86.8K
218
蜂前神社の御朱印です。書き置きで頂きました。お賽銭箱の横に置いてありました。日によっては直...
蜂前神社 拝殿です。直虎の花押が記された唯一の古文書「井伊直虎関口氏経連署状」を所蔵する...
この御朱印帳が欲しくて、再び社務所が開いてる日に参拝した理由です。井伊家の家紋である定紋の...
669
弥五左ェ門金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区寄合町4579
御朱印あり
75.3K
328
見開きで書いて頂きました。直書きの見開き御朱印は久しぶりのような気がする。
新潟市中央区の弥五左ェ門金刀比羅神社の拝殿です。手前には「足止めの狛犬」が鎮座しています。
新潟駅の北北西、2.5キロ程に鎮座する神社です。 広い通りから1本入ったところにありました...
670
阿邪訶根神社
福島県郡山市大町2-14-1
御朱印あり
康平年中(1058~1065)伊勢国阿坂より勧請し、道祖社と呼ばれていました。又、寛治3年(1089)源義家公の副将軍として、前九年・後三年の役に出征した平忠通公が配神として祀られ、御両宮のち御霊宮と改称しました。江戸時代には領主とな...
65.2K
470
ふくしまプレDCの御朱印を頂いてまいりました
阿邪訶根神社参拝してきました
阿邪訶根神社鳥居写真
671
恵運寺
和歌山県和歌山市吹上3-1−66
御朱印あり
恵運寺の開基は、元和5年(1619)頼宣公が紀伊に入封した時、三河国室城主山本図書正春も随従。元和7年山本図書は祖父長昌のために堂宇を建立し、長昌院と号した。そして、頼宣公の要請により相模国鎌倉より紀州に入国した天厳玄達大和尚を開山者...
72.2K
431
【恵運寺】直書きでいただきましたꕤ୭*
曹洞宗のお寺さんです。この周辺は、お寺が沢山あります。各宗派、混在地区です。
【恵運寺】恵運寺さまへお参りさせていただきました🙏郵送📮で御朱印帳📖と御朱印を戴いていたの...
672
鹿島神社
栃木県芳賀郡益子町益子1685-1
御朱印あり
仁明天皇の承和十二年九月二十八日の創建とされます。大永、永禄年間に宇都宮盛綱、宇都宮広綱などが守護職と称して慶長九年には徳川家康より祭祀料として黒印を付せられ、慶安元年九月に三代将軍徳川家光より社領七石の朱印を賜りました。明治十年には...
67.1K
426
6月の片面をお書きいただきました。
益子町 鹿島神社の拝殿です。お詣りさせていただきました。
益子(ましこ)焼で有名な栃木県芳賀郡益子町の鹿島神社にやってきました。鹿島神宮を総本社とし...
673
御誕生寺 (猫寺)
福井県越前市庄田町32
御朱印あり
昭和23年(1948年) 大本山總持寺の開山瑩山紹瑾の生誕地である帆山に小堂が建立されるも、その後荒廃。平成20年(2008年)現在の本堂が落慶し、復活する。
73.5K
350
御誕生寺 別名「猫寺」です。可愛いお猫様が一杯いらっしゃいました。
福井の御誕生寺(猫寺)に行きました。平成最後の猫の日の御朱印を頂きたいのと猫達に会いに笑ご...
社務所の中で日向ぼっこしてました!癒されるー!(๑˃̵ᴗ˂̵)
674
御館山稲荷神社
長崎県諫早市宇都町61-1
御朱印あり
御館山は、大宝年間(西暦701~703年)に、行基菩薩が九州巡行の折りに開基されました。平安末期、鎮西八郎為朝が館を築き武術を練ったことから、御館山と呼ばれるようになったと伝えられています。
69.5K
564
過去にいただいたものです。
【御館山稲荷神社】社殿もお正月の準備がされています。
桜がとてもきれいでした。
675
赤城神社
東京都新宿区赤城元町1-10
御朱印あり
伝承によれば、1300年(正安2年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。 その後、牛込早稲田の田島村(...
61.5K
553
御朱印集め6つめ通常の御朱印は書き置きですが御朱印帳を購入すると直書き済みの御朱印をいただけます
先日、参拝へ訪れた神社です。とても境内が綺麗な神社でした♪
神楽坂駅近くの赤城神社の大鳥居です。正安2年(1300年)に上野国赤城神社から勧請されまし...
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。