ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7076位~7100位)
全国 52,994件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7076
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
8.9K
72
参拝記録。最上三十三観音の十九番所です。
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
観音堂に掲げている扁額になります。たくさんの札が貼られています❗多くの人達が来てるんですね✨
7077
高遠城跡
長野県伊那市高遠町東高遠
御朱印あり
11.1K
50
高遠観光案内所にて御城印をいただきました☆
高遠城跡公園を訪れました
高遠城跡公園を訪れました
7078
青山神社
神奈川県相模原市緑区青山1013
御朱印あり
・平本斎別名蓮明は応安4年信州諏訪大明神を字宮原地内高台の好地に勧請 ・青山村鎮守となる ・元禄十六年本殿を造営し、宝暦年間覆殿を設けた ・徳川初期寛文水帳に除地諏訪免一町歩とある ・本社旧諏訪神社明治6年七月中当村八坂神社、御嶽神社...
14.9K
12
中野神社さんにて拝受しました。印はもともと青山神社さんで使用されていた物ではなく、他の兼務...
青山神社、拝殿の様子になります。
中段に置かれた狛犬の様子です。
7079
賀久留神社
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4279
御朱印あり
平安時代の創建。古くから雨ごいの神として知られ、雨ごいの竜の面の伝説が残る。境内は昼でも薄暗いほどに古木が茂り、中でも神殿西側の道路ぞいの御神木である夫婦木楠は樹齢800年ともいわれる。また神殿東側のモミの木は市の保存樹に指定されてい...
10.5K
56
書き置きでいただきました。
賀久留神社の本殿です。
書き置き御朱印が置かれていました.
7080
大村神社
山口県山口市鋳銭司3406
御朱印あり
幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎が祀ってある。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移された。境内からは,長沢池の全景が望める。
12.3K
38
直書きの御朱印を頂きました。
大村神社に参拝してきました。
大村神社(大村益次郎祀)参拝
7081
葺不合神社
千葉県我孫子市新木1812
御朱印あり
葺不合神社は、当地にあった厳島神社に、字宮前にあった村社葺不合神社、白山神社、三峰神社を明治39年(1906)合祀、鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったといいます。厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、沖田弁財天と...
12.2K
59
竹内神社で頂きました。
葺不合神社の一の鳥居です。
一の鳥居に掲げられた神額です。
7082
洞松寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3796
御朱印あり
矢掛町の南端、遙照山のふもと、深い緑に囲まれた舟木谷に洞松寺はある。舟木山の山号はこの地が神功皇后の朝鮮出兵に関して、兵船のための舟材を献じたことに由来し、「洞松の司」という地名をうけたという。 古代天智天皇の行幸の時南都興福寺の光照...
12.5K
36
岡山県矢掛町 洞松寺御朱印を直書きして頂きましたꕤ…˖*☑︎ 良寛さんこころの寺 第3番
パンフレットと参拝記念品を頂きました🙏
禅僧の宿所である接賓があり外国人の修行僧の方もいらして国籍や性別を問わず修行者のために広く...
7083
玄祐寺
静岡県静岡市葵区川合2-12-16
御朱印あり
慶長11(1606)年10月の創立で、開山は当国興津出身の大乗院日讃である。日讃は本山池田本覚寺10世日泉に師事し、開基檀越の常慶とともに現在の地に一宇を建てた。寺号は常慶の父、玄祐信士の法号からとったものである。 当寺の開創にあった...
13.0K
31
玄祐寺でいただいた御首題になります。ウサギと当寺のキャラクターを合わせたイラストに文字を入...
とても気持ちよさそうです。
本堂前のほうき地蔵?です。
7084
大星神社
青森県青森市問屋町1丁目18-28
御朱印あり
この神社は、青森市の南5km程の辺り、103号線に面して一の鳥居が立っております。神社はそこから、600m程西に鎮座しております。御祭神 天之御中主神(左方) 磐裂神、根裂神、素戔雄神(右方) 経津主神、武甕槌神、神倭磐余彦神、日本武...
