ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6876位~6900位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6876
瀧川神社
静岡県富士市原田滝川1309
御朱印あり
原田・今泉・吉永・須津の旧郷社。富士山を崇める浅間信仰の古社であり、江戸期まで「新宮」「原田浅間宮」「富士浅間社」などと号した。また竹取の翁をまつるという縁起もあり、別に「父宮」とも雅称された。
14.9K
35
案内カードに従って近くのコーヒーハウスロッキーでいただきました。
御朱印のお知らせがありました。
瀧川神社の手水舎です。
6877
東充寺 (へちま薬師)
愛知県名古屋市東区東桜2丁目8−15
御朱印あり
尾張国丹羽郡稲置(現在の犬山市・小牧市周辺)にあったという薬師尊像を安置していた杉御堂に詣でた坂東充蔵という小牧の地頭が自ら勧進をして小牧山嶺に諸堂を建立し尊像を鎮守となし、「東充寺」と称したことから始まったと伝えられている。その時に...
13.5K
49
愛知県名古屋市の東充寺の御朱印です。
現在、薬師如来さまが修復中で、本堂にいらっしゃいません😮また、改めてお参りに行きたいと思います。
解説版も記憶にないということは、、、。
6878
古殿八幡神社
福島県石川郡古殿町山上古殿38
御朱印あり
古殿鎮座の若宮八幡、正八幡の両社は、康平5年(1062)鎮守府将軍源頼義・義家親子が東夷追討の際、逆徒強大にして官軍一たび利を失い、この地にあった時、京都男山八幡に祈誓した甲斐があって賊を退治することが出来た。それで康平7年(1064...
12.2K
62
御朱印をいただきました。
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶拝殿
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶石垣の上に拝殿
6879
祥林山 高福寺
栃木県足利市家富町2523
御朱印あり
祥林山高福寺は栃木県足利市家富町にあるお寺です。中世より古庵としてこの地にありましたが、万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創しました。本尊は阿弥陀如来です。本堂の右手には、六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩な...
15.1K
33
忙しい中、ご住職から対応していただきました、迫力ある筆使いの御朱印です
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市の髙福寺の本堂です
6880
宇奈己呂和氣神社
福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
御朱印あり
宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
15.7K
27
宇奈己呂和氣(うなころわけ)神社で直書きの御朱印をいただきました。
宇奈己呂和氣神社の拝殿です。
宇奈己呂和氣神社(郷社)参拝
6881
倉永諏訪神社
福岡県大牟田市倉永917
御朱印あり
嘉暦元年(西暦1326年)3月15日に創立。「百人一首のやしろ」とも呼ばれ、拝殿には百人一首の絵馬が100枚ぐるりと掲げられています。
15.2K
32
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です宮司さんが不...
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
6882
永興寺
山口県岩国市横山1丁目10-27
御朱印あり
13.9K
45
直書きの御朱印を頂きました。
錦帯橋周辺散策の時間に、参拝しました。今回はご縁が無く、御朱印はいただけませんでしたが、お...
永興寺、入口の山門です。
6883
普賢寺
山口県光市室積8-6-1
御朱印あり
14.1K
43
毎年5月14.15日の普賢まつり昨年に引き続き、今年もおまいりして御朱印頂戴してきました🙏
毎年5月14日15日は普賢まつり室積の町がとても賑わうおまつりです
普賢寺のマップを頂きました✧*。
6884
普門寺 (桑山観音)
山形県米沢市万世町桑山296
御朱印あり
11.7K
67
米沢市 普門寺 走不動尊のご朱印です。 朱印所にてお不動様専用にしているご朱印帳にお書入れ...
置賜三十三観音霊場 第24番 桑山観音 米沢市 蓮華山普門寺 正面から本堂周りの様子 普門...
米沢市 普門寺 本堂に掲げられている山号額です。
6885
伊勢崎雷電神社 (伊与久雷電神社)
群馬県伊勢崎市境伊与久3581
御朱印あり
13.5K
49
群馬県伊勢崎市の伊勢崎雷電神社の御朱印です。書置きを近くの介護施設で頂きました。
群馬県伊勢崎市の伊勢崎雷電神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の伊勢崎雷電神社の本殿です
6886
小倉神社
宮城県仙台市青葉区大倉字宮前1
御朱印あり
平家の一族であった筑後守貞能が、奥州に来たり、跡を宮城郡大倉の山陰に留められた。かの山城国乙訓郡に鎮座まします式内社小倉神社は、平家一族が尊崇したあらたかな神社であったので、この地大倉に隠棲されるや、ここに同社の分霊を勧請して厚く祀っ...
10.0K
85
仙台市青葉区 小倉神社のご朱印 同区の宇那禰神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市青葉区 小倉神社 参道周りの様子です。 祭神・天照皇大神、大己貴神、少名彦神
仙台市青葉区 小倉神社 鳥居手前の木陰に座す阿形の狛犬さんです。
6887
橋本神明大神宮
神奈川県相模原市緑区橋本6ー39ー25
御朱印あり
永祿十二年一月ノ創立ト申傳フ當神社ニ関スル諸記錄ハ天保年間當部落大火ノ為メ焼失シテ知ルコト能ズ然レドモ古来ヨリ當境内地ヲ御伊勢ノ森ト称シ樹齢四五百年ノ松杉参道ヲ覆イ神巖ナル浄域ナルヲ見ル時往古ヨリ境内地トシテ爰ニ奉祀シアリル事ヲ想像...
16.8K
170
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
神明大神宮を参拝しました
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。八幡八雲神社から国道2...
