ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6926位~6950位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6926
神田神社
滋賀県大津市真野4丁目7-2
御朱印あり
琵琶湖のほとり湖西・真野に建つ厄除けの名社。創建は約1200年前に遡り、この地の氏神をお祀りします。境内に神宮寺を構え、ご本尊は不動明王です。
14.0K
36
神田神社の御朱印を直書きで頂きました。
神田神社の御本殿です。
神田神社の拝殿です。凄く新しいです。
6927
荒幡浅間神社
埼玉県所沢市荒幡748
御朱印あり
荒幡村の総鎮守であった。
11.4K
62
参拝記録として投稿します
荒幡浅間神社の本殿です。
荒幡浅間神社の拝殿です。
6928
建治寺
徳島県徳島市入田町金治230
御朱印あり
当寺は白鳳時代天智天皇の頃(661~671)役行者を開基に、金剛蔵王大権現を御本尊として発祀しました。弘仁年間(810~824)弘法大師が四国巡礼の折、当山に登り霊験あらたかなその聖地に感じ入り、修行場所として最適な霊地と逗留されるこ...
12.4K
70
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
建治寺、本堂になります。
建治寺、本堂になります。
6929
本立寺 (八王子市)
東京都八王子市上野町11-1
御朱印あり
【Wikipediaより】永禄9年(1566年)、本立院日建により滝山城下に創建され、八王子城下を経て慶長元年(1596年)には原胤従によって現在地に移された。昭和20年(1945年)8月2日八王子空襲で焼失したが、戦後本堂を再建した...
14.4K
32
境内では、若いお坊さんたちが掃除の真っ最中でした。
本立寺におまいりしました。
本立寺を訪問しました。日蓮宗のお寺です。
6930
金峰神社
青森県青森市新城山田402
御朱印あり
この社は新城城跡の中腹に鎮座しています。旧社名を蔵王宮といい、文治年中(1185年~1189年)新城源治郎館主の氏神として勧請されました。この蔵王宮は蔵王権現の末寺で山岳仏教が盛んな時に蔵王信仰を広め衆生を救い導くために源治郎が祀った...
15.4K
22
参拝記録として投稿します
2023/11/3 拝殿。扁額がずれているのは彫刻があるため
2023/11/3 立派な社号標
6931
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
15.5K
21
直書きにて拝受しました。雨が少なく滝が枯れておりますが、静謐な空気の中参拝できました。
不動大照宮におまいりしました。 道中は細い坂道を対向車が来ないようにドキドキ💓しながら運転...
釜石市 不動大照宮不動山神社 参道に足跡が無い中気持ちよく進みました。弘法大師を信仰する宗...
6932
橋本神明大神宮
神奈川県相模原市緑区橋本6ー39ー25
御朱印あり
永祿十二年一月ノ創立ト申傳フ當神社ニ関スル諸記錄ハ天保年間當部落大火ノ為メ焼失シテ知ルコト能ズ然レドモ古来ヨリ當境内地ヲ御伊勢ノ森ト称シ樹齢四五百年ノ松杉参道ヲ覆イ神巖ナル浄域ナルヲ見ル時往古ヨリ境内地トシテ爰ニ奉祀シアリル事ヲ想像...
16.0K
170
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
神明大神宮を参拝しました
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。八幡八雲神社から国道2...
6933
下水神社
静岡県御前崎市池新田64
御朱印あり
10.2K
104
下水神社の7月の直書き御朱印です 今月は七夕です
静岡県御前崎市の下水神社にお詣りにきました神子公園の駐車場から 二の鳥居方面を望みます
下水神社の手水舎ですいつもは3匹くらいいる猫が 今日は1匹でした
6934
桜森稲荷神社
神奈川県大和市桜森3-5-30
御朱印あり
当神社の創建は不詳であるが、弘化三年二月当時上草柳村であった当地の氏神熊野神社が御祭神を勧遷した祭熊野神社の 鬼門除けとしてこの地に桜木を植樹して稲荷社を奉斉し五穀蚕繭豊穣を祈願したと古老が伝えている 更に嘉永六年四月 火難除の守護...
15.3K
23
社務所で書置きの御朱印をいただきました!
桜森稲荷神社へお参りしました
櫻森稲荷神社さんに参拝させていただきました。
6935
阿寒岳神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-1-6
御朱印あり
明治38年にて現在地にて創建。昭和50年に、神社造営と愛媛の大山祇神社の御分霊を戴きお祀りした。
14.3K
33
034120250617
阿寒岳神社⛩️参拝させて頂きました
拝殿内の様子になります。
6936
小樽稲荷神社
北海道小樽市末広町38-1
御朱印あり
元禄3年(1690)創祀された。亨和3年(1803)神殿を改築。安政3年(1856)神殿を改築。明治8年村社に列格した。明治31年社殿他5棟を改築した。明治38年社殿周辺に民家が増え神域神威を汚すとのことで石山町に移転した。明治42年...
13.3K
43
小樽稲荷神社の御朱印になります
小樽稲荷神社の拝殿になります
小樽稲荷神社の拝殿内になります
6937
横川定光院
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
元三大師良源が四季講堂にて法華経の講義を行ったときの修行僧の宿坊とある。昔の叡山は三塔十六谷に三千坊あると云われ、定光院はその坊舎のひとつ。建長五年(1253)日蓮聖人が叡山を去られてからは、定光院の名前は歴史から姿を消す。また、元亀...
12.5K
51
日蓮宗 比叡山 横川定光院 御首題 直書
《定光院》さまお参りさせて頂きました꒰ঌ(๑•̀ω•́)✌︎イェィ比叡山延暦寺【横川エリア...
