ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
会津さざえ堂
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
御朱印あり
89.3K
146
飯盛山宇賀神堂 御朱印 直書(ハンコ)
会津ナビより✨✨会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高...
さざえ堂の内部です。入り口からスロープ状になってるところを歩いて上ります。.上り参拝路の右...
727
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12-3
御朱印あり
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、福井県福井市にある神社である。別称 越前東照宮。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。徳川家康、福井藩藩祖・松平秀康(結城秀康)、16代藩主・松平慶永(松平春嶽)...
65.4K
396
直書きの御朱印を頂きました
拝殿✨東照宮権現様をお祀り(๑˃̵ᴗ˂̵)地下駐車場からきてしまいました
福井市の佐佳枝廼社の御朱印帳思わず購入です、ハローキティ
728
恐山菩提寺
青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
御朱印あり
恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場である。また、霊場内に数種類の温泉が湧き、湯治場としても利用されている。下北半島国定公園に指定されている。最高峰は、標高879mの釜伏山。
77.7K
297
御朱印は直書きで頂きました。
以前から行きたいと思っていた恐山、前日の夕方から泊まりました。朝からぐる〜とプラプラ歩きま...
恐山。もう一丁投稿します。
729
駒形神社 本社
岩手県奥州市水沢中上野町1-83
御朱印あり
諸国一宮
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
63.5K
411
岩手県の駒形神社をお参りしました。駒形神社はたくさんありますが、おそらく一番おおきな神社さ...
陸中一宮 駒形神社桜はもう終わりですね。
駒形神社(こまがたじんじゃ)陸中国一宮(新一宮)厄除けひょうたん
730
一乗寺
兵庫県加西市坂本町821-17
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。西国三十三所第26番。山号は法華山、本尊は聖観音菩薩である。寺伝では孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人とされる。国宝に指定されている三重塔(1171年建立...
52.5K
597
法華山 一乗寺軸装納経帳に書き入れして頂きました…˖⁺✦☑︎西国三十三所 第26番☑︎駐車...
国宝三重塔の美しさ♪
一乗寺(いちじょうじ) 西国三十三所第26番札所常行堂
731
彦島八幡宮
山口県下関市彦島迫町5丁目12-9
御朱印あり
62.8K
543
直書きの御朱印いただきました。
こちら、立派な楼門です。同じ山口の今八幡宮でも同じような感覚だったのですが、立派な楼門を拝...
彦島八幡宮さんの夏越の大祓に行って来ました❗茅の輪くぐりの作法も掲示してあって、唱える詞を...
732
五泉八幡宮
新潟県五泉市宮町5-46
御朱印あり
67.4K
675
本日に月参りとして参拝後に月替わりである今月の御朱印を頂きました!!(^^)
今回の手水舎よ飾り付けです。
今回の手水舎の飾り付けです。
733
深志神社
長野県松本市深志3丁目7-43
御朱印あり
深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。建御名方命と菅原道真(天神)を主祭神とする。
59.8K
470
長野参り7️⃣ 参拝し直書きにて頂戴しました。
学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社です
朱塗りの社殿が青空に映えます
734
手力雄神社
岐阜県各務原市那加手力町4
御朱印あり
手力雄神社 (てぢからおおじんじゃ)は、岐阜県各務原市那加手力町にある神社。各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社である。
70.9K
574
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。
岐阜県 手力雄神社の拝殿
もう一枚いただきました。
735
伊勢崎神社
群馬県伊勢崎市本町21-1
御朱印あり
伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市本町にある神社。
57.2K
497
仕事で近くに来て、早く終わったのでお参りをさせて頂きました。
拝殿正面入口の上部には、戦時中、中島飛行機(富士重工業の前身)の社員が奉納した木製のプロペ...
