ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6751位~6775位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6751
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
15.5K
32
直書きのご題目いただきました
出張先の昼休みにおまいりに行ってきました。
報恩寺、本堂になります。
6752
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
15.4K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
6753
龍源院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
御朱印あり
龍源院(りょうげんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
12.6K
61
大徳寺塔頭の龍源院さんの紙渡し御朱印です。
大徳寺塔頭「龍源院」です。
入口からお庭を拝見。
6754
護浄院 (清荒神)
京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
御朱印あり
開基は宝亀2年(722)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門にはいられ、勝尾山で修行中三宝荒神尊を感得され自らその姿を模刻し、日本で最初の荒神尊としてお祀りされた。慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のため現在地に移され、以...
12.4K
63
洛陽三十三観音 第3番
清荒神堂の扁額。どことなく持明院流の書体の雰囲気も見えます。
護浄院 (清荒神) 洛陽三十三所観音霊場
6755
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
13.8K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
6756
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
14.7K
142
厄除神社の御朱印です(^_^)v
厄除神社前の狛犬と拝殿です。
境内の厄除神社の社殿です。毎年2月の厄除大祭はたくさんの参拝客で賑わいます。
6757
祥雲寺
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
御朱印あり
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田...
16.3K
24
御朱印はやめられたようです。
境内は禅寺らしい凛とした雰囲気が感じられます。お庭が美しいです。正面の建物は庫裏です。
お庭に配された聖母観音様 美しいです。
6758
広瀬神社
埼玉県狭山市広瀬2-23-1
御朱印あり
伝承では日本武尊が東征のおり、大和国(奈良県)の広瀬に似ているため、ここに広瀬の神を祀られたと云い、3世紀頃に創建されたと伝えられ、狭山市では最も古い社です。
15.4K
33
参拝記録として投稿します
こちらが社務所ですが、前回参拝時には開いておりましたが、今回は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
6759
女満別神社
北海道網走郡大空町女満別公園2-2-1
御朱印あり
明治45年頃、アイヌの祭祀所と思われる処に、約半坪の神殿を建立、天照大神を祀り、本村の氏神として奉祀した。大正6年野火の延焼により、神殿を焼失、大正8年8月村民あげて西3条4丁目5に、神殿・拝殿・社務所を建立した。大正15年村社に昇格...
13.3K
54
北海道女満別空港近くの女満別神社です。直書きでいただきました
女満別神社のお庭が手入れされて綺麗でした。
女満別神社の社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
6760
伏見豊川稲荷本宮
京都府京都市伏見区深草開土口町12
御朱印あり
14.8K
39
伏見豊川稲荷本宮 御朱印 書置書き置きのみ
伏見稲荷さんの境内、伏見豊川稲荷本宮さん、おまいりしました
伏見豊川稲荷本宮を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。
6761
石津神社
大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
御朱印あり
石津神社は延喜式(西暦九二七年・平安時代)神名帳に見られ、神社に伝わる古文書に「往古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え御降臨され、この地に置き給う」、故、此処を「石津」と名付く。第五代孝昭天皇の七年(紀元前四六九年)八月十日の...
16.2K
119
書置きでいただきました
木槌でコーン、コーン、コーンッ!三度たたいて商売繁盛をお願いしました (^_-)-☆
本殿を右に回ると「えべっさんのたたき板」がありまーーす!
6762
金刀比羅宮 鳥羽分社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目12-20
御朱印あり
東海地方(特に伊勢志摩)の崇敬者の切なる願いにより、昭和31年、近鉄の支援も得、風光明媚な樋ノ山に奉斎。以来、金刀比羅宮分社として現在に至っています。
14.8K
39
鳥羽市、金刀比羅宮 鳥羽分社と、境内社の白龍稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
金刀比羅宮 鳥羽分社の拝殿です。
境内社の白龍稲荷神社です。
6763
志式神社
福岡県福岡市東区奈多1236
御朱印あり
奈多集落の北側の松林に囲まれた砂丘上に鎮座する。祭神は火明神、豊玉姫神などで、農業と漁業の神社として信仰される。一の鳥居をくぐった右手に建つ志式座(市指定文化財)は、間口16.3m、奥行5.27mの桟瓦葺切妻平入の農村舞台で、舞台下手...