同じような写真だけど、全部アップしちゃいますꉂꉂ(ˊᗜˋ*) だってだって、めっちゃ頑張っ...
6938
浦賀神社
千葉県旭市西足洗1506
御朱印あり
13.7K
39
参拝記録です書置きの御朱印をいただきました
略記が書かれた御神幸記念碑になります。
この社の本殿になります。
6939
鳴谷山 聖寶寺
三重県いなべ市藤原町坂本981
御朱印あり
大同二年に天台宗の開祖・伝教大師最澄によって開かれ、当時は七堂伽藍を有する広大な境内があったが、天正八年、兵火により烏有に帰す。徳川中期、万治元年に再興された。
13.8K
38
伊勢國・鳴谷山聖寶寺御朱印①
大きな池のある境内を過ぎ、さらに登ると本堂ご見えてきます。
狛猿の鳴谷神社を守護神に持つ、聖宝寺に参拝しました。ご利益を得ようと、神社横より徒歩で参拝...
6940
出雲大社与謝分祠
京都府与謝郡与謝野町三河内146
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
与謝野町にある出雲大社の分祠。日本三景「天橋立」に近く、古来より縁結び・長寿・交通安全の祈願所として有名。
13.4K
49
直書きで頂きました。
参道入口の鳥居です。
拝殿前に駐車できます。
6941
白髭神社
大分県中津市大新田741
御朱印あり
12.3K
57
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に白髭神社で参拝した時の写真です御朱印を3つ頂きましたこちらは白洲濱...
2025年01月26日に白髭神社で参拝した時の写真です御朱印を3つ頂きましたこちらは本殿です
6942
五條宮
大阪府大阪市天王寺区真法院町24-9
御朱印あり
四天王寺建立の折、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀る。 後、敏達天皇社と改められ、東成郡五条村の鎮守となり、鬼門・火災除けの神としても信仰された。敏達天皇が皇太子のときに居住した邸跡という。
13.9K
37
書き置きをいただきました✨👆イチョウが美しー🤩✨
五條宮 拝殿前の のけぞり狛犬さん😆✨👆
五條宮 拝殿前✨👆推古天皇元年(593年)創建。四天王寺の鎮護として医道の祖神とされる五条...
6943
長久院
東京都台東区谷中6-2-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の長久院は、瑠璃光山薬師寺と号します。長久院は、慶長16年(1611)2月宥意が神田北寺町に開山、慶安11年(1658)当地へ移転したといいます。もと本所弥勒寺末、御府内八十八ヶ所霊場55番札所です。台東区の有形文化財...
12.5K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 谷中の長久院の御朱印頂きました😊
大師のなかの様子です。#御府内八十八ヶ所
大師堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
6944
伏見寺
石川県金沢市寺町5-5-28
御朱印あり
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。
15.3K
23
直書きの御朱印いただきました
本殿前の多聞天と持国天。下駄箱が残念です😭
金沢の地名の由来となった、芋堀藤五郎のお墓があります。
6945
白石神社 (龍神様)
大分県国東市武蔵町内田
御朱印あり
白石神社の由来は天仁元年(1108)に地元の漁師が海から八大竜王の化身である白石を引き上げたことに始まるとの伝承がある。現在も地域では「竜神様」として厚く信仰している。白石神社の由来は天仁元年(1108)に地元の漁師が海から八大竜王の...
15.6K
20
過去にいただいたものです。
2024年に国東市の白石神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県国東市武蔵町内田に鎮座する⛩白石神社をお詣り
6946
豊満神社
滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
御朱印あり
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する神社です。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと・・・仲哀天皇)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・...
11.5K
61
豊満神社の御朱印です。書き置きの御朱印も良かったのですが、今回は書いて頂けるほうで。
美人の木とても「スリム」なので、「美人の木」の名で知られている。美脚っぽい😍#神木
豊満神社竹林四脚門の反対側にある。神功皇后が旗の竿に使用したと言われる。このため、神社は「...
6947
受楽寺
群馬県太田市金山町21-5
御朱印あり
至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。
13.8K
38
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 🔶御本尊 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
受楽寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市金山町【受楽寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂#新田秩...
6948
妙光寺
茨城県古河市中央町2-6-35
御朱印あり
妙光寺(みょうこうじ)は、茨城県古河市中央町(西鷹匠町)にある、日蓮宗の寺院。正式には、山号を法興山、寺号を妙光寺という。 旧本山は、大本山法華経寺。小西法縁。
14.8K
27
多忙中対応していただきましてありがとうございました。
立派な御本堂になります。
お万の方の碑になります。
6949
梅園身代り天満宮
長崎県長崎市丸山町2-20
御朱印あり
(長崎市公式観光サイトより)この天満宮は、元禄13年(1700)創建の丸山町の氏神様で、昔から“身代り天神”と呼ばれ親しまれてきた。“身代り”と呼ばれるのは、創建者の安田次右衛門が、ある夜何者かに襲われ左脇腹を槍で刺され倒れたがどこに...
13.8K
37
【梅園身代り天満宮】263御朱印(直書き)をいただきました。
天満宮を参拝しました。
2022.7.3 狛様が涎を垂らしているみたいに見えますが、口に咥えた飴が溶けだしているも...
6950
慈眼寺
茨城県鹿嶋市浜津賀378
御朱印あり
13.5K
40
鹿島灘観世音さまがおります🙋
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩さま。どうぞ宜しくお願いいたします😊関東88カ所霊場3...
…
275
276
277
278
279
280
281
…
278/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。