ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7076位~7100位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7076
羽黒神社
石川県珠洲市正院町小路16-102
御朱印あり
文明年中(1467~1487)、出羽国羽黒山より勧請。小路の産土神として尊崇されている。羽黒宮(はぐろのみや)、伊氐波宮(いではのみや)、羽黒大権現とも呼ばれる。
14.5K
30
過去の参拝記録(能登立国1300年)羽黒神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、一...
右側が拝殿があったとこでしょうか。羽黒山と書かれた石の祠の屋根が鎮座してました。左は仮殿兼...
参道入り口です。壊れた鳥居の代わりにしめ縄がありました
7077
白井神社
兵庫県尼崎市東園田町4-53-1
御朱印あり
創祀年代は不詳だが、古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられる。歯科医、歯科助手やその志願者がよくお参りする。
14.8K
27
書き置きをいただきました。なまずがかわいいです。
こちらが、白井神社の本殿になります。
白井神社のご神木になります。
7078
波々伯部神社
兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2
御朱印あり
波々伯部神社(ほほかべじんじゃ、ほうかべじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社である。「丹波の祇園さん」とも呼ばれる。
13.6K
39
杉の参道が格好良く、境内にも立派な杉の巨木が数本あり立派です。周りの田舎の景色も綺麗でした...
御朱印帳用の栞をいただきました
京都祇園社の荘園であった時代があったとのこと山車などの模型が飾られていました8月、こちらで...
7079
安岡八幡宮
山口県下関市安岡町4丁目8-39
御朱印あり
寿永年間(一一八二~)平安追討使の源範頼が、鶴岡八幡宮の分霊を安岡浜に勧請し創建。
14.6K
29
広い境内で参道から市街地を見下ろせます。直書きの御朱印をいただきました。
安岡八幡宮に参拝。以前からすぐ近くは通ってましたが…。
安岡八幡宮本殿右手の森を数十メートル進んだ所の御霊舎です。伝承によると神功皇后ゆかりの武将...
7080
正泉寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-4
御朱印あり
人皇第108代・後水尾天皇の御代、寛永元年(1624)全浄法印による開創。本尊は海中より出現したといわれる薬師如来座像で御身8寸、春日仏師毘首羯磨の作と伝えられている。
11.6K
61
御朱印の有無も確認できないまま、『恵比寿神』様の押印はできました。
鶴見七福神めぐり 六番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 真言宗智山派 南海山瑠璃光院『正...
正泉寺の山門です。参道は御本堂前まで、この幅で続きます。
7081
圓通寺
埼玉県比企郡川島町畑中764-1
御朱印あり
13.3K
42
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
水子子育地蔵尊です。
ご本堂です。ご本尊は馬頭観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場74...
7082
真照寺
神奈川県横浜市磯子区磯子8-14-12
御朱印あり
真照寺(しんしょうじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は禅馬山。院号は三郷院または密厳院。本尊は阿弥陀如来。
10.8K
67
横浜市磯子区にある真照寺の御朱印‼️
神奈川県横浜市磯子区磯子の真照寺に参拝しました。こちらは磯子七福神の毘沙門天をお祀りしてあ...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区磯子 高野山真言宗 禅馬山三郷院『真照寺』をお参りしました。御...
7083
橋姫神社
京都府宇治市宇治蓮華47番地
御朱印あり
646年(大化2年)宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷(桜谷)と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まりとある。当初は橋の守護と管理を任されていた放生院常光寺(通称「橋寺」)敷地内で橋の中ほどに張り出して造営された「三の間」...
14.3K
32
以前頂けた御朱印です。墨書きはありません。現在は分かりません。
縣神社に向かう途中、立ち寄りました。小さなお社が2つ並んでいました。
通りに面した場所に建つ、小さな鳥居
7084
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
11.5K
60
大分県日出町に鎮座する日出若宮八幡神社で拝受した期間限定頒布のマイメロディ50周年記念切り...
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
7085
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
11.6K
59
直書きをいただきました
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。聖観世音菩薩です。
7086
立野天満宮
埼玉県春日部市立野435
御朱印あり
14.4K
31
埼玉県春日部市の立野天満宮の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
立野天満宮をお参りしてきました。
埼玉県春日部市の立野天満宮の拝殿です。
7087
東湖八坂神社
秋田県潟上市天王字天王106番地
御朱印あり
延暦年間(782年-806年)、坂上田村麻呂によって創建される。以後4度移転を繰り返す。康平3年(1060年)に現在地に遷座。
14.0K
35
有り難く、東湖八坂神社の御朱印(直書き)を頂きました。拝殿内にて授与して頂きました。
昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そのまま北上し青森到着です。御朱印は頂けませ...
東湖八坂神社は、延暦20年(801)に蝦夷征討を果たした征夷大将軍・坂上田村麻呂が神恩に感...