13.3K
28
樹齢400年の枝垂れ桜が見事です#津軽大北斗七星神社津軽大北斗七星神社 第1番
青森市 大星神社 鳥居です。
青森市 大星神社 拝殿前の鳥居です。
7085
男山八幡神社
福島県南相馬市鹿島区寺内字八幡林256
御朱印あり
仁寿元年(851年)に陸奥守となった藤原朝臣興世(後に真野の長者と呼ばれる)が奥州平定後、当地に定住し、山城国より男山八幡宮を勧請して創建した。安産祈願に霊験があるという。
10.8K
53
直書きの御朱印をいただきました。
男山八幡神社 諏訪神社もあります。
男山八幡神社 拝殿の扁額
7086
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
10.3K
58
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
7087
三嶽寺
三重県三重郡菰野町8550
御朱印あり
三岳寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。
15.4K
7
三嶽寺の御朱印です。御在所ロープウェイまでバスで向かい、徒歩で参拝するのがお勧めです。
「冠峯山 三嶽寺」本堂外観
湯ノ山温泉にあり ロープウェイが見えて景色がいい
7088
常照寺
神奈川県横浜市南区南太田1-24-41
御朱印あり
当山は、山号を「西中山」寺号を「常照寺」といい、通称「太田(あるいは南太田)の鬼子母神」として有名である。草創は、明治6年…千葉 市川 大本山 正中山 法華経寺第112世 河田日因貫首(本良院日因上人)は、文明開化の槌音高き横浜に、...
11.7K
49
昨年10月に開山150年を迎えた記念切り絵御朱印。
本堂。階段を上ります。
二天門。中に多聞天さん、持国天さんがいらっしゃいます
7089
駒形神社 奥宮
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字駒ヶ岳
御朱印あり
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
13.8K
26
駒形神社奥宮御朱印投稿漏れ…奥宮申し込み参加ではないため奥宮祭りの日でも特別な印はいただけ...
駒形神社奥宮です。本来はこちらが式内駒形神社であり、奥州市水沢区の駒形神社は明治4年に鹽竈...
次は経塚山に登ろうかな。伝承では夏油三山で駒ヶ岳と言われてもいますので。
7090
来振寺
岐阜県揖斐郡大野町稲富字上木振398
御朱印あり
稲富(いなどみ)にある真言宗智山派の寺院。現住職は41世・明星良輝氏。
12.8K
40
来振寺の御朱印です。庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
庫裡前にて御朱印をお願いしている間に、大師堂(金堂)を撮影です。御朱印をいただいた時に御住...
大師堂(金堂)に祀られていますおびんずるさまです。
7091
日枝神社 (北浦)
宮城県遠田郡美里町北浦字二又64
御朱印あり
日枝神社の祭神大山咋命は大年神の御子で素佐男命の御孫にあたられる此の方は荒廃した國土を開拓し 交通水利の便をはかり生産を髙め住みよい部落造りに住民を指揮して奔走し生涯を捧げた有りがたい神様である当神社は 其の昔西南方にあたる照井の地に...
13.0K
69
日枝神社(北浦)の御朱印を頂きました。
日枝神社(北浦)の拝殿です。
日枝神社(北浦)の入口と鳥居です。車の方は、参道の右手前の細い道路から入ると奥に駐車場があ...
7092
練馬大鳥神社
東京都練馬区豊玉北5-18-14
御朱印あり
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、大切に保護した。この鶴が死んだ後、祠を建て、その霊を祀ったことに始まるという。その後、現在の地に社殿を建立し、和泉国一宮の大鳥神社から天之日鷲命...
11.3K
48
練馬区豊玉北、練馬大鳥神社 三の酉の参拝記録です。
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、...
東京都練馬区豊玉北に鎮座する練馬大鳥神社さまです酉の市と8の付く日に御朱印をいただけるとい...
