ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6976位~7000位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6976
八雲神社
宮城県石巻市鹿又字町浦96
御朱印あり
文応元年(1260年)に創建され、元和元年(1615年)に、この地方に疫病が大流行した際これを鎮めようと牛頭天王を勘請し「牛頭天王社」として社殿が建立されました。その後、明治の神仏分離令により近郷数社を合祀して素戔鳴尊を御祭神とする「...
12.6K
40
書き置きの御朱印をいただきました
石巻市 八雲神社(鹿又)参道途中に建つ鳥居 綺麗な柄の初詣幟が素敵でした。祭神・素戔嗚尊
石巻市 八雲神社(鹿又)鳥居を潜った左手に建つ手水舎です。
6977
大学稲荷神社
福岡県久留米市御井町2608
御朱印あり
11.6K
50
高良大社摂社 大学稲荷神社 御朱印 直書(高良大社御朱印帳新規購入者のみ)
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅駐車...
この手前に駐車スペースがあり、夫に車で待機してもらって歩いてお参りして来ました。数分で着き...
6978
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
11.8K
69
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
山手から見た境内の様子です。
霊園側の山手に少し上がった場所から見た境内です。左が阿弥陀堂と本堂、中央が多宝塔、右が大イ...
6979
一王子神社
岡山県倉敷市二日市449
御朱印あり
平安時代に福山山頂に創建された福山寺の鎮守社として西の王子権現(現在の青江神社)と共に東の一王子権現として創建されたそうですその後、兵火によって福山寺が焼亡すると安土桃山時代に都窪郡帯江村二日市に遷座して若一王子権現と称し、同じく福山...
13.6K
30
備忘録:H28.1.1参拝しました。神社で直書き頂きました。
H28年元旦に参拝しました。
本殿と拝殿の渡し廊下下からもお詣り(^_^)
6980
萬福寺
埼玉県秩父郡皆野町皆野1807
御朱印あり
当山は西光山萬福寺たと称し、六十八代後一条天皇の治安三年看そう法印しましたの開基であり、本尊阿弥陀如来とともに不動明王を安置し、真言宗豊山派に属しております。
11.0K
56
皆野町 萬福寺御朱印をいただきました😊
皆野町 萬福寺さんにお参り✨
境内入口の山門です。
6981
弦掛観音 西福寺
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。江戸時代中期になって、安永2年(1773年)安満岳正法院隆盛法印が庵を結んだと伝えられます。
10.8K
67
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
西福寺、参道の様子です。
6982
阿弥陀院
福岡県北九州市八幡東区高見5-1-32
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
阿弥陀院は、今より百年前の明治二十八年十二月十日、京都市伏見区の総本山醍醐寺から、北九州の小倉へ移転してきました。 もとは承久元年(1239)醍醐寺山内に建立された塔頭寺院で、後白河天皇の長女覲子内親王、宣陽門院の御願により、成賢座...
12.2K
44
過去にいただいたものです。
本堂への参道に並び連なる地蔵像群がありました。
阿弥陀院の本堂です。ご本尊は不動明王です。
6983
大生神社
茨城県潮来市大生814
御朱印あり
大生神社は建御雷之男神を祭神とする元郷社で、鹿島の本宮と云われ、古く大和国の飯富族の常陸移住の際氏神として奉遷し、お祀りしたのに始まるといわれている。
14.1K
25
大生神社の御朱印です。車で10分程の鹿嶋吉田神社の宮司さん宅でいただきました。事前に電話し...
大生神社(郷社)参拝
御祭神は建御雷之男神。鹿島神宮は大生神社から遷宮されたと伝えられているので、このお社は鹿島...
6984
悉地院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐43
御朱印あり
11.6K
50
日付けが前後しますが…新潟市の悉地院から御朱印を頂いてまいりました小千谷市の五智院から移ら...
中央区の悉地院でお参りしてまいりました湯殿山との関係はいつ頃からなのかわかりませんが、天台...
四国八十八ヶ所のお砂踏みもできます
6985
影向寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-4-4
御朱印あり
当山は天台宗に属し、奈良時代の天平12年(740)、聖武天皇の命令を受けた高僧・行基によって開創されたと伝えられていますが、近年の発掘調査の結果、創建の年代は白凰時代末期(7世紀末)にまで遡ることが明らかになりました。 最古の縁起に...
12.4K
42
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂けた威徳山影向寺 薬師如...
本堂は開いていませんでしたが立派でした。次のご開帳は12年後のようです。
神奈川県横浜市の港北区、鶴見区、川崎市の宮前区、高津区内に広がる稲毛七薬師霊場の御開帳が4...
6986
米ノ津天満宮
鹿児島県出水市米ノ津町36-40
御朱印あり
12.6K
40
以前いただいたものです。
境内の御神牛です。他に阿吽の牛がいます。
鹿児島県 米ノ津天満宮参拝しました。
6987
与次郎稲荷神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。
14.2K
24
秋田市の与次郎稲荷神社です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮座して...