群馬県伊勢崎市の伊勢崎神社にお詣りして来ました。
736
柞原八幡宮
大分県大分市大字八幡987
御朱印あり
諸国一宮
天長4年(827年)、延暦寺の僧・金亀(こんき)が宇佐八幡に千日間籠り、「天長7年3月3日に八幡神が豊前国に垂迹する」との神託を得た。天長7年7月7日、大分郡賀来郷に白幡が飛び渡った。金亀はこのことを朝廷に奉上し、承和3年(836年)...
60.6K
451
今までずっと書き置きのみでしたが、この日は直接書いてもらえました^ ^
拝殿は開かずの門なのでしょうか?
途中には古立派な神門があります。
737
御祖神社 (足立山妙見宮)
福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
御朱印あり
御祖神社(みおやじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、旧社格は県社。足立山妙見宮の名で市民に親しまれている。
67.1K
380
七夕の御朱印をいただきに
みおや神社です。地元では、妙見神社とも言われるそうです。
神社内に、赤鳥居が沢山並んでいました(〃^ω^〃)
738
護国寺
東京都文京区大塚五丁目40番1号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺。神齢山悉地院大聖護国寺と称する。本堂内は撮影禁止
57.3K
811
護国寺の御朱印を直書きで頂きました。
護国寺は、5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願によって天和元年(1681)に創建。江戸幕府から...
文京区護国寺の多宝塔です。(2017/7/22)
739
御霊神社
大阪府大阪市中央区淡路町4-4-3
御朱印あり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪市中央区淡路町4−4−3にある神社。なお、鳥居は御霊宮の表記。
64.1K
387
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
主祭神・天照大神荒魂(天照大神の荒魂):瀬織津比売神(セオリツヒメ)として祀られる 『記...
御神徳浪速の氏神として多くの氏子崇敬者の崇敬を集めていますが、古来、開拓、治水、生産、商業...
740
瀧野川八幡神社
東京都北区滝野川5-26-15
御朱印あり
59.9K
716
19日は夜勤明けだったけど滝野川八幡神社で819にちなんだ御朱印を拝受に行って来ました。新...
八幡神社の手水舎の様子です。手桶が置かれていました。
滝野川の八幡さまに、月参りに参拝しました。境内には、七夕飾り用に笹竹が設置されていました。...
741
帯廣神社 (帯広神社)
北海道帯広市東3条南2丁目1番地
御朱印あり
ご祭神(開拓三神)の大黒様は五穀豊穣、商売繁盛、縁結びの神。帯広市の鬼門に位置し魔除け厄除け災難除けの信仰もあります。市街地にある鎮守の森(境内)は自然豊かで、人気のエゾリスや雪だるまのように可愛らしい野鳥のシマエナガなど多くの野鳥も...
76.7K
489
開拓三神を祀った旧県社ですが、杜に覆われた雰囲気がとても清々しく、大変立派な神社でした。書...
大祓式の茅の輪くぐり
境内に生息する「エゾリス」
742
玉置神社
奈良県吉野郡十津川村玉置川1
御朱印あり
世界遺産
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。社務所および台所、梵鐘は国の重要文化財。境内地の杉の巨樹群は奈良県の天然...
65.9K
402
通常版の御朱印をいただきました
大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置する境内には樹齢三千年と云われる神...
神秘的で力強く生きてる!!をスゴく感じた樹齢3000年の御神木。
743
飛瀧神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
御朱印あり
世界遺産
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は和歌山県那智勝浦町那智山にある神社である。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮であり、那智滝自体が御神体であり、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の...
46.4K
562
2025.08.13
那智の滝に向かってお参りするスタイルです👏👏
世界遺産 那智の滝は、迫力満点です!御朱印を頂いてから〜300円奉納すれば!もっと高くまで...
744
都波岐神社・奈加等神社
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
御朱印あり
諸国一宮
当都波岐神社は、延喜式内の古社で伊勢国一之宮であります。創立は、雄略天皇二十三年三月で、猿田彦大神八世の孫、伊勢国造高雄柬命が勅を奉じて伊勢国河曲県中跡里(現鈴鹿市一ノ宮町)に二社を造営し、その一社を「都波岐神社」、また他の一社を「奈...