7093
要法寺
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448
御朱印あり
要法寺(ようぼうじ)は、京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町にある日蓮本宗の本山。山号は、多宝富士山。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構...
12.8K
33
京都府京都市の要法寺の御首題。直書きでの授与。参拝記録。
本殿は大きかったです。観光客よりは、地元の方が数名、参拝されていました。
山門です。前は何度か通った事はありましたが、境内に入ったのは初めてでした。
7094
清見寺
群馬県吾妻郡中之条町大字中之条746
御朱印あり
清見寺は群馬県吾妻郡中之条町大字中之条にある浄土宗の寺院。正式名称は「長岡山 安養院 清見寺」と号する。創建は室町時代後期の長禄二年(1458年)、浄誉西現上人によって、当初は西中之条の地に開創されたといい、創建当時は「西見寺」と称し...
13.5K
26
【上州三十三観音】第二十六番、清見寺をお参りして、御朱印『聖観世音』を専用納経帖に揮毫して...
【上州三十三観音】第二十六番、清見寺(せいけんじ)をお参りしました。
清見寺境内に安置されている、こちらの大きな聖観世音菩薩像が上州三十三観音の観音様です。お参...
7095
神道大教 木曽御嶽川越大教会
埼玉県川越市郭町2丁目15
御朱印あり
川越城富士見櫓跡に鎮座する神社。
12.7K
34
参拝記録保存の為 木曾御嶽神社(きそおんたけじんじゃ)あんころ餅購入しました
左側は御嶽社 右側は浅間神社です
参拝記録保存の為 木曾御嶽神社 拝殿 宮司様に、お祓いをして頂きました
7096
賀茂神社
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の天神神社の説もある)。境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺...
13.2K
29
去年、頂いた直書きの御朱印です!
参拝したらみかんを頂きました。美味しかったです♪
この神社も地元の参拝者が後を絶たず、地域で親しまれている氏神様であることを感じました。
7097
飯縄神社(皇足穂命神社)
長野県長野市富田380
御朱印あり
飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。正式名称は皇足穂命神社(すめたりほのみことじんじゃ)或は(すめたるほのみこと- )社格は延喜式小社、旧郷社。
12.6K
35
飯縄神社の御朱印です。戸隠の越志旅館にていただきました。
飯縄神社におまいりしました。
飯縄神社におまいりしました。
7098
天武天皇社
三重県桑名市東鍋屋町 89
御朱印あり
天武天皇・皇后持統天皇・高市皇子を奉祀した古社で、天武天皇を主神としてお奉りしているのはここだけです。天武天皇は壬申の乱で皇后と共に吉野より潜幸、桑名郡家に宿泊します。桑名を根拠地として近江軍に対抗し、高市皇子の進言により天皇は美濃へ...
10.2K
59
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
天武天皇社に⛩Omairiしました。
天武天皇社の拝殿前から住宅街を朝早くからなんで近所迷惑にならないよう静かにお詣りしました(...
7099
辛科神社
群馬県高崎市吉井町神保435
御朱印あり
大宝年間に渡来人によって創祀された神社で、「従二位辛科明神」と称された古社。上野国神名帳に従二位とあり、安居院(あごいん)の『神道集』の多胡郡二十五社中の筆頭に出てくる。寛文元年(1661)に流れ造りの本殿と拝殿が修復されており、随神...
12.0K
41
群馬県高崎市の辛科神社の御朱印です。社務所で直書きで頂きました。
群馬県高崎市の辛科神社の拝殿です。
群馬県高崎市の辛科神社の本殿です。
7100
相円寺
福岡県京都郡苅田町馬場268
御朱印あり
12.8K
33
過去にいただいたものです。
息切れしながら納経所へ…途中様々な仏様やお堂もあります。山の中にあるお寺は、やはりこうでな...
大きな湖(ダム?)の橋を渡り、そこから徒歩で少し歩いた先に相円寺の山門があります。そこから...
…
281
282
283
284
285
286
287
…
284/2120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。