7088
成福寺
岡山県井原市芳井町吉井2356番地
御朱印あり
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 天平十一年(七三九年) 奈良時代の名僧行基菩薩が自ら刻んだ観自在菩薩を安置して創建したと伝えられいる。
14.1K
37
かわいいイラスト入りで、奥様も私のおしゃべりに付き合ってくれるなど優しく対応してくださいました。
昭和61年に本堂・客殿・庫裡・鐘楼堂を再建しております。
『デニムの聖地』井原市ならではのデニム製のお守りが完成いたしました。NHK岡山さんにてもご...
7089
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
10.7K
69
直書き御朱印を戴きました。中氷川神社で戴けます。
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
7090
洞源院
宮城県石巻市渡波字仁田山 2
御朱印あり
洞源院の起源は、1061年(康平4年)前九年の役後、八幡太郎源義家公の開基により陣中の地である渡波山麓に建立されたと伝えられています。
12.3K
58
「洞源院」にて、直書き御朱印頂きました。(ご住職様が留守の為、御朱印帳を預けて 翌日頂きに...
「洞源院」本堂前参道を山門に向かって歩いていくと、山門の先には海(太平洋)が望む🌊ドライブ...
「洞源院」境内の「青面金剛(庚申塔)」三戸(さんし)の虫が六十一日毎の夜、人の悪事を天に告...
7091
小島神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969番地
御朱印あり
小島神社は小枝すら持ち帰ることが許されない、島全体が神域とされているパワースポット。太陽と月の引力によって生じる干満によって、干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。そのため、日本のモンサンミッシェルとも呼ばれている。御朱印...
12.2K
53
壱岐 小島神社。干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。
小さなモンサンミッシェル、小島神社⛩満潮になり、参道が海に隠れた時の写真です。
夏場に行くとかなり映える神社です。
7092
熱田神社
愛知県大府市朝日町4丁目26
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張志に「若宮ノ社八幡ノ社山神ノ社熱田ノ社四社ともに大符むらにあり」とある。大学大府全部を氏子区域とする。明治五年、村社に列格し、大正十年九月十三日、指定社となる。昭和四十三年三月、社殿を造営した。例祭は、御興及び...
12.9K
46
熱田神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
熱田神社の社殿です。
御祭神の日本武尊の銅像です。
7093
双林院 (山科聖天)
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18‐1
御朱印あり
双林院(そうりんいん)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。通称山科聖天。山号は護法山。本尊は歓喜天。毘沙門堂門跡の塔頭。
11.5K
60
こちらは不動明王様の御朱印です。
境内の見学は無料でした。人もおらず静かにお参り出来ました。
双林院 (山科聖天) 京の通称寺
7094
熊野神社 (志茂熊野神社)
東京都北区志茂4-19-1
御朱印あり
御由緒:創建については不詳だが、旧別当寺の歸命山西蓮寺(現・志茂4-30-4)の梵鐘に「人皇九十四代華園院御宇 正和壬子年八月先師淳慶阿闍梨従紀州奉勤請 熊野三社権現為當郷鎮守」と刻銘されていた。これは鎌倉時代後期の1312(正和元)...
13.8K
39
志茂熊野神社の御朱印です。書置きのみでしたが、日付は入れてもらえます。
熊野神社の「御参拝のしおり」です。
北区保護樹木のイチョウの木です。
7095
三宝院 醍醐寺塔頭
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
御朱印あり
5.6K
119
直接書いていただきました
満開の太閤しだれ桜になります。
醍醐寺は桜が有名ですが、三宝院の玄関前に立派な松がありました。桜と松をツーショットで撮影し...
7096
利倉春日神社
大阪府豊中市利倉1丁目3−14
御朱印あり
創建は不詳ながら、古来より生命の神様で病気平癒厄除の神社として尊崇されており、淳和天皇在位時(823年)、皇后正子内親王殿下が病気平癒の祈願に来訪したところ、難病が平癒されたので御殿料百石を寄進されたとの記録が残っているのでそれ以前と...
11.4K
75
判子が石でできている関係で、私の御朱印帳では、綺麗に押せませんでした
こちらが、利倉春日神社の本殿になります。
こちらは、利倉春日神社の御手水舎です。
7097
淡窓不動尊 明王寺
大分県日田市淡窓2-3-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
14.9K
26
過去にいただいたものです。
大分県日田市の遍照山明王寺を参拝しました。江戸の街並みが残る大分の小京都、豆田町の程近くに...
明王寺境内、所狭しと沢山の石仏が安置されています。
7098
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
15.0K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
7099
三好八幡社
愛知県みよし市三好町宮ノ越30
御朱印あり
14.7K
27
初詣で元日限定御朱印を頂きました。薄い和紙に金文字のものになります。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車が町内を回って神社に戻ってきました。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車です。
7100
荘厳寺
福岡県福岡市東区志賀島813-1
御朱印あり
11.8K
56
直書きの御朱印をいただきました。4種類の内の2つです。
可愛いお地蔵さまが、いらっしゃいます。
子ども安全の絵馬を書かせていただきました。
…
281
282
283
284
285
286
287
…
284/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。