58.4K
455
過去の参拝記録です。桜の時期に三重旅で。狛犬さんが可愛い御朱印です。
伊勢国の一宮、都波岐神社・奈加等神社の本殿です。本殿が木造ではなく見たところ鉄筋コンクリー...
伊勢国一之宮です。明治時代に相殿の神社になったそうです。
745
健田須賀神社
茨城県結城市結城195
御朱印あり
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市結城に鎮座している神社です。・旧健田神社は創建年代は不詳で、結城国造の竹田臣が祖神の武渟川別命を祀り、延喜式神名帳に記載された式内社で、1764年(宝暦14年)には結城家の菩提所・乗...
67.1K
353
参拝の記録⛩️ 茨城県結城市[健田須賀神社]直書きで頂きました。 [下総国結城郡 神玉巡拝]
JR水戸線、結城駅から徒歩で10分強です。
武田須賀神社のご朱印帳
746
大善寺 (ぶどう寺)
山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
御朱印あり
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。養老2年(西暦718年)僧行基が甲斐の国を 訪れ勝沼にさしかかり、渓谷の大石の上で修行したところ、満願の日に夢の中で手に葡萄...
72.7K
302
国宝の薬師堂にて参拝し御朱印を拝受してきました⛩️
大善寺の本堂です。檜皮の屋根が流れるような美しい形をしています。弘安9年の建立で、築720...
大善寺の仁王門です。ずっしりとした重厚な造りです。元禄17年に武田家家臣の子孫である常陸土...
747
妖怪神社
鳥取県境港市大正町62-1
御朱印あり
鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社。千年の節目である2000年1月1日午前0時に落成入魂式を行い創建された。神社創建の際に、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるが神社を訪れ、御神体に入魂した。
75.9K
464
妖怪神社の御朱印です。
妖怪神社のある、水木しげるロードには妖怪の像がたくさん。こちらはネズミ男。表情がかわいいですw
水木しげるロードを散策しているとありました。妖怪の神様…不思議な感覚を味わうことができました。
748
ほしいも神社 (堀出神社境内)
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町178番地
御朱印あり
茨城の新観光名所となった境内社の『ほしいも神社』 が鎮座する。金の鳥居は、干し芋の色が金色であることにちなんでいる。ご利益は「ホシイモノは全て手に入る」とのこと。 当神社は、考古学者で知られている徳川光圀公が塚を掘り起こした際、御神体...
64.1K
409
七夕バージョンを頂きました。
テレビで観てから行きたかった『ほしいも神社⛩』近くまで行ったので初参拝。ご利益は「ホシイモ...
茨城県ひたちなか市の堀出神社の拝殿です
749
長良神社 (代官町)
群馬県館林市代官町11-38
御朱印あり
長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市にある神社。館林総鎮守とされる当地の氏神で、かつて上野国の国主としてこの地を治めた藤原長良を主祭神として祀る。創建年代は不明。
64.6K
485
御朱印を貰いに行ってきました✨
社務所には、可愛い御朱印帳やたくさんの御朱印見本がありました☝️
絵馬です✨️恵比寿神も合祀されてるので恵比寿さまの絵馬もありました🤗
750
差出磯大嶽山神社
山梨県山梨市南1376-1
御朱印あり
古今和歌集「しほの山差出の磯に住む千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く」と歌われ、 内陸部でありながら海辺の磯の様に見えたことから、古来より聖地として信仰されてきた。 現在文献に残っているものは室町期の文安五年(西暦1448年)に、甲府盆地...
64.1K
622
8月19日はバイクの日!記念御朱印を頒布してますまた御刻印の神社もあります!ライダーの皆さ...
この日は富士山は見えませんでしたが相変わらずの圧巻の景色です
風鈴まつりの期間でした
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。