13.6K
163
志式神社にて御朱印をいただきました。(直書き・500円)
志式神社(村社)参拝
福岡県福岡市東区奈多志式神社社頭となります。
6764
祇園寺
茨城県水戸市八幡町11−69
御朱印あり
14.1K
45
大型の御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
2025/04/27 祇園寺
2025/04/27 祇園寺
6765
朝日寺
大分県速見郡日出町大字川崎1505
御朱印あり
14.1K
45
過去にいただいたものです。
大分県日出町の林岩山朝日寺を参拝しました。寛文12年(1672年)、日出藩第3代藩主木下俊...
境内入口左手の六地蔵です。朝日寺の前身は、奈良時代より薬師堂と呼ばれ、薬師如来・日光菩薩・...
6766
澪標住吉神社
大阪府大阪市此花区伝法3-1-6
御朱印あり
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
15.1K
35
大阪 澪標住吉神社の御朱印になります。
御朱印のお釣りにしては高額なんですが😓
澪標住吉神社さんの御本殿でございます
6767
比婆山久米神社
島根県安来市伯太町横屋844-1
御朱印あり
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産...
16.5K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
里宮 熊野神社の本殿です⛩️👏👏
里宮 熊野神社の拝殿内です⛩️👏👏
6768
光岡八幡宮
福岡県宗像市光岡949
御朱印あり
14.6K
72
福津市の諏訪神社で直書きでいただきました。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮境内にある県の天然記念物の大楠です。
福岡県宗像市光岡光岡八幡宮拝殿となります。
6769
生松天神社
福岡県糸島市久家2809
御朱印あり
11.7K
69
過去にいただいたものです。
生松天神社拝殿 管理社分と一緒に御朱印が置いてある
福岡県糸島市志摩久家に鎮座する⛩️生松天神社をお詣り
6770
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
13.3K
53
20250525記録用 直書き
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
20250525記録用
6771
貴船神社
福岡県北九州市門司区庄司町14‐33
御朱印あり
14.7K
39
直書きの御朱印いただきました。
龍神様を祀る祠もありました🐉
荒熊稲荷社の祠になります😌
6772
松栄神社
大分県大分市荷揚町4-20
御朱印あり
慶長年間(1596年〜1615年)末期に、上州水沼村に松平家の祭神・近正八幡宮として創始されたことに始まる。享保14年(1729)には、豊後府内藩主・近儔公直参の宮として城内山里の邸この地に祭祀され、寛政11年(1799)神託により近...
15.6K
30
参拝記録として投稿します
松栄神社 大分府内城内
松栄神社 大分府内城内
6773
甘縄神明宮
神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
御朱印あり
天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。
14.8K
38
神奈川県鎌倉市 甘縄神明宮の御朱印です。大町八雲神社の社務所にていただきました。とても親切...
鴉さんと一緒にお参りしました
神奈川県鎌倉市長谷の甘縄神明宮の鳥居です。長谷寺の近くに鎮座しています。
6774
大洲領総鎮守八幡宮 (八幡神社)
愛媛県大洲市阿蔵甲1844
御朱印あり
肱川沿いの阿蔵の杜に鎮座する神社。大洲領6万石の総鎮守として歴代藩主の崇敬を受け、大洲領内の人々の信仰を集めた。天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷の矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを、鎌倉時代守護職梶原景時が現在の地に奉遷し喜多...
12.3K
73
大洲領総鎮守八幡宮の御朱印です。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
大洲領総鎮守八幡宮の拝殿です。
6775
大雲院
鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
御朱印あり
中国観音霊場
江戸時代、鳥取は池田三十二万石の城下町であり、初代藩主の徳川家康の曾孫である池田光仲公は曽祖父家康・東照大権現を祀るため東照宮を勧請、慶安三年(1650)に鳥取城の鬼門にあたる樗谿に東照宮を建立し、その祭礼を司る別当寺として本院を建立...
12.2K
64
参拝して頂いた書置きの御朱印です。百八観音霊場の三十九番
中国観音霊場三十三番の御影です。
百八観音霊場の三十九番の華紋です。
…
268
269
270
271
272
273
274
…
271/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。