6888
長田菅原神社
石川県金沢市長田1丁目5番3号
御朱印あり
長田菅原神社は今を去ること1000年前、第67代三条天皇の長和元年 ( 西暦1012年 ) の創立と社記に載っている。又、第71代後三条天皇の延久元年 ( 西暦1069年 ) に諸国に一国一社宛天満宮を造営する旨の勅宣が下り、加賀の国...
14.9K
35
直書きにていただきました。これより以下のコメントは、この投稿から後日編集機能によって追加...
この先が、拝殿になります
こちらが、拝殿になります
6889
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
10.3K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
6890
満福密寺 (満福寺)
栃木県栃木市旭町22-27
御朱印あり
当山は、鎌倉時代弘長二年(1262)京都醍醐寺の報恩院の学僧憲深和尚(けんじんわじょう)の弟子だった朝海法印(ちょうかいほういん)という修験の僧が、日光修験の途中、当地大平山東面の山麓に小堂を建てて修行道場とし、そこに止宿して日夜天下...
16.3K
21
寺務所にて書き置きを拝受(令和4年7月)
地蔵堂(令和4年7)
大師堂(令和4年7月)
6891
宗清寺
静岡県富士市中之郷3762
御朱印あり
1597年(慶長2年)からの長い歴史を持つ曹洞宗のお寺です。境内には笠被り地蔵などの見どころがあり、富士山や駿河湾を一望出来ます。さらに、本堂背後の斜面には約200本の梅が咲く「富士川梅園」があり、毎年2/11に「梅まつり」が開催さ...
13.5K
62
宗清寺でいただいた御朱印です。
宗清寺におまいりしました。
宗清寺におまいりしました。
6892
亀ヶ森八幡神社
宮城県石巻市相野谷字旧会所脇前43
御朱印あり
永保・寛治のころ(1083~1087、平安、後三年の役)源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営す。文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという。(...
13.0K
65
「亀ヶ森八幡神社」直書きにて御朱印頂きました。
亀ヶ森八幡神社にて「残り4ヶ月しかないけど、神棚に飾ってください」と頂きました🙏
亀ヶ森八幡神社で頂いた"参拝記念"です。
6893
三吉神社
宮城県石巻市湊牧山1
御朱印あり
三吉神社は秋田県の大平山三吉神社からの御勧請とされ、力の神、勝負の神、事業成功の神といわれています。特に牡鹿半島での崇敬が篤い神です。また、三吉大神、外10柱を御祭神とし、「五穀豊穣」「海上安全」「大漁成就」「しんたいけんご」の神とし...
12.1K
97
直書きで頂きました。
宮城県石巻市 三吉神社 付近から石巻市牡鹿方面
宮城県石巻市 三吉神社 拝殿です。
6894
三島神社
福岡県三潴郡大木町蛭池871
御朱印あり
寛元二年(1244年)当地の地頭職に任ぜられた西牟田弥次郎家綱が農耕地の宝庫蛭池に出身地伊豆の三嶋大社より分霊して創建した。
14.6K
38
過去にいただいたものです。
福岡県三潴(みずま)郡大木町に鎮座します三島神社の神橋と隋神門です。古代の豪族「水沼(みぬ...
三島神社のご神門を見上げます。
6895
和泉熊野神社
東京都杉並区和泉3-21-29
御朱印あり
紀州の熊野本宮大社の御分霊を祀る当社は文久四年(1267)の創建で、現在の社殿は文久三(1863)年の造営で明治四(1871)年に修復したものである。境内には樹木が多く、徳川家光が鷹狩のとき植えたクロ松が御神木として高くそびえている。...
12.3K
63
書置きをいただきました
東京都杉並区の和泉熊野神社の拝殿です
東京都杉並区の和泉熊野神社の本殿です
6896
龍門寺
兵庫県姫路市網干区浜田812
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
15.3K
42
十一面観音不生の仏心で暮さっしゃい二種いただきました
素敵な襖絵がたくさんありました
素敵な手水舎 奥に不動堂
6897
円如寺
千葉県君津市小市部127
御朱印あり
円如寺は千葉県君津市・久留里にある、真言宗智山派の寺院です。開創は應永2年(西暦1395)と伝えられており、江戸時代には久留里城主黒田公の祈願所でありました。本尊は大日如来。また薬師堂には、病気平癒の仏様・薬師如来もいらっしゃいます。
13.3K
51
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県君津市 山王山円如寺の御本堂
千葉県君津市 山王山円如寺関東八十八霊場の第五十五番
6898
海蔵寺
三重県桑名市北寺町10
御朱印あり
13.9K
45
書置きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
6899
鳴谷山 聖寶寺
三重県いなべ市藤原町坂本981
御朱印あり
大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄によって開かれ、当時は七堂伽藍を有する広大な境内があったが、天正八年、兵火により烏有に帰す。徳川中期、万治元年に再興された。
14.2K
41
三重県いなべ市の聖寶寺の御朱印です。
聖寶寺です。緑に囲まれてます^o^
大きな池のある境内を過ぎ、さらに登ると本堂ご見えてきます。
6900
日運寺
千葉県南房総市加茂2124
御朱印あり
昔は勝栄坊という真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中にここに宿泊したとき、住職の行然法印が日蓮の人徳や高説に敬服し日蓮宗に改宗したといいます。それから約300年後、勝浦城主の正木時通と弟の頼忠が勝...
16.1K
23
日運寺 御朱印(書き置き)※あじさいの柄は選べます
房州里見氏の家臣の正木氏のお墓です。
立ち入り禁止ですが趣のある苔むした階段です。
…
273
274
275
276
277
278
279
…
276/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。