4月訪問。與次郎稲荷神社鳥居
古いお御籤入れが珍しくてパチリ。
6988
澪標住吉神社
大阪府大阪市此花区伝法3-1-6
御朱印あり
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
13.8K
28
大阪府 澪標住吉神社 御朱印
此花区の澪標 (みおつくし) 住吉神社にて参拝。
御朱印の時に頂きました。逆さまにして高いとこに貼ると御利益が あるとのこと。
6989
神田神社
滋賀県大津市真野4丁目7-2
御朱印あり
琵琶湖のほとり湖西・真野に建つ厄除けの名社。創建は約1200年前に遡り、この地の氏神をお祀りします。境内に神宮寺を構え、ご本尊は不動明王です。
13.0K
36
神田神社の御朱印を直書きで頂きました。
神田神社の御本殿です。
神田神社の拝殿です。凄く新しいです。
6990
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
14.6K
20
書置き御朱印が用意されていたので、水色和紙を選び 拝受いたしました。
不動大照宮におまいりしました。 道中は細い坂道を対向車が来ないようにドキドキ💓しながら運転...
釜石市 不動大照宮不動山神社 参道に足跡が無い中気持ちよく進みました。弘法大師を信仰する宗...
6991
龍原寺
大分県臼杵市福良平清水134
御朱印あり
慶長5年(1600)、東京の駒込出身の円譽上人によって創建された浄土宗寺院です。暴れる龍の夢を見た円譽上人が後陽成天皇ご親筆の六字名号の軸を奉じて当地に赴き、お念仏を称えて、龍を昇天させて開基したという言い伝えがあり、現在も龍の珠・鱗...
12.9K
37
過去にいただいたものです。
本堂内でお参りさせて頂きました。内部の写真は撮っていませんが…
三重塔です。聖徳太子様が祀られています。聖徳太子様って建築の神様でもあるそうです。
6992
成福寺
岡山県井原市芳井町吉井2356番地
御朱印あり
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 天平十一年(七三九年) 奈良時代の名僧行基菩薩が自ら刻んだ観自在菩薩を安置して創建したと伝えられいる。
13.2K
37
かわいいイラスト入りで、奥様も私のおしゃべりに付き合ってくれるなど優しく対応してくださいました。
昭和61年に本堂・客殿・庫裡・鐘楼堂を再建しております。
『デニムの聖地』井原市ならではのデニム製のお守りが完成いたしました。NHK岡山さんにてもご...
6993
三好八幡社
愛知県みよし市三好町宮ノ越30
御朱印あり
13.9K
27
初詣で元日限定御朱印を頂きました。薄い和紙に金文字のものになります。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車が町内を回って神社に戻ってきました。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車です。
6994
龍巌寺
東京都渋谷区神宮前2丁目3−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
12.8K
37
御府内八十八。直書きを拝受。丁寧にご対応いただきました。
龍巌寺 臨済宗南禅寺派寺院本堂です。女性の方に許可をとり本堂を撮影しました。
龍巌寺公告です。臨済宗南禅寺派を離脱し、禅宗の単立寺院になるようです。
6995
小濱神社
福井県小浜市城内1丁目7-55
御朱印あり
12.5K
41
拝殿に、書置き御朱印が用意されています。
拝殿になります。書置き御朱印が備えられています。
小浜城跡に御鎮座しています。
6996
佛手山 鶏足寺
栃木県足利市小俣町2748
御朱印あり
鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏手山。院号は金剛王院。
13.5K
30
寺務所で御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
鶏足寺をお参りしてきました。
6997
蓮着寺
静岡県伊東市富戸835番地
御朱印あり
弘長元年、伊豆伊東に流罪となった日蓮大聖人は、 ここ蓮着寺近くの烏崎の俎岩(まないたいわ)に置き去りにされました。 そこを舟守弥三郎の小舟が通りかかり、日蓮大聖人をお救いしたのです。 日蓮大聖人はこの地方に謫居する...
12.8K
17
伊東市内蓮着寺の御主題お昼ぎりぎりの時間にもかかわらず、快く対応していただきました。寺院の...
日蓮上人 遠く海を望んでいます。
蓮着寺の扁額 重厚感!
6998
唐津天満宮
佐賀県唐津市十人町148番
御朱印あり
12.0K
49
過去に頂いたものです。
車で行きましたが、境内に駐車場があります。とんでもなく道が狭かったです。
凛々しい顔の狛犬様でした😊
6999
楞厳寺
茨城県笠間市片庭775
御朱印あり
14.2K
23
御朱印をいただきました
笠間市 仏頂山楞厳寺 国指定重要文化財の山門を避けて通る参道です。ご本尊は大日如来 臨済宗...
笠間市 楞厳寺 国指定重要文化財の山門です。 間口3.7m 奥行3.8m この山門...
7000
日吉神社
岐阜県安八郡神戸町神戸1
御朱印あり
近鉄養老線の広神戸駅の北東に鎮座する。旧県社。弘仁8年(817)最澄が近江日吉神社の大宮、二宮、宇佐宮、樹下宮の四社を勧請して創建。貞願2年(860)円仁が客人宮、牛尾宮、三宮の三社を追斎し、延暦寺が本社と同じに崇敬する基をかためたと...
12.3K
42
岐阜県8社目直書きしていただきました!
こちらは重要文化財の三重の塔です。神仏習合の名残があります。
言わず🙊見ざる🙈聞かざる🙉?の石像です🐒こういうのは個人的に多分初めて見ました👀
…
277
278
279
280
281
282
283
…